法藏館新刊話題の本のお知らせ

法蔵館書店ニュース 2008/3/7 92号
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス   2008/3/7 92号

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

☆ 話 題 の 本 ☆

1/21中国新聞掲載 
日本仏教民俗学の研究方法を確立、庶民の信仰史を解明!!
●『 五来重著作集 全12巻 別巻1巻 』 第1、2巻既刊

新刊●『 五来重著作集 第3巻 日本人の死生観と葬墓史 』 

   赤田光男解説 A5 385頁 8,925円 978-4-8318-3409-6


1/22中外日報掲載
●『 古代中世史の探究 』 大和の地域史を探求。

   大和を歩く会編 四六判 421頁 3,990円 978-4-8318-7567-9

●『 熊野比丘尼を絵解く 』 絵画史料も駆使、実像に迫る!!

   根井浄◆山本殖生編著 A5 523頁 6,300円 978-4-8318-7562-4
 

1/24仏教タイムス 
海外の研究者の便も考慮した1冊。
●『 中論 サンスクリット索引 』 

   立川武蔵著 A5 323頁 9,450円 978-4-8318-7358-3

   
日本歴史717号新刊寸描掲載
太子堂の歴史と魅力をあますことなく示す1冊!
●『 鶴林寺太子堂とその美 』 

   刀田山 鶴林寺編 B6変 65頁 1,575円 978-4-8318-2212-3

   
2/14仏教タイムス
本邦初訳、ビルマ仏教史の基本文献!!
●『 ミャンマー上座仏教史伝 』 

   池田正隆訳 A5 408頁 9,975円 978-4-8318-7432-0   


◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆

●『 五来重著作集 第3巻 日本人の死生観と葬墓史 』【民俗/専門向き】

   赤田光男解説 A5 385頁 8,925円 978-4-8318-3409-6

   霊魂の実在と不滅を信じて暮らしてきた庶民の霊魂観、
   他界観、葬法、葬儀、葬具、両墓制、先祖供養観などを
   考古・文献・民俗の諸史資料を縦横に駆使して詳細に
   解明する。

  【目次】
   T日本人の死生観・他界観   
   U葬法と葬儀   
   V 墓と供養 ほか

  【著書】
   ・熊野詣
     文庫 200頁 798円(2004年 講談社) 

   ・石の宗教 
     文庫 292頁 1,050円 (2007年 講談社)ほか多数

既刊●『 五来重著作集 第1巻 日本仏教民俗学の構築 』
                   【民俗/専門向き】

   五来 重著 A5 444頁 8,925円 978-4-8318-3407-2

   柳田國男、折口信夫に次ぐ民俗学者と評される著者の
   未公刊博士論文「日本仏教民俗学論攷」はじめ、
   仏教民俗学を構築した主要論文を収録した半世紀に
   わたる研究成果の集大成。

  ●『 五来重著作集 第2巻 聖の系譜と庶民仏教 』
                  【民俗/専門向き】

   伊藤唯真解説 A5 561頁 9,975円 978-4-8318-3408-9

   名著『高野聖』と『善光寺まいり』の決定版を収録。
   高野山と善光寺が全国的霊場になったのは高野聖と
   善光寺聖の活躍があったことを解明した、五来民俗学
   の精華。


●『 悟りへの道 ― 私家版*教行信証 』【宗教・哲学/一般向き】

   可藤豊文著 四六判 332頁 2,940円 978-4-8318-7367-5

   古今東西を問わず、教(経)典・聖賢の著述を網羅し、
   自らのこころを見つめ「悟りへの道」に辿りつけるように
   導く、著者の集大成となる書。

  【目次】
   ・教の巻
     第1章 危ういかな人間 
     第2章 真実と虚妄
     第3章 輪廻転生 ほか 
   ・行の巻
     第1章 人道と仏道
     第2章 流出と還源
     第3章 大夢と大覚 ほか
   ・信の巻
     第1章 信心論争
     第2章 心の諸相
     第3章 一心の宗教 ほか
   ・証の巻
     第1章 悔しいかな人間 
     第2章 悟りの論理
     第3章 仏教と進化論 ほか

  【著者】
   1944年兵庫県生まれ。京都教育大学理学科(物理化学)卒。
   大谷大学大学院文学研究科博士課程(真宗学)を経て、
   コペンハーゲン大学キルケゴール研究所、およびカルガリー
   大学宗教学科でチベット密教などを学ぶ。専攻は宗教学、
   なかでもキリスト教神秘主義、スーフィズム、ヴェーダーンタ、
   道教、チベット密教、禅など、東西の神秘思想の系譜を辿る
   一方で、実践的ワークに取り組む。現在、京都光華女子大学
   短期大学部教授、ならびに京都光華女子大学真宗文化研究所主任。

  【著書】
   ・瞑想の心理学
     四六判 256頁 2,520円 978-4-8318-7257-9(2000年 法蔵館)

   ・自己認識への道 
     四六判 308頁 2,730円 978-4-8318-7268-5(2001年 法蔵館) 


●『 密教図像 26号 』【密教/一般向き】

   密教図像学会編 B5 130頁 2,940円

  【目次】
   ・口絵
   ・法隆寺再建をめぐる政治状況と五重塔塔本四面具(山岸公基)
   ・法隆寺五重塔塔本塑像両面の復原的考察(野村昌彦)
   ・法相曼荼羅の諸相とその系譜について(多川文彦)
   ・胎蔵曼荼羅第三重の成立過程(田中公明)
   ・中央チベットにおける八大菩薩と併置される仏と守門神(大羽恵美)
   ・ヤッカウラング周辺の仏教遺跡(井上陽)
   ・代理国時代の密教における八大明王の信仰(川譜齬m)
   ・ガンダーラの「誕生」図にみる文化基盤(上枝いづみ)
   ・出版・展観記録・彙報 ほか


●『 日本中世の地域社会と一揆 ― 公と宗教の中世共同体』
         (日本仏教史研究叢書)【歴史/専門向き】

   川端泰幸著 四六判 231頁 2,940円 978-4-8318-6038-5 

   中世を特徴づける一揆――。惣国一揆や一向一揆など
   さまざまな形態の一揆が生まれた要因とその本質を、
   公と宗教という二つの視座から読み解く。

  【目次】
   序章 本書の課題と構成
   第一章 村落寺社と百姓・領主―地域社会の公と宗教―
   第二章 紀ノ川河口部における神事と地域社会秩序
            ―日前国懸神宮年中行事を素材に―
   第三章 紀州惣国の形成と展開
   第四章 戦国期紀州門徒団における年寄衆の性格
   第五章 石山戦争と海の地域社会
   第六章 天正十三年紀州仕置と秀吉の天下構想
   結 章

  【著者】
    1976年和歌山県生まれ。1998年大谷大学文学部史学科卒業、
    2003年大谷大学大学院文学研究科単位取得満期退学。
    現在、大谷大学非常勤講師。大谷大学博士(文学)。


●『 ビルマの民族表象 ― 文化人類学の視座から』【民族/専門向き】

   熬J紀夫著 A5 364頁 8,610円 978-4-8318-7434-4

   70%のビルマ人とその他の少数民族から成るミャンマー。
   その民族間関係に着目し、少数派と多数派の相克の歴史と
   実像を、また国家としての他民族共生の構造を明らかにする。

  【目次】
   序章  フィールドのすべての人々へ
   第T部 儀礼論からみたビルマ文化とその周辺
   第U部 ビルマとシャンの民族間関係
   第V部 ビルマによる「シャン」の表象
   第W部 他民族国家の行方―国家のまなざし
   第X部 シャンによる「シャン」の表象
   最終章 結論部 ビ.ルマとシャンの民族間関係

  【著者】
   1955年富山県生まれ。
   東京大学大学院社会学研究科博士課程中途退学。
   鹿児島大学教養部を経て、現在、広島大学大学院
   総合科学研究科教授。文化人類学・東南アジア
   民族学・知識人類学専攻。1983-1984年文部省
   アジア諸国等派遣留学生として、ビルマ連邦
   社会主義共和国(当時)留学、1996−1997年
   文部省在外研究員として、現ミャンマー連邦
   大学歴史研究センター客員研究員。


◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆

【3月下旬出来予定】
● 『 比叡山諸堂史の研究 』【天台/専門向き】
 
   武 覚超著 A5 予400頁 9,450円 978-4-8318-7373-6

   信長の焼き討ち以前の比叡山とは。
   室町期の比叡山絵図や古文書を解読する一方で
   忘れられた古道や霊蹟を歩いて発見。
   1200年にわたる比叡山の堂舎・古道・霊蹟の
   変遷を初解明。


● 『 比叡山仏教の研究 』【天台/専門向き】

   武 覚超著 A5 予350頁 8,400円 978-4-8318-7374-3

   千日回峯行、十二年籠山行、延暦寺御修法、
   法華大会広学竪義、灌頂三摩耶戒儀など、
   比叡山の儀式儀礼の歴史と意義を解き浄土教や
   本門思想の展開など山修山学の歴史を解明。


【3月末出来予定】
●『 鶴林寺と聖徳太子 ―「聖徳太子絵伝」の美 』【鶴林寺叢書2】

   刀田山鶴林寺編 
   B6変 予60頁 1,575円 978-4-8318-2213-0【歴史/一般向き】

   聖徳太子創建と伝える播磨の鶴林寺には太子ゆかりの 
   多くの文化財があるが、中でも比類のない名作
   「聖徳太子絵伝」(重文)の全容をオールカラーで
   詳細に紹介。


●『 真宗関係浄瑠璃展開史序説 ― 素材の時代 』【歴史/専門向き】

   沙加戸弘著 A5 予410頁 12,600円 978-4-8318-7666-9

   室町末期の蓮如の時代、初期浄瑠璃は真宗の素材を多く演じ、
   江戸期にかけてますます隆盛をほこっていった。
   その江戸中期までの変遷を概観し、関係演目の全台本を翻刻掲載。


● 『 涙骨抄U ―天来の妙音 』【思想・宗教/一般向き】

   真渓涙骨著◆山折哲雄監修 
   四六判 予260頁 1,890円 978-4-8318-8939-3

   明治・大正・昭和に活躍した反骨のジャーナリスト真渓涙骨の
   格言・論文集。
   人間の核心をついた、知性と気迫のこもった言葉が甦る!!
   人生の指針を失いがちな現代こそ読みたい一冊。


● 『 歎異抄講義T 信楽峻麿著作集4 』【仏教/専門向き】

   信楽峻麿著 A5 予430頁 9,450円 978-4-8318-3384-6 
 
  「師訓篇」によって明らかにされる親鸞思想の本質を社会実践と
   いう立場を踏まえて解説する。


●『 歎異抄講義U 信楽峻麿著作集5 』【仏教/専門向き】

  信楽峻麿著 A5 予380頁 9,450円 978-4-8318-3385-3

  「異議篇」によって明らかにされる異議の数々を他力思想の本質を
   明らかにする観点から解説。


☆重版できました☆

●『 教行信証の宗教構造 』【真宗/専門向き】

   梯 實圓著 A5 412頁 7,560円 978-4-8318-7864-9

   すべての人間が救われる他力の宗教構造を、
   親鸞は教行信証という次第で明らかにした。
   従来の常識を覆した独自の宗教構造の意味を、
   わかりやすく解説する真宗教義学の入門書。


●『 真宗入門 』【真宗/一般向き】

   ケネス・タナカ著◆島津恵正訳訳  
   四六判 293頁 2,100円 978-4-8318-2055-6

   Q&A・他宗教との対話形式で仏教と親鸞思想の
   エッセンスを説き明かした、アメリカにおける
   浄土真宗入門書の翻訳。
   深い思索と新鮮な言葉で真宗の新地平を拓いた
   待望の一冊。


●『 親鸞とその時代 』【歴史/一般向き】

   平 雅行著 四六判 220頁 1,890円 978-4-8318-7484-9

   すべての人間を悪人と断じた親鸞。殺生罪業観の浸透していた
   中世において、現世の宗教的平等を説き、旧仏教の呪縛から民衆意識を
   解放しようとした親鸞の思想史的意義を、鮮やかに解き明かす。


●『 夏の御文・御俗姓御文・五帖御文 』【経本/真宗】

   大谷派宗務所式務部編 18.5×13.0和綴 94頁 1,260円

   読法所作法。ひらがな版。稽古本。


●『 平成新刻 同朋奉讃聲明集 』【経本/真宗】

   法蔵館編集部編 B6 139頁 399円

   門徒の声に応え、毎日の勤行に必要なお経を、
   より勤めやすく収めた改訂新版。正信偈、念仏・
   和讃・回向、御文、同朋奉讃式第一・二など。
   文字も大きくなり読み易くなりました。


●『 大谷声明集 下 』【経本/真宗】

   大谷派宗務所式務部編 16.5×12.2和綴 98頁 3,990円 

   寺院用。坂東曲など本山での勤行を集めたもの。



◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ 

●『 大無量寿経講義 三十九 重誓偈 』

   宮城 リ講述 A5 136頁 1,365円 大地の会

  【目次】
   ・第一五三講   
   ・第一五四講   
   ・第一五五講   
   ・第一五六講 


●『 阿弥陀仏の救い ― 人生の帰趨 』

   普賢晃壽著 B6 256頁 2,100円 永田文昌堂

   仏法の教義や親鸞聖人の仏法に対する思いを記した
   文を集め、それに対する著者の思いを綴った一冊。

  【目次】
   第一章 親鸞聖人750回大遠忌「ご消息」讃仰
               ―親鸞聖人のみ教え
   第二章 阿弥陀仏の世界
   第三章 指方立相の浄土―かたちある浄土の意義 ほか


●『 親鸞讃歌 』

   寺川俊昭著 B6 257頁 1,800円 東本願寺出版部

   歴史研究書でも思想的研究書でもない新しい親鸞聖人の物語。
   親鸞聖人の行実、周囲の人びとの証言などの著作を通して
   著者が感じたままに記した一冊。

  【目次】
   第一章 親鸞聖人が生きた時代
   第二章 親鸞聖人の誕生
   第三章 念仏する仏者に ほか


●『 念仏は生きている ― 同行様たちへの書信 』

   大石法夫著 B6 198頁 1,890円 樹心社

   仏様に使っていただき、お育ていただく
   よろこびと感慨を、親鸞聖人のみ教えの味わいを
   通じて語り綴る同行様たちへの13の書信。

  【目次】
   ・入院を控えて
   ・手術を前に
   ・ご本願あればこそ ほか


●『 法華経はなにを説くのか 』

   久保継成著 B6 262頁 1,890円 春秋社

  『法華経』の魅力・特徴・教えに焦点をあて、
  「ひと」として生きる指針を説く。

  【目次】
   序章 仏教の常識を超える
   第1章“自分を生きる”には
   第2章 いま、生きる自分
   第3章 気づくことができる者 ほか


●『 大乘寺 開山 徹通義介禅師関係資料集 』

   東隆眞編集◆解説 A4 235頁 21,000円 春秋社

   諸方各地を調査、探索して、徹通禅師真筆、
   関係資料を蒐集、確認、写真撮影し、それに
   解説を添えて、まとめた1冊。

  【目次】
   ・大乘寺開山徹通義介禅師御画像(頂相)大乘寺蔵石川県立美術館寄託
   ・徹通義介禅師略歴譜(作成 東隆眞)ほか

 
●『 禅といま 』

   奈良康明◆佐々木宏幹編 B6 239頁 1,890円 春秋社

   見方を変える、生きるための「禅」。己を磨き、
   いま、ここ」を目指す禅。禅から日常を見つめ直したときに
   浮かびあがるものとは。禅に関わりの深い7人がさまざまな
   角度から、現代社会と禅のあり方を語る珠玉の講演録。

  【目次】
   序章 天地いっぱいに生きる(青山俊董)
   第一章 禅の来し方
   第二章 日本社会と禅
   第三章 禅の未来  ほか


●『 三宝絵を読む 』

   小島孝之◆小林真由美◆小峯和明編   
   A5 314頁 11,550円 吉川弘文館

   平安中期、源為憲が出家した尊子内親王に献じた
   『三宝絵』。<源為憲とその時代><法会と経典>
   <縁起と物語>などをめぐって、国文学・日本史学・
   美術史学の各専門分野から読み解く。巻末に関係研究 
   文献目録を付載。

  【目次】
   T 源為憲とその時代   
   U 法会と経典   
   V 縁起と物語 ほか


●『 日本中世の仏教と東アジア 』

   横内裕人著 A5 610頁 11,550円 塙書房

   国家・政治権力と顕密仏教との関係を具体的に論じる。
   また日本中世仏教―顕密体制の展開を中国・朝鮮などの
   東アジア諸国家との対外交渉の視野から検討した一冊。

  【目次】
   第一部 真言密教と中世王権
   第二部 南都仏教と宗教権門
   第三部 東アジアにおける日本中世仏教
   特論 重源にみる社会変動期の政治と仏教ほか


●『 明西寺史 』

   廣岡祐渉著 A5 1205頁 15,750円 自照社出版

   徳川時代中期十七世紀中葉の草創の奈良県五條市の
   浄土真宗本願寺派明西寺の台帳、証書、出納簿などを
   精査し、正確に読解し厳密に整理。必要な関連資料を
   披閲し時代的、宗教的、社会的背景を紹介。

  【目次】
   第一章 明西寺の黎明
   第二章 明西寺と共に
   第三章 明西寺本堂
   第四章 明西寺堂宇 ほか


●『 身分的周縁を考える 』【 身分的周縁と近世社会9 】

   後藤雅知◆斎藤善之◆高埜利彦ほか編   
   B6 262頁 3,150円 吉川弘文館

   江戸時代を人びとはいかに生きたのか。
   多様な生業の人びとを、集団・関係・モノ・場などを
   キーワードに解明。進化を遂げてきた身分的周縁研究の
   成果を考え、第一線の研究者が全巻を見わたす熱い討論を
   繰り広げる。

  【目次】
   ・身分的周縁研究の方向―序にかえて(後藤雅知)
    T「身分的周縁と近代社会」を書評する
    U 書評に応える
    V 討論「身分的周縁を考える」 ほか


●『 日本人の生活文化 』

   菅原正子著 B6 174頁 1,995円 吉川弘文館

   私たちが「日本の伝統文化」とする風習は本当に
   古来から続くものなのか。イエスズ会士が驚いた男色
   ・夫婦別財などの慣習、ひな祭りや七五三、結婚式などの
   本来の姿を明らかにし、日本固有の文化とは何かを探り出す。

  【目次】
    第一部 日本人の生活―西洋と比較して
    第二部 行事と儀式 ほか


●『 観音浄土に船出した人びと―熊野と補陀落渡海 』
            【歴史文化ライブラリー250】

   根井浄著 B6 229頁 1,785円 吉川弘文館

   補陀落渡海とは何か。
   観音菩薩が住む南方の浄土=補陀落世界を目指し、
   現身を舟形の棺に納めて大海原に船出した人びとがいた。
   宣教師の記録や絵画史料、渡海船の構造から、
   「南方往生」と補陀落渡海の世界観を解き明かす。

  【目次】
   ・補陀落渡海
   ・熊野への旅
   ・補陀落渡海した人びと
   ・補陀落渡海の遺跡 ほか


●『 仏教新世紀 ― 鎌倉の祖師たち 』
     【 中公クラシックス・コメンタリィ 】

   塚本善隆◆石田瑞麿◆玉城康四郎◆紀野一義著
   B6 455頁 2,730円 中央公論新社

   中世の精神世界に一大画期をもたらした
   実践的な思想家たち、念仏聖・法然、愚禿・親鸞、
   只管打坐・道元、戦闘者・日蓮。その巨大な影響力の
   行方は?

  【目次】
   ・鎌倉新仏教の創始者とその批判者―法然と明恵(塚本善隆)
   ・真実の信心―親鸞(石田瑞麿)
   ・道元思想の展望(玉城康四郎)ほか


● 『 新版 資料集 生命倫理と法 ダイジェスト版 』

   資料集生命倫理と法編集委員会編   
   A5 341頁 2,730円 太陽出版

   生命倫理に関する「宣言・綱領・誓い・ガイドライン
   ・指針・法律・省令・告示・判例・事件・事例」を網羅。
   生命倫理関連図表・関連年表付。

  【目次】
   T 誓い・綱領・宣言   
   U ガイドライン・指針   
   V 法律・省令・告示
   W 判例 ほか


●『 人生の苦しみがあなたのこころを豊かにする 』

   梶 妙壽著 B6 205頁 1,260円 日本放送出版協会

  「Dのゲキジョウー」出演後、相談者が後を絶たない
   奇跡の尼僧が語った人生の悩み・苦しみのなかから
   幸せを見つける生き方。

  【目次】
   ・真摯に求めさえすれば、おのずから生きる道は開ける
   ・受け止めるところから、人生の次の一歩がはじまる  ほか


●『 東井義雄一日一言 ― いのちの言葉 』

   東井義雄著◆米田啓祐◆西村徹編  
   新書 219頁 1,200円 致知出版社

  “教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」の実践者が
   残した人生に光をともす言葉を収載。


●『私は叫んでいる』

   田中教照著 B6 211頁 2,310円 武蔵野大学出版会

   人生、家族、教育を考える軸となる仏教思想を解き明かす。

  【目次】
   第一章 仏は叫んでいる   
   第二章 善人の罪    
   第三章 菩薩を仰ぐ
   第四章 仏教における智慧と愛 ほか


●『 ブッダの幸福論 』【 ちくまプリマー新書77 】

   アルボムッレ・スマナサーラ著 新書 159頁 756円 筑摩書房

   私たちの生き方は正しいのだろうか?
   ブッダが唱えた「九項目」を通じて、すべての人間が、
   自分の能力を活かしながら、幸せに生きることができる道を
   提案する。

  【目次】
   序章 ブッダの生きた幸福の境地
   第1章 「生き方」はどうすればわかる?
   第2章 正しい生き方をやってみる
   第3章 慈しみの心を育てる ほか


●『 ブッダが語る人間関係の智慧
      ―『六方礼経』を手がかりに 』

   田上太秀著 B6 205頁 1,470円 東京書籍

   親子、夫婦、友人、世間、つきあいの要諦を、
   ブッダは説いていた!「富をなくす生き方」など、
   現代を先取りしたような教えも紹介。

  【目次】
   序章 ブッダが説く共生の思想   
   第1章 友人とのつきあい
   第2章 家族とのつきあい
   第3章 世間とのつきあい
   第4章 人の歩むべき道 ほか


●『 仏法 ― テーラワーダ仏教の叡智 』

   ポー・オー・パユットー◆野中耕一著   
   A5 420頁 3,990円 サンガ

   タイ仏教界最高の学僧が明晰に語るブッダの真の教え。
   経典の引用に基づく的確な解説によって導かれる、
   仏教の体系的な理解テーラワーダ仏教を学ぶための
   必携の教科書となる一冊!

  【目次】
   第一部 中に縁る説法 自然界の中立の真理
   第二部 中道 自然の法則に従う実践 ほか


●『 風貌 ― 釈迦十大弟子 』

   吉永邦治著画 A5 30頁 1,500円 向陽書房

   釈迦の十大弟子の出身地、修行のあり方等を
   それぞれの顔の鉛筆画と共に紹介する。

  【目次】
   ・舎利弗―智慧第一
   ・目ケン連―神通第一  
   ・阿那律―天眼第一
   ・須菩提―解空第一 ほか


●『 生誕二九〇年 木喰 ― 庶民信仰の微笑仏 』

   大久保憲次◆小島梯次監修◆神戸新聞社編集  
   A4 227頁 3,990円 東方出版

   木喰が多様に展開してきた像と資料を通して、
   その独特なる卓越した美を紹介し、木喰の
   人間像を振り返る。

  【目次】
   ・図版
    ・第一期 三界無庵無佛―木食行道
    ・第二期 天一自在法門―木食(喰)五行菩薩T ほか
   ・本論 木喰学序説 
     木喰さんが深い仏縁を契った地を巡る(大久保憲次)ほか


●『 尾崎放哉全句集 』

   尾崎放哉著◆村上護編 文庫 476頁 903円 筑摩書房

   孤独と貧窮のもとで嘘のない詩境を求めつづけた
   流浪の俳人の定本全句集。

  【目次】
   ・俳句  
    T遁世以後
    U俗世の時代  
    V句稿 ほか
   ・小品・随筆・書簡 ほか


●『 いのちの言葉 ― 現代名僧墨蹟集 』

   夢・同人篇◆寺田みのる画   
   A5 239頁 1,890円 小学館

   有名寺院高僧55名がいのちの言葉を揮亳。
   全ての書にやさしい解説と挿絵を添えた1冊。

  【目次】
   ・いのちの章   
   ・こころの章   
   ・ほとけの章   
   ・しあわせの章 ほか


●『 日本的霊性 』

   鈴木大拙著 B6 322頁 2,100円 大東出版社

   鎌倉時代に初めて自覚の域に達し、一方では法然と
   親鸞の宗教経験の上に現われて浄土系思想を日本的に活かし、
   一方では禅経験を生活体系の中に消化したという「日本的霊性」
   とは何か。
   日本人の真の宗教意識に迫った大拙の名著中の名著を復刊!

  【目次】
   緒言  日本的霊性につきて
   第一篇 鎌倉時代と日本的霊性
   第二篇 日本的霊性の顕現
   第三篇 法然上人と念仏称名 ほか


●『 日本真言の哲学 ― 空海「秘蔵宝鑰」と「弁顕密二教論」』

   金山穆韶◆柳田謙十郎著 B6 358頁 3,150円 大法輪閣

   迷いの世界から密教の悟りにいたる道筋のすべてが、
   宇宙仏・法身大日如来に包まれていると説く空海の「十住心」思想。
   真言宗伝統教学の最高峰と近代哲学との出会いから生まれた、 
   本格的な入門書。

  【目次】
   第一章 日本真言教相の書
   第二章 『秘蔵宝鑰』について
   第三章 世間三心
   第四章 小乗二心 ほか


●『 インド人の考えたこと ―インド哲学思想史講義 』
             【シリーズインド哲学への招待】

   宮元啓一著 B6 224頁 2,415円 春秋社

   IT技術、インド式数学、ヨーガブームなどで話題のインド。
   その魅惑的な思想・哲学の流れをわかりやすく語る。
   インド哲学入門のシリーズ第一弾!

  【目次】
   第1講 ヴェーダの宗教
   第2講 真実のことばの力
   第3講 瞑想から哲学へ
   第4講 輪廻・解脱・出家 ほか


● 『 歌集 命あふれて』

   青柳田鶴子著◆助田茂蔵絵  
   B5 45頁 1,365円 美研インターナショナル

   生きることのすばらしさ、世の中の動きなどを
   独自の感性で詠んだ短歌と自然のなかに育つ花たちの
   絵画を収載した1冊。


●『 週刊 日本の仏像 No.35 
       清水寺と永観堂 ― みかえり阿弥陀 』

   清水眞澄総監修◆稲木吉一◆塩澤寛樹監修  
   A4変 34頁 580円 講談社

●『 週刊 日本の仏像 No.36 
       観世音寺 ― 馬頭観音と九州の古仏 』

●『 週刊 日本の仏像 No.37 
       羽賀寺 ― 十一面観音と若狭 』


●『 週刊 日本の仏像 No.38 
       兵庫・浄土寺 ― 阿弥陀三尊と播磨 』


●『 節談説教 創刊号 』

   節談説教研究会編 A5 58頁 840円 方丈堂出版

  【目次】
   ・節談説教の復活によせて(浅井成海)
   ・節談の共振現象(釈徹宗)
   ・節談説教布教大会開催される
   ・ことばの経験を(ディーバー仁美) ほか


●『 同朋 3月号 』

   真宗大谷派宗務所出版部編   
   A5 72頁 300円 東本願寺出版部


●『 在家佛教 4月号 ― いのちゆたかに 』

   在家仏教協会編 A5 100頁 440円 在家仏教協会


●『 大乗 3月号 』

   大乗刊行会編 A5 97頁 394円 本願寺出版社


●『 大法輪 4月号 ― 特集 弘法大師空海海を知る 』

   小山弘利編 A5 244頁 840円 大法輪閣


◆◆◆ 法蔵館書店売行き2月ベスト10 ◆◆◆

順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 税込価格

1 いのちを懸けて聞きたいことは
  宮城 リ  さいたま親鸞講座  630円
2『唯信鈔』講義
  安冨信哉  大法輪閣     2,100円
3 親鸞讃歌
  寺川俊昭  東本願寺出版部  1,800円
4「歎異抄」もの知り帳
  野々村智剣 法蔵館       735円
5 親鸞の仏教と宗教弾圧
  藤場俊基  明石書店     1,890円
6 後生の一大事
  宮城 リ  法蔵館      1,050円
7 お寺は何のためにあるのですか?
  撫尾巨津子 法蔵館      1,050円
8 浄土 その解体と再構築
  本多弘之  樹心社      2,730円
9 仏道に生きる
  宮城 リ  東本願寺出版部  1,600円
10 庭説法
  永六輔   本願寺出版社   1,260円


◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆ 

メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方、
アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。
◎アドレス変更、ご不要の方は下記のページにてメールアドレスをご登録
又はご解除下さい。
http://www.bukkyosho.gr.jp/bk/ml/register.asp
過去のメールをご覧になりたい方は、下記のページよりご覧下さい。
http://www.hozokan.co.jp/hozo/shop/ml_text/index.html
●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても承ります。
店頭在庫がない場合はお取り寄せとなります。ご了承下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

法藏館 営業部   http://www.hozokan.co.jp  
(お問い合わせ先) info@hozokan.co.jp
担 当:西村明高  
仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 
注 文 先   shop@hozokan.co.jp 
〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る
梶@法 藏 館 書 店   
電 話 075-343-0458 FAX 075-371-0458
営業時間(年末年始、お盆、臨時休業を除く)
平日 午前9:30〜午後6時   
日曜 午前10:30〜午後5時   
祝日 午前10:30〜午後6時 
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

2008年03月07日(金) No.228 (法藏館書店ニュース)

TOPに戻る
shiromuku(fs6)DIARY version 2.20