法藏館新刊話題の本のお知らせ

法蔵館書店ニュース   2008/2/4 91号
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス   2008/2/4 91号

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

☆ 話 題 の 本 ☆

1/14産経新聞掲載
●『 五来重著作集 全12巻 別巻1巻 』 第1巻 第2巻既刊

●『 五来重著作集 第1巻 日本仏教民俗学の構築 』【民俗/専門向き】

   五来 重著 A5 444頁 8,925円 978-4-8318-3407-2 

   柳田國男、折口信夫に次ぐ民俗学者と評される著者の、
   未公刊博士論文「日本仏教民俗学論攷」はじめ、
   仏教民俗学を構築した主要論文を収録した半世紀に
   わたる研究成果の集大成。

●『 五来重著作集 第2巻 聖の系譜と庶民仏教 』

   伊藤唯真解説 A5 561頁 9,975円 978-4-8318-3408-9

   名著『高野聖』と『善光寺まいり』の決定版を収録。
   高野山と善光寺が全国的霊場になったのは高野聖と
   善光寺聖の活躍があったことを解明した、五来民俗学の精華。


第3回配本2008年2月末頃刊行予定!!

●『 五来重著作集 第3巻 日本人の死生観と葬墓史 』

   赤田光男解説 A5 予450頁 予価8,925円 978-4-8318-3409-6

   霊魂の実在と不滅を信じて暮らしてきた庶民の霊魂観、
   他界観、葬法、葬儀、葬具、両墓制、先祖供養観などを、
   考古・文献・民俗の諸史資料を縦横に駆使して詳細に解明する。


◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆

● 『 奈良・平安期浄土教展開論 』【仏教/専門向き】

   梯 信暁著 A5 436頁 6,930円 978-4-8318-7566-2

   奈良・平安時代における浄土教思想展開の様相を、 
   いくつかの文献を取り上げて具体的に検証し時代の思潮に
   照らすことによって新たなる著者の意図を発見する。
   索引・英文概要付。

  【目次】
   序論 
   第一章 奈良時代の浄土教
   第二章 叡山浄土教の興起
   第三章 源信『往生要集』の諸問題
   第四章 源隆国『安養集』の諸問題
   第五章 院政期の浄土教
   附録 禅喩撰『阿弥陀新十疑』訳註 ほか

  【著者】
   1958年大阪市生まれ。
   1982年早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。
   1991年早稲田大学大学院文学研究科
   東洋哲学専攻博士後期過程退学。
   2006年博士(文学)早稲田大学。
   現在、大阪大谷大学文学部教授。

  【著書】
   ・新 八宗網要
     A5  346頁  3,570円  978-4-8318-7370-5 
     大久保良峻編著 分担執筆 (2001年 法蔵館)

   ・安養集 本文と研究 宇治大納言源隆国編 
     A5  603頁  14,170円  西村冏紹監修 (1993年 百華苑) ほか


● 『 現代に生きる仏教社会福祉 』
     (人間・科学・宗教ORC研究叢書5)【社会福祉/専門向き】

    長上深雪編 A5 231頁 3,780円 978-4-8318-2431-8 

    現代社会における人間の命や暮らしをとりまく課題は、
    予想以上に深く大きい。仏教社会福祉はこれらにどう関わり、
    どう解くのか。その役割と社会的意義を正面から問う意欲的好書。

   【目次】
    T 仏教思想に学ぶ
    U 仏教社会福祉論の確立を目指して
    V 実践に学ぶ
    W 関連主要文献
    ・索引

   【著者】
    広島県生まれ。龍谷大学社会学部教授(地域福祉学科)。



◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆

【2月中旬出来予定】

●『 日本中世の地域社会と一揆 ― 公と宗教の中世共同体』
         (日本仏教史研究叢書)【歴史/専門向き】

   川端泰幸著 四六判 予240頁 2,940円 978-4-8318-6038-5

   中世を特徴づける一揆――。
   惣国一揆や一向一揆などさまざまな形態の一揆が生まれた
   要因とその本質を、公と宗教という二つの視座から読み解く。


● 『 悟りへの道 ― 私家版*教行信証 』【宗教・哲学/一般向き】
 
   可藤豊文著 四六判 332頁 2,940円 978-4-8318-7367-5

   古今東西を問わず、教(経)典・聖賢の著述を網羅し、
   自らのこころを見つめ「悟りへの道」に辿りつけるように導く、
   著者の集大成となる書。


【3月初旬出来予定】

● 『 ビルマの民族表象 ― 文化人類学の視座から 』【民俗/専門向き】

   高谷紀夫著 A5 予380頁 8,610円 978-4-8318-7434-4

   70%のビルマ人とその他の少数民族から成るミャンマー。
   その民族間関係に着目し、少数派と多数派の相克の歴史と実像を、
   また国家としての他民族共生の構造を明らかにする。


☆重版できました☆
●『 子どもたちよ、ありがとう 』【文芸/一般向き】
   
   平野恵子著 A5 90頁 1,300円 978-4-8318-8083-3

   NHKテレビ「こころの時代」で放映され、
   大きな反響を呼んだドキュメントの単行本化。
   ガン告知を受けた女性がその死の間際まで、
   坊守として母親としてわが子に綴り続けた
   手紙と念仏の詩。


◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ 

法蔵館書店に前月入荷した書籍を掲載しております。
初回入荷数が売切の場合は、お取り寄せとなります。ご了承下さい。

●『 親鸞のこころ ― 永遠の命を生きる 』

   梅原猛著 文庫 221頁 500円 小学館

  「悪人正機」説を超える教えの真髄とは?
   親鸞の思想が混迷する現代社会を救う・・・。

  【目次】
   T部 親鸞のこころ
   U部 時代を拓いた求道者たち ほか


●『 愚禿鈔講義録 4 』

   宗正元講述 A5 237頁 2,000円 雲集学舎

   加藤寿太郎氏の、ほぼ全講にわたるテープ起しをもとに
   有志の協力によって製作。

  【目次】
   第一章<異界>
   第二章 言語
   第三章 出家
   第四章 慈悲 ほか


●『 仏陀の真実の教えを説く [上] ― 阿含経講義 』

   桐山靖雄著 A5 376頁 2,100円 平河出版社

   涅槃を体得する修行法(成仏法)が説かれている
   釈尊直説の経典「阿含経」のなかから仏教修行を実践する
   うえで特に重要な経典を選び、解りやすく説いた一冊。

  【目次】
   T 雑阿含経 一切事経 在家成仏を説くお経
   U 雑阿含経 応説経 唯一の成仏法、七科三十七道品
   V 雑阿含経 自軽経 来世は日々の修行によって決定する ほか


●『 図説「理趣経」入門 新装版』

   大栗道榮著 B6 253頁 2,100円  すずき出版
 
   秘教とされた大楽の教えを密教行者の立場から明快、
   平易に解説。知りたくても教えてもらえなかった
  『理趣経』の意味と真意。観音で読むことで生まれる
   独特の語感と、美しい旋律をもつ『理趣経』の
   読経用CD付。
  
  【目次】
   T 密教の世界
   U 理趣経の教え ほか


●『 空海密教の宇宙 ― その哲学を読み解く 』

   宮坂宥勝著 B6 351頁 2,940円 大法輪閣

   「十住心」とは何か?「金胎両部」とは?
   密教の研鑽と実践に生涯を捧げてきた著者が仏教教学は
   もちろんインド哲学や西洋哲学、現代思想をも視座に
   入れつつ縦横無尽に説きあかす、重厚な「空海密教論」。

  【目次】
   第一章 密教の蔵を開く
   第二章 空海密教の宇宙
   第三章 曼荼羅と法身大日如来 ほか


●『 読み解く「立正安国論」』

   中尾尭著 B6 302頁 2,730円 臨川書店

   人災・天災が続いた鎌倉時代、僧の立場から
   善政理念を掲げ、政治と宗教の問題を論じた
   日蓮聖人の代表的著作『立正安国論』。
   現存する唯一の真蹟の写真に翻刻・
   読下し・著者による写真観想を添え歴史学的
   視点を交えた丁寧な解説と意訳をまとめた画期的1冊。

  【目次】
   第一章 続出する災難を見すえる
   第二章 経典は語る受難の預言
   第三章 浄土教の信仰と世上の転変
   第四章 仏法の守護と殺生の戒律 ほか


●『 禅の人 ― 逸話でみる高僧20人 』

   西部文浄著 B6 303頁 1,680円 淡交社

   禅僧20人の逸話を、その人となり・生活環境・
   時代的背景などを考慮に入れ味わう。

  【目次】
   ・明庵栄西   
   ・永平道元   
   ・蘭渓道隆   
   ・円爾弁円   
   ・無学祖元  ほか


●『 同時代禅僧対談<問い>の問答日本人の宗教とは何か 』

   南直哉◆玄侑宗久著   
   B6 319頁 1,890円 佼成出版社

  「問う」という行為を通して見えてくる仏教とは
   何か―同時代を共有する二人が大胆に提示する
   スリリングな対談。

  【目次】
   第一章<異界>
   第二章 言語
   第三章 出家
   第四章 慈悲 ほか


●『 凡俗がよむ 道元偈頌全評釈 続 』

   蔭木英雄著 A5 294頁 4,725円  大蔵出版

   一休、良寛、そして道元禅師と、一筋に禅僧の漢詩・
   偈頌を読んできた深い理解をもとに、『永平広録』に
   参究し、『正法眼蔵』『碧巌録』『景徳伝灯録』などの
   関連する資料をも交えながら精読した労作。

  【目次】
   永平広録巻九
   玄和尚頌古(一〇三首)
   永平広録巻十
   玄和尚真賛(五首)
   同 自賛(二〇首)
   同 偈頌(一二五首)
   主要語句索引


●『 日本人のイエス観 』

   笠原芳光著 B6 230頁 1,890円 教文館

   異教の「イエス」を日本人はどのように受容し、
   対決してきたか。キリストならぬ「<人間>イエス」を
   探求しつづける著者による、明治から現代にいたる文学者・
   思想家21名の「イエス観」。

  【目次】
   T 文学
   U 思想・歴史 ほか


●『 古代の都と神々 ― 怪異を吸いとる神社 』
          【 歴史文化ライブラリー 248 】

   榎村寛之著 B6 201頁 1,785円 吉川弘文館

   草創期の神社と政治の、不思議な関係が渦巻く
   平城京と平安京。神社とは何なのか。京という
   空間の形成から「都の神」の成立、怪異を吸いとる
   神社の役割まで、古代の神社の歴史をたどり、
   都と神社との関わりを解き明かす。

  【目次】
   ・京という空間と神
   ・「都の神」の成立
   ・神社と王権 ほか


●『 飛鳥の宮と寺 』【 日本史リブレット 71 】

   黒崎直著 A5 107頁 840円 山川出版社

   「隋」「唐」という東アジアの大帝国が大きく
   躍動した7世紀。国際的視野に立つ国家体制を
   確立するため造営された「飛鳥」の「宮」と「寺」。
   遺跡や景観として現在に残るその具体的な姿を、
   発掘調査の成果などを通して復元する。
 
  【目次】
   ・飛鳥時代とは?
   ・「飛鳥」の幕開け
   ・吉備池廃寺と山田寺の発掘
   ・飛鳥宮跡と苑池 ほか


●『 日本中世仏教史料論 』

   上川通夫著 A5 328頁 9,975円 吉川弘文館

   日本中世は仏教の時代といわれるが、なぜ仏教が
   選ばれたのか。宗教関係の文献である聖教、東寺文書、
   一切経、往生伝などの史料を分析。対外交流と政治世界に
   連動して国家宗教として成立した日本中世仏教形成史を探る。

  【目次】
   序章 仏教史と中世史像
   第一部 聖教と文書
   第二部 一切経
   第三部 仏書と仏事 ほか


●『 明治前期の教育・教化・仏教 』

   谷川穣著 A5 361頁 6,090円 思文閣出版

   近代日本における学校教育制度の定着過程で、
   宗教は教育といかなる関わりを持ったのか、
   その結果学校教育の「非宗教」性がどのように
   醸成されたのか。明治前期における「教育と宗教の分離」
   過程の様相を明らかにした1冊。

  【目次】
   第一部 教導職と教育―明治初年
   第二部 仏教と教育―明治10〜20年代 ほか


●『 日本人の宗教とは何か ― その歴史と未来への展望 』

   山折哲雄編著 B6 364頁 2,730円 太陽出版

   日本古来の神道、外来の仏教・儒教・道教・キリスト教、
   土着の民間信仰、新興宗教など、日本宗教の混合の歴史を
   詳述しつつ、これからの日本人の宗教のあるべき姿を示す
   現代人必読の書。

  【目次】
   第1章 縄文、弥生、古墳時代
   第2章 奈良、平安時代
   第3章 鎌倉時代
   第4章 室町時代 ほか


●『 かわいいぶつぞう ふしぎなチカラ 』

   井筒信隆監修◆峯村冨一著   
   B6 140頁 1,260円 春秋社

   人々に親しまれている仏像50尊をキャラクター化。
   可愛らしいイラストと仏像の解説、その背景にある
   不思議な霊験あるチカラ、ご利益などをユーモラスに紹介。
   巻末には監修者による伝統的な仏像解説・参考図版収載。

  【目次】
   ・愛染明王   
   ・阿しゅく如来   
   ・阿修羅   
   ・阿弥陀如来  ほか


●『 坂村真民全詩集 第8巻 』

   坂村真民著 A5 338頁 4,200円 大東出版社 最終回配本

  “念ずれば花ひらく”を自己の名号として生き抜く孤高の詩人
   坂村真民の待望の全詩集。


●『 週刊 日本の仏像 No.31宝菩薩院 願徳寺 ― 如意輪観音と西山 』

   清水眞澄総監修◆稲木吉一◆塩澤寛樹監修
   A4変 34頁 580円  講談社

●『 週刊 日本の仏像 No.32 法華寺 ― 十一面観音 』

●『 週刊 日本の仏像 No.33 東寺 ― 兜跋毘沙門天と宝物館の至宝 』

●『 週刊 日本の仏像 No.34 當麻寺 ― 弥勒仏と四天王 』



●『 週刊 仏教新発見 30 萬福寺 』

   山折哲雄◆末木文美士編集顧問 A4 34頁 580円 朝日新聞社


●『 週刊 古寺を巡る 47 相国寺 』
   岡本八重子編 A4 40頁 580円 小学館

●『 週刊 古寺を巡る 48 四国・中国・九州の霊場めぐり 』

●『 週刊 古寺を巡る 49 関西・中部の霊場めぐり 』

●『 週刊 古寺を巡る 50 東日本の霊場めぐり 』


●『 仏と人 44 』

   無名会同人編 B6 102頁 410円  永田文昌堂

  【目次】
   ・日本人と仏教(高田慈昭)
   ・無碍の一道(足利孝之)
   ・我聞如是(三)(源義春)
   ・その日の明如上人―明治天皇と明如上人ともに若き日の略歴と
                 その物語である(南部松雄)ほか


●『 佛教學セミナー 第85号 』

   大谷大学佛教学会編 A5 82頁 1,050円 文栄堂

  【目次】
   ○公開講演会
    ・華厳思想と現代(木村清孝)
    ・『一切悪趣清浄儀軌』における無量寿如来について(中島小乃美)
   ○先学を偲ぶ
    ・舟橋一哉先生のご業績(小谷信千代)
    ・誠実にご生涯を全うされた佐々木教悟先生(小川一乗) ほか 


●『 ジッポウ 4 ― 特集 親鸞は生きている 』

   ダイヤモンド社編◆仏教総合研究所編集協力  
   B5 124頁 998円 ダイヤモンド社

  【目次】
   ・特集 親鸞は生きている
   ・対談 インターネット持仏堂・番外編 内藤樹×釈徹宗
   ・節談説教が伝える親鸞
   ・親鸞の食卓 ほか


●『 同朋 2月号 』

   真宗大谷派宗務所出版部編 A5 76頁 300円 東本願寺出版部

  【目次】
   ・巻頭グラビア ひがた記 消えては現れる水辺の世界(太田順一)
   ・新春のあいさつ
   ・宙返りの練習 生きるための場所(田口ランディ)
   ・同朋随想 暮らしが遊び、遊びが暮らし(麻生圭子)ほか
   ・空気を読む(内藤いづみ) ほか


●『 在家佛教 3月号 』

   在家仏教協会編 A5 100頁 440円 在家仏教協会


●『 大乗 2月号 』

   大乗刊行会編  A5  97頁  394円  本願寺出版社


●『 大法輪 3月号 ― 特集 老いと病についての教え 』

   小山弘利編 A5 244頁 840円 大法輪閣



☆ 今 月 の お す す め ☆

●『 いのちを見つめる紙芝居 全7話(分売可)』

   西口誠画◆谷出千代子監修 A3判(420×297mm) 
   各12枚セットケース入  各3,150円  
   全7話セット定価21,000円  永田文昌堂

   いのちのつながり、深さを見つめる環境づくりに最適!!
   弊社刊行『“ぐんもう”のめざめ』の著者藤枝宏壽氏がBCの文を担当。

   @おたんじょうびおめでとう
   Aいのちってふしぎだな
   Bいただきます
   Cほおずき地蔵
   D山の子どんどん
   Eほうきのさとり
   F一個のアルミ缶

   商品はお取り寄せになります。ご了承下さい。



◆◆◆ 法蔵館書店売行き1月ベスト10 ◆◆◆

順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 税込価格

1『唯信鈔』講義
   安冨信哉   大法輪閣      2,100円
2 仏道に生きる
   宮城 リ   東本願寺出版部   1,600円
3 いのちを懸けて聞きたいことは
   宮城 リ   さいたま親鸞講座   630円
4 お寺は何のためにあるのですか?
   撫尾巨津子  法蔵館       1,050円
5 私訳 歎異抄
   五木寛之   東京書籍      1,260円
6「歎異抄」もの知り帳
   野々村智剣  法蔵館        735円
7 お浄土はいのちのふるさと
   小川一乗   法蔵館       1,050円
8 浄土 その解体と再構築
   本多弘之   樹心社       2,730円
9 庭説法
   永六輔    本願寺出版社    1,260円
10 現代語版 親鸞聖人御消息 恵信尼消息
   教学伝道研究センター  本願寺出版社 1,050円

◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆

メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方、
アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。
◎アドレス変更、ご不要の方は下記のページにてメールアドレスをご登録
又はご解除下さい。
http://www.bukkyosho.gr.jp/bk/ml/register.asp
過去のメールをご覧になりたい方は、下記のページよりご覧下さい。
http://www.hozokan.co.jp/hozo/shop/ml_text/index.html
●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても
承ります。
店頭在庫がない場合はお取り寄せとなります。ご了承下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp  

お問い合わせ先 
担当:西村明高 info@hozokan.co.jp

仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 

注 文 先     shop@hozokan.co.jp 

〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る
梶@法 藏 館 書 店   
電 話 075-343-0458
FAX 075-371-0458

営業時間(年末年始、お盆、臨時休業を除く)
平日 午前9:30〜午後6時   
日曜 午前10:30〜午後5時   
祝日 午前10:30〜午後6時 
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



2008年02月04日(月) No.203 (法藏館書店ニュース)

TOPに戻る
shiromuku(fs6)DIARY version 2.20