法藏館新刊話題の本のお知らせ

法蔵館書店ニュース  2007/5/8 82号
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

法  蔵  館  書  店  ニ  ュ  ー  ス    2007/5/8 82号

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


☆ 話 題 の 本 ☆

4/1本願寺新報掲載
●『 お寺は何のためにあるのですか?』 【真宗/一般向き】

   撫尾巨津子著  四六判  142頁  1,050円  978-4-8318-8936-2


4/5週刊仏教タイムス掲載
●『 宗教者に聞く! 日本編 上巻/下巻 』 【仏教/一般向き】

   読売新聞大阪本社編  四六判  各1,680円  上巻172頁,下巻192頁
   978-4-8318-5639-5、5640-1 

4/2河北新報・東北の本棚、4/5日中外日報掲載
●『 清滝川 − 明恵・慈愛の生涯 』 【文学/一般向き】
 
   斎藤史子著  四六判  282頁  1,890円  978-4-8318-5644-4


4/1週刊京都民報、国文学解釈と鑑賞5月号掲載
●『 紫式部伝 ―その生涯と「源氏物語」』 【文学/一般向き】

   角田文衞著  A5  614頁  9,240円  978-4-8318-7664-5


大法輪4月号掲載
●『 ブータンと幸福論 ― 宗教文化と儀礼 』 【民族/一般向き】  

   本林靖久著  四六判  190頁  1,890円  978-4-8318-5680-0 


掲載内容については弊社ホームページ
http://www.hozokan.co.jp//cgi-bin/bookblog/c_note.cgi?page=0&mode=move&type=note
の『話題の本』でご覧下さい。



◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆
    
● 『 いのち いしずえ―真宗本廟再建悲話 』 【真宗/一般向き】

   上野實英著  A5  121頁  1,050円  978-4-8318-8937-9

   明治の東本願寺再建時に起こった大遭難事故。その石碑が新潟県上越市に
   伝わる。御影堂修復工事が進む今、人々の篤い思いを当時の史料から読み
   解き、信仰のあり方を問い直す。

   【目次】
    ・序文 真宗大谷派宗務総長 熊谷宗惠
    ・まえがき・いのち いしずえ―殉難物語
    ・殉難のいしぶみ―尾神岳 殉難の記録
    ・殉難のいしぶみ―資料編
    ・あとがき

   【著者】
    1937年新潟県中頚城郡吉川村生まれ。1961年信州大学教育学部卒。
    1961年新潟県公立学校教員。1998年新潟県公立学校教員退職。
    2001年真宗大谷派養善寺住職。


● 『生死の仏教学 ― 「人間の尊厳」とその応用 』 【仏教/専門向き】

   木村文輝著  四六判  240頁  2,520円  978-4-8318-2418-9
   「臓器移植」について、法律・社会的過程を述べ、人間の尊厳と生と死との
    不可分性とを念頭に、個々人がどのように行動することができるかを仏教者
   の立場から多角的に考察する。

   【目次】
    序論  生死を見つめる視点
    第一章 生の中の死・死の中の生―生死一如の立場から
    第二章 「人間の尊厳」の仏教的解釈―空と縁起の立場
    第三章 臓器移植問題に対する仏教者の立脚点
                     ―個々人の苦しみの立場から
    第四章 「人間の尊厳」の現成と否定―生死の学の立場から

   【著者】
    194年静岡市生まれ。1988年名古屋大学文学部卒業。1988年〜1989年インド
    プーナ大学大学院留学。1995年名古屋大学大学院文学研究科博士後期
    過程修了、同年、名古屋大学より博士(文学)取得。愛知学院短期大学
    講師、助教授を経て、現在、愛知学院大学教養部助教授、同大学禅研究所
    研究員、静岡刑務所教誨師。


●『 親鸞における助動詞「しむ」の研究 』【文学・仏教/専門向き】

   寺井教亮著  A5  146頁  3,675円  978-4-8318-7665-2

   親鸞の著述中の用字・用語の特徴のうち、ことに特殊な使われ方をしている
   助動詞「しむ」を取り上げ、国語学の立場から分析し、その信仰の様相を
   うかがおうとする力作論考。

   【目次】
    序章   親鸞と助動詞“しむ”
    第一章 “しむ”の意味と性格、上代における用法
    第二章 中古における“しむ”
    第三章 親鸞在世中の“しむ”の一般的用法
    第四章 親鸞の和讃における“しむ”
    第五章 親鸞の和文における“しむ”の用法について ほか

   【著者】
    1924年富山県生まれ。1943年浄土真宗本願寺派の中央仏教学院専修科
    卒業。1943年埴生国民学校へ助教論として勤務。1962年日本大学文理学部
    国文学科(通信)卒業。1964年石動高等学校へ赴任後、1986年まで富山
    県立高等学校で国語教諭。2005年7月7日往生。


● 『 親聖人一流章・白骨章 ― 蓮如上人御文による歌曲集 』
                        【仏教音楽/一般向き】

   平田聖子作曲  A4  28頁  1,575円  978-4-8318-8114-4

   【著者】
    1960年愛知県生まれ。愛知県立芸術大学音楽学部作曲科卒業、ミュンヘン
    に留学。昭和60年度文化庁舞台芸術創作奨励賞受賞。日本音楽著作権
    協会会員。愛知県岡崎市在住。

   【著書】
    ・本願力にあいぬれば―親鸞聖人ご和讃による曲集  
      A4  31頁  1,575円  978-4-8318-8126-7 (2005年 法蔵館)  


◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆

【5月初旬出来予定】
● 『 四国遍路と世界の巡礼 』 【歴史・宗教/一般向き】

   四国遍路と世界の巡礼研究会編  四六判  
   232頁  2,310円  978-4-8318-5681-3

   遍路はどのように始まり、八十八カ所はいつ成立したのか。世界的巡礼ブーム
   の今、古代中国・ギリシア、イスラームやキリスト教の巡礼との比較を通して、
   その歴史と魅力に迫る。


● 『 甦った平成の阿僧伽・伐蘇畔度―奈良薬師寺の大講堂 』
              【仏教・芸術・彫刻/一般向き】

   中村晋也著 B4変形 76頁 6,825円 978-4-8318-7647-8

   祈り具象化し続ける彫刻界の巨匠・中村晋也(日本芸術院会員・文化功労者)
   が奈良薬師寺に納めた阿僧伽(アサンガ=無着)・伐蘇畔度(ヴァスバンドゥ
   =世親)両像の作品集。


【5月中旬出来予定】
● 『 親鸞の生命観 』 【仏教/専門向き】

   鍋島直樹著 A5 予496頁 6,615円  978-4-8318-2417-2

   仏教生命観の視座から、現代がかかえる生命倫理の諸問題にあるべき指標を
   解明。脳死・臓器移植、ヒトES細胞、中絶、ヒトクローン、緩和ケア等に
   ついて、一つの方向性を示す書。


● 『 戦後仏教社会福祉事業史年表 』 【福祉・歴史/一般向き】

   長谷川匡俊著 B5 277頁 10,500円 978-4-8318-2419-6

   伝統仏教教団による社会福祉関係の事業や活動を、第二次世界大戦終結
   から2001年12月までの時期を対象に編年的に記載した年表。記載事項には
   すべて出典を明らかにしている。


● 『 戦後仏教社会福祉事業の歴史 』 【福祉・歴史/一般向き】

   長谷川匡俊著 B5 251頁 9,450円 978-4-8318-2420-2

   仏教社会福祉の戦後研究の停滞状況を打開するために第一線級の研究者が
   現代社会福祉を担う民間社会福祉事業の中で仏教社会福祉が果した役割を
   歴史的に解明した注目の論集。


【5月末出来予定】
● 『 日本中世の宗教的世界観 』 【歴史/一般向き】

   江上琢成著 四六判 予256頁 2,940円 978-4-8318-6035-4

   浄土や地獄の観念は、中世の人々の心意にいかに影響を与えたか。法然や
   親鸞に見られた浄土思想が、慈悲の実践や社会規範につながったことを解明
   した意欲作。


☆重版出来ました☆
●『 昭和法要式 小 』 【経本/一般向き】

   川島真量著  17.0×7.2   287頁   2,100円 

   在家法事用三部経、正信偈、同朋奉讃、御文。寺院、門徒共用。音読かな付。


◆◆◆ 法蔵館書店新刊案内 ◆◆◆

●『 地上に立つ宗教 』【 同朋選書 37 】

   藤元正樹著 B6 190頁 1,000円 東本願寺出版部

   生活の中で、社会の中で仏法を開くとはどうゆうことを意味するのか。
   私たちが救われざる者として根源的に連帯し得る自覚を問い直す。

   【目次】
    第一章 国土   
    第二章 根源的連帯   
    第三章 共報の大地 ほか


●『 念仏に生きるとき 』【 同朋選書 38 】

   二階堂行邦著 B6 221頁 1,000円 東本願寺出版部

   現代社会の中で起こるさまざまな問題から、家族で宗教をどのように考えて
   いくかを丁寧にたずね、私たちにとって「南無阿弥陀仏」とは何かを考えて
   いく。ご門徒と著者との問答形式!

   【目次】
    一 念仏申さんとおもいたつこころ
    二 往生はなにごとも凡夫のはからいならず ほか


●『 笑う門には念仏あり 』

   森田真円著 B6 90頁 735円 本願寺出版社

   だれもが笑える念仏小咄24話収録。

   【目次】
    第1話 トイレの念仏
    第2話 もしもし念仏
    第3話 T先生の譬喩 ほか


●『 続*真宗法話 365 下巻 人生の確かな一歩一歩 』

   鷹谷俊昭著 A5 195頁 2,310円 探究社

   平成3年〜平成10年の7年間の掲示伝道の文、365話を上下巻2冊にまとめた。

   【目次】
    ・七月 ・八月 ・九月 ・十月  ほか


●『 わが心の歎異抄 』

   今井雅晴著 B6 213頁 1,400円 東本願寺出版部

   『歎異抄』は「人間を考える書」と解く著者が、その魅力を伝える。第一部は
   著者の生き方と『歎異抄』の関わり、第二部は『歎異抄』の著者とされる
   唯円の人物像など、 最新の研究成果を収載。

   【目次】
    第一部 わが心の『歎異抄』   
    第二部 『歎異抄』と唯円  ほか


●『 菩薩の願い ― 大乗仏教のめざすもの 』

   丘山新著 NHKライブラリー 273頁 966円 日本放送出版協会

   果てしなく続く国と国との争い、宗教間の争い、民族間の争い・・・。
   この世界の痛みを取り除くために、他者へのまなざし、他者の自覚、他者の
   発見がいま求められている。大乗仏教の真髄である「慈悲」「利他行」を
   見直し、般若経、法華経などの経典に込められた菩薩のこころを読み解く。

   【目次】
    第一章 仏教のめざすもの
    第二章 インド文化の基本的色彩
    第三章 ゴータマ・ブッダの宗教的目覚め
    第四章 大乗仏教の誕生 ほか


●『 教行信証講讃 第四巻 信文類(本)』

   藤澤桂珠著 A5  405頁  8,925円  永田文昌堂

   【目次】
    第四編 顕浄土真実信文類三(本)   
     第一章 「別序」
     第二章 本文
     第三章 大信釈の引用文   
     第四章 大信釈中祖釈の引用 ほか


●『 親鸞聖人に学ぶ ― 真宗に学ぶ 』

   一楽真著 B6 243頁 1,500円  東本願寺出版部

   人間・念仏・本願・信心・生活をテーマに親鸞聖人のあきらかにされた
   真宗の教えを学ぶ。

   【目次】
    第一章 人間   
    第二章 念仏   
    第三章 本願   
    第四章 信心 ほか


●『 親鸞・普遍への道 ― 中世の真実 』【 ちくま学芸文庫 】

   阿満利麿著 文庫 342頁 1,260円 筑摩書房

   親鸞の信を生きるとは?日本の精神風土と正対し、初めて万人に普遍的救済
   への道を開いた、その思想の本質を明らかにする。

   【目次】
    序章 柳田國男と真宗
    第一章 忌みの風土と専修念仏の誕生 ほか


●『 愚禿の名のり 』【 東別院伝道叢書 30 】

   一楽真著  B6  47頁  315円  真宗大谷派名古屋別院教化事業部

   2006年8月「暁天講座」の講演録。「愚禿」に込められた聖人の思いを考える。

   【目次】
    ・わかっているという闇   
    ・知らないからこそ耳を傾ける   
    ・愚かという自覚 ほか


●『 玄侑和尚と禅を暮らす』

   玄侑宗久著 B6 206頁 1,300円 海竜社

   楽しく生きる“生活禅のコツ”玄侑和尚の生き方エッセイ。

   【目次】
    一章 思いどおりにならないことを楽しむ
    二章 自分を楽しむ ほか


●『 校注 良寛全句集 』

   谷川敏朗著 B6 284頁 2,415円 春秋社

   季語ごとに分類し、わかりやすい現代語訳・解説・語注を付した良寛句集の
   決定版。遺墨、写本、活字本より107首収録。

   【目次】
    ・良寛全句集 ・良寛の俳句の世界  ほか


●『 カラー版 ブッダの旅 』

   丸山勇著 新書 206頁 1,050円 岩波書店

   2005年前、インドの地に生まれ、悟りをひらき、 布教・伝道活動を行った
   ブッダはどんな旅路をたどったのか。長年インドを舞台に取材を続けてきた
   写真家が、 その生涯の足跡にそって、現代インドの風景・風俗・遺跡や像・
   レリーフの写真とともに仏教誕生の背景に思いを馳せる。
   前田專學「ゴータマ・ブッダ―その人と思想」併載。

   【目次】
    序章 ブッダ活躍の舞台
    第1章 誕生から出家まで
    第2章 悟りをひらく―苦行と成道
    第3章 伝道の旅  ほか


●『 玄奘取経の交通路に関する地理学的研究
        ― CORONA衛星写真現地写真を基に』  

   安田順惠著 A5 190頁 7,350円  東方出版

   三蔵法師玄奘が身命を賭してインドに経典を求めたルートをCORONA
   衛星写真を用いて究明。

   【目次】
    第T章 はじめに
    第U章 研究対象地域と研究方法
    第V章 CORONA衛星写真の判読による囲郭の抽出と分析
                ―唐代蕭関新城を事例にほか


●『 伝記マンガ ブッダ 悟り編 』

   吉田恒原 案・監修◆巌城要 まんが◆よしみかずひこ シナリオ
   B6   206頁   840円   出版文化社

   人はなぜ、生まれ、老い、病み、そして死ぬのか。「生きるための
   救い」を教えたブッダの生涯を、マンガで描いた傑作!わが子に読ませたい、
   ブッダの一生!

   【目次】
    一 誕生   
    二 出家   
    三 成道  ほか


●『 中世日本の仏教とジェンダ ー ―真宗教団・肉食夫帯の坊守史論 』

   遠藤一著  A5  326頁  6,090円  明石書店

   女性と仏教という視座に立ち真宗史を再構築するために「坊守」を議論
   の中心に据え論考する。親鸞とその家族・集団の位相から真宗のジェンダー
   構造を探り、南北朝・室町にかけての真宗の女性と仏教の具体的な展開
   を議論する。

   【目次】
    序論 本書成立の風景と背景
    第一部「大谷一流」の周縁をめぐって
    第二部 中世真宗史における女性の属性  ほか


●『 知識と学問をになう人びと 』【 身分的周縁と近世社会 5 】
  
   横田冬彦編  B6  239頁  3,150円  吉川弘文館

   儒者、講釈師、神学者、俳諧師、都市文人、本屋・・・。多彩な知の媒介者 
   たちに近世社会の特質を探る。

   【目次】
    ・書物をめぐる人びと(横田冬彦)
    ・儒者(宇野田尚哉)
    ・講釈師(引野亨輔)
    ・神学者(幡鎌一弘)   ほか


●『 寺社をささえる人びと 』【 身分的周縁と近世社会 6 】

   吉田伸之編  B6  263頁  3,150円  吉川弘文館

   僧侶・神職など寺社をささえたのはどのような人びとか。浅草寺、北野社など
   有力な寺社を取り上げ、他の社会集団と関わりや、多様な実態を解明。
   正統”な宗教者である彼らを、身分的周縁論の見地から再検討する。

   【目次】
    寺院・神社と身分的周縁(吉田伸之)
    和泉松尾寺の寺院社会(山下有美)
    神人(三枝暁子)
    山門の公人(吉田ゆり子) ほか


●『 民俗学を支えた人びと 』【 宮田 登 日本を語る 第15巻 】

   宮田登著 B6 237頁 2,730円 吉川弘文館

   菅江真澄、柳田國男、折口信夫、南方熊楠。民俗学史上の大先達と親しい
   研究者を温かい視線で描く日本民俗学史。

   【目次】
    T 菅江真澄と民俗学
    U 柳田民俗学の継承
    V 折口信夫と南方熊楠  ほか


●『 石の宗教 』

   五来重著 学術文庫 292頁 1,050円  講談社

   積石、列石、地蔵石仏、石塔、石碑、磨崖仏、道祖神・・・。庶民の祈り、
   心の遺産を読む。

   【目次】
    謎の石―序にかえて
    第一章 石の崇拝
    第二章 行道岩
    第三章 積石信仰 ほか


●『 <仏教を学ぶ>お経の意味がわかる本 』

   服部祖承著 B6 222頁 1,470円 大法輪閣

   よく耳にするお経、般若心経・観音経・懺悔文・坐禅和讃などの教えの
   内容や現代語訳、読み方のポイントを丁寧に解説!知識に終わらず人間
   として真に生きるための仏教入門書。

   【目次】 
    序章 お経とは何か
    第一章 般若心経を読もう
    第二章 いろいろなお経を読もう ほか


●『 家族再生 ― 絆の回復とその意味を考える』
                 【 宗教で解く「現代」vol.2 】

   浅見政資◆大菅俊幸◆大坪宏至 ほか著  A5  
   246頁  1,890円  佼成出版社

   人はなぜ家族をつくるのか。家を凝視するとみえてくる「生き方の哲学」
   を宗教の側面から考えていく。

   【目次】
    1 「家族」のいま   
    2 家族と社会   
    3 家族再生のあり方  ほか


●『 中沢新一批判、あるいは宗教的テロリズムについて 』

   島田裕巳著  B6  254頁  1,785円  亜紀書房

   グル思想、政治性、霊的革命、殺人の恍惚などの分析を通じて中沢新一の
   “悪”をえぐる!

   【目次】
    第一章 一番弟子の困難
    第二章 サリン事件の本当の意味
    第三章 『虹の階梯』の影響と問題点
    第四章 コミュニストの子どもとして ほか


●『 思想の身体−声の巻 』

   兵藤裕巳編著 B6 258頁 2,100円 春秋社

   音連れる「声」たち。「おもひ」を顕現させ、肉体化してゆく声。日本の
   音響空間に秘められた謎とは何か。 好評シリーズ第九弾、堂々の完結!

   【目次】
    第一章 声と知の往還(兵藤裕巳)
    第二章 自然と声(鈴木英夫)
    第三章 日清戦争と近代日本の軍楽隊(樋口覚)
    第四章 儀礼の声(阿部泰郎) ほか


●『 ほっとする老子のことば ― いのちを養うタオの智慧 』

   加島祥造画・文 B6 151頁 1,050円 二玄社

   いま老子の思想がとても新しい。現代の文人・加島祥造が心に沁みる老子の
   教えを優しく説く。

   【目次】
    ・タオとは   
    ・善と悪・美と醜   
    ・いま、ここ   
    ・器の虚の空間 ほか


●『 仏像の秘密を読む 』

   山崎隆之著 A5 206頁 1,890円 東方出版

   各時代の代表作を時代順に並べ造形を解説、 同時に様式の流れを辿れる
   ようにした。 また、技法の進展が把握できるように、 いくつかの仏像を例示。
   仏像をより深く、多角的に理解できる書。

   【目次】
    T 造形の秘密  
    U 技法の秘密  ほか


●『 ルイのともだち 』【 いのちのえほんシリーズ 】

   まつながかな 作◆はやしかよ 絵  B4  
   30頁  1,200円  東本願寺出版部

   また会える。生きていれば何度でも、出会い直せる。こころがあったかくなる
   絵本。


●『 週刊 古寺を巡る 10 延暦寺 』

   岡本八重子編 A4 40頁 580円 小学館

   名刹といわれる古寺の教えとその歴史、 仏像や絵画を始めとする、
   仏教美術の名品をわかりやすく、美しく紹介するシリーズ。

  【目次】
    ・揮毫「一隅を照らす」(天台座主 半田孝淳)
    ・延暦寺はどんなお寺か 理想を求めた最澄の心
    ・本尊讃歌 薬師如来立像  ほか


●『 週刊 古寺を巡る 11 金閣寺・銀閣寺 』

   岡本八重子編 A4 40頁 580円 小学館

   【目次】
    ・揮毫「無一物」(鹿苑寺・慈照寺住職 有馬鋳黶j
    ・金閣寺はどんなお寺か 足利義満と北山殿
    ・本尊讃歌
    ・至宝の美  ほか


●『 週刊 古寺を巡る 12 室生寺 』

   岡本八重子編 A4 40頁 580円 小学館

   【目次】
    ・揮毫「関」(室生座主 網代智等)
    ・室生寺はどんなお寺か 清澄なる女人高野>
    ・本尊讃歌 如意輪観音坐像
    ・諸堂の本尊 金堂・弥勒堂・奥の院御影堂ほか


●『 週刊 古寺を巡る 13 平等院 』

    岡本八重子編 A4 40頁 580円 小学館

   【目次】
    ・揮毫「儘に舞へ」(平等院住職 神居文影)
    ・平等院はどんなお寺か 極楽浄土への憧れ
    ・本尊讃歌 阿弥陀如来坐像
    ・諸堂の本尊 観音堂・浄土院・最勝院  ほか


●『 親鸞教学 89 』

   大谷大学真宗学会編 A5 93頁 1,050円 文栄堂書店

   【目次】
    ・報土の往生(藤嶽明信)
    ・「三毒五悪段」考(山田恵文)
    ・親鸞における一仏乗開顕の視座(藤元雅文) ほか


●『 日本の美術 No.492 文化財と科学技術 』

   独立行政法人国立博物館(東京/京都/奈良/九州)◆
   独立行政法人文化財研究所(東京/奈良)監修◆鈴木規夫編   
   A5変  98頁 1,650円 至文堂

   【目次】
    T 作品の科学的調査   
    U 保存環境と劣化 ほか


●『 教化研究 第137号 』

   教学研究所 A5 186頁 1,200円 真宗大谷派宗務所


●『 宗教哲学研究 No.24 』

   京都宗教哲学会著 A5 114頁 2,520円 昭和堂

   【目次】
    ・田辺哲学と「時」の弁証法
      ―『マラルメ覚書』における知の命運(細谷昌志) ほか


●『 同朋 5月号 』

   真宗大谷派宗務所編 A5 76頁 300円 東本願寺出版部


●『 在家仏教 6月号 』

   在家仏教協会編 A5 100頁 440円 在家仏教協会


●『 大乗 5月号 』

   大乗刊行会編 A5 95頁 394円 本願寺出版社


●『 大法輪 6月号 特集 死についての教え 』

   小山弘利編 A5 244頁 840円 大法輪閣


☆ 東洋の智慧 仏教書フェア2007 ☆

   開催期間:2007年5月13日(日)〜 6月2日(土)
   会 場 : 八重洲ブックセンター本店1Fイベントスペース
   〒104-8456 東京都中央区八重洲2-5-1 TEL 03-3281-1811(代表)


☆ お す す め 書 籍 ☆
● 『 地獄と極楽 ― その現実的意味 』 【仏教/一般向き】

   稲城選恵著 四六判 126頁 1,050円 978-4-8318-8945-4

   地獄や極楽といった、現代人に誤解されていることの多い言葉をとりあげ、
   それぞれの本質的な意味を解説することを通して、人間の生き方を正しく
   導く教えとしての真の意義を明かす。

   【目次】 
    一 地獄と極楽―その現実的意味―
    二 『無量寿経』の概要
    三 五悪段と現代 
    四 『歎異抄』と現代真宗の教学 
    五 物質文明の独走―人間の堕落― 
    六 生命の尊厳
    七 報恩講は盛大に ほか


◆◆◆ 法蔵館書店売行き4月ベスト10 ◆◆◆

順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 税込価格

1 世のなか安穏なれ
    大谷光真   中央公論新社  1,260円
2 お寺は何のためにあるのですか?
    撫尾巨津子 法蔵館       1,050円
3 こんなことが聞きたかった
    山本 隆   法蔵館        450円
4 浄土を本国としてのこの世を生きる
    竹中智秀   樹心社       2,730円
5 出離その期なし
    和田 稠    大地の会      1,365円
6 笑う門に念仏あり
    森田真円   本願寺出版社   735円
7 門徒もの知り帳 上巻
    野々村智剣  法蔵館       600円
8 門徒もの知り帳 下巻
    野々村智剣  法蔵館       600円
9 大乗としての浄土
    山口 益    大法輪閣     2,415円
10 親鸞聖人に学ぶ
    一楽 真    東本願寺出版部 1,500円


◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆ 
メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方、
アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。
◎アドレス変更、ご不要の方は下記のページにてメールアドレスをご登録
又はご解除下さい。
http://www.bukkyosho.gr.jp/bk/ml/register.asp
過去のメールをご覧になりたい方は、下記のページよりご覧下さい。
http://www.hozokan.co.jp/hozo/shop/ml_text/index.html
●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても承ります。

店頭在庫がない場合はお取り寄せとなります。ご了承下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

法藏館 営業部     http://www.hozokan.co.jp  
 (お問い合わせ先)   info@hozokan.co.jp
 担 当:西村明高  
 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 
 注 文 先     shop@hozokan.co.jp 

 〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る
 梶@法 藏 館 書 店
 電 話 075-343-0458 FAX 075-371-0458

 営業時間 (年末年始、お盆、臨時休業を除く)
 平日  午前9:30〜午後6時   
 日曜  午前10:30〜午後5時   
 祝日午前10:30〜午後6時 
 お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 




2007年05月08日(火) No.28 (法藏館書店ニュース)

TOPに戻る
shiromuku(fs6)DIARY version 2.20