法藏館新刊話題の本のお知らせ

2014/9/10 170号【法蔵館書店ニュース】
****************************

法藏館書店ニュース 9月号  2014/9/10 170号

****************************

★お知らせ★ 9月の書店営業日
9月のお休み:7日・14日・21日・28日 ※すべて日曜日

…………………………………………………………………

目 次
話題の本 
法藏館新刊・重版案内
法藏館刊行予定案内
法藏館書店新着案内
特集:2015年法語カレンダー
特集:小川一乗先生のおすすめ本
バーゲンブック
イベント情報
法藏館書店ベスト10・メール配信サービスご案内 

…………………………………………………………………

*話題の本*

■仏教タイムス (2014年7月31日掲載)
『天台学探尋=日本の文化・思想の核心を探る』晄
大久保良峻編著・本体3,600円+税・A5判・329頁・ISBN:978-4-8318-7386-6

■中外日報 (2014年8月8日掲載)
『親鸞の伝承と史実=関東に伝わる聖人像』↓
今井雅晴著・本体2,000円+税・四六判・196頁・ISBN:978-4-8318-6063-7

■中外日報 (2014年8月8日掲載)
『江戸初期の四国遍路=澄禅『四国辺路日記』の道再現』セコ
柴谷宗叔著・本体8,500円+税・B5判・348頁・ISBN:978-4-8318-5694-4

■中外日報 (2014年8月8日掲載)
『教如と東西本願寺』
同朋大学仏教文化研究所編・本体6,000円+税・A5判・300頁・ISBN:978-4-8318-7456-6

■近代仏教 第21号 (2014年8月18日掲載)
『天皇制国家と「精神主義」=清沢満之とその門下』豐
近藤俊太郎著・本体2,800円+税・四六判・249頁・ISBN:978-4-8318-6041-5

…………………………………………………………………
*法藏館新刊案内*
…………………………………………………………………
◆仏教のさとりとは=釈尊から親鸞へ【仏教】繧
小川一乗著・四六判・180頁・本体2,200円+税・ISBN:978-4-8318-8727-6
釈尊が説いたさとりの内実を詳細に論じつつ、さらに親鸞が開いた他力信心の救いの世界の意味を、近代仏教学の成果に基づき解明。『教行信証』教巻と真実証巻の二巻を「念仏成仏の教え」として論究する。
◇目次◇
はじめに
第一章 釈尊における「証」とは何か
第二章 親鸞における「真実証」とは何か
第三章 親鸞における「真実教」とは何か
おわりに/あとがき/索引

◆インド仏跡ガイド【仏教】
桜井俊彦著・A5判・180頁・本体1,800円+税・ISBN:978-4-8318-8199-1
ブッダの生涯を訪ねてインドの仏跡を訪れる際に便利なガイドブック。主要仏跡の解説と地図、ブッダの生涯と逸話、豆知識なども掲載した、ブッダの生涯を学ぶ入門書としても最適の一冊。
◇目次◇
第一章 仏跡巡拝の前に
第二章 仏跡ガイド
第三章 仏跡参拝後
略年表℃゚尊の生涯・
参考図書/旅行スケジュール/あとがき

◆加藤辨三郎と仏教=科学と経営のバックボーン【仏教学/真宗学】懊
児玉 識著・四六判・266頁・本体1,800円+税・ISBN:978-4-8318-5541-1
現代社会における仏教の有効性を、戦後を代表する科学者・経営者であると同時に現代の妙好人とも呼ばれる加藤辨三郎の仏教観とその仏教的生活を通して紹介する。
◇目次◇
まえがき
はじめに
T 略歴
U 仏縁開花
コラム1 ウソ
V 「自信教人信」の生活に
W 仏教観
コラム2 看護
X 経営理念と実践活動
Y 仏教学習
コラム3 月
おわりに/引用文献一覧

◆入唐求法行歴の研究 上・下  リクエスト復刊  【仏教学】
小野勝年著・A5判・上264、下328頁・本体上巻12,000円+税、下巻10,000円+税
上ISBN:978-4-8318-6535-9、下ISBN:978-4-8318-6536-6
円仁に遅れること7年。西暦853年に入唐した智證大師円珍の、入唐以前から在唐時、さらには叡山帰還後をも含めた足跡をたどる。
◇目次◇
〈上巻〉
はしがき/序説
嘉祥三年(八五〇)三十七歳
嘉祥四年(八五一)三十八歳  他
〈下巻〉
斉衡二年・大中九年(八五五)四十二歳(続)
斉衡三年・大中十年(八五六)四十三歳  他

◆宮城リ選集(全17巻) 第10巻・3巻【仏教】
宮城リ選集刊行会編・A5判・本体各7,000円+税
わかりやすく味わい深い講演で定評のあった宮城師の、半世紀にわたる成果から厳選した選集。既刊も好評発売中(分売可)。
10 『教行信証聞記T』480頁・ISBN:978-4-8318-3429-4
11 『教行信証聞記U』388頁・ISBN:978-4-8318-3430-0
12 『教行信証聞記V』384頁・ISBN:978-4-8318-3431-7
13 『教行信証聞記W』394頁・ISBN:978-4-8318-3432-4
わかりやすく味わい深い講演で定評のあった宮城厳選した選集。既刊も好評発売中(分売可)。

日本仏教史研究叢書
◆近代仏教のなかの真宗=近角常観と求道者たち【仏教史】
碧海寿広著・四六判・234頁・本体3,000円+税・ISBN:978-4-8318-6043-9
明治時代後期に存在した、近角常観というカリスマ的な真宗僧侶と彼に魅入られた信徒たちによる熱烈な求道と救済の共同体が、近代の日本仏教にいかなる変革をもたらしたかを明らかにする。
◇目次◇
序 章 近代仏教研究の現在と
    真宗の位置
第一章 <近代真宗>の形成
第二章 哲学から体験へ
第三章 近代真宗とキリスト教
第四章 人格の仏教
第五章 近代仏教とジェンダー
第六章 法主と国家
終 章 真宗の伝統と近代
初出一覧
あとがき

…………………………………………………………………
*法藏館重版案内*
…………………………………………………………………
◆近世出版の板木研究  2刷 【近世文学/文化史】
金子貴昭著・A5判・300頁・本体7,500円+税・ISBN:978-4-8318-6223-5
印刷の道具だけではなく、版権の所在をも示す機能をもつ板木。その基本構造を
解明し、板本の新たなる観察手法を提示するなど、今後の出版研究の基礎となり
うる板木書誌学を初めて提唱する画期的書。
◇目次◇
序 章 研究資源としての板木
第一章 板木活用の意義と実践
第二章 板本の板木
第三章 板本に表れる板木の構成
第四章 出版記録から読み取れるもの
第五章 近世出版における板木の役割
第六章 池大雅『賞奇軒墨竹譜』の板木
第七章 高野版の板木
第八章 藤井文政堂所蔵 享保十七年版「十巻章」の板木
終 章 課題と展望

◆それからの納棺夫日記  3刷  【文芸/仏教】
青木新門著・四六判・171頁・本体1,700円+税・ISBN:978-4-8318-6426-0
人が死んだらどうなるのか――? アカデミー賞受賞映画「おくりびと」では描
かれなかった、生と死を見つめ、いのちを繋いでいくことの尊さを実感する一冊!
◇目次◇
序――『納棺夫日記』と映画「おくりびと」
第一章 死の現場での体験
第二章 死ぬとはどういうことか
第三章 死者たちに導かれて
第四章 いのちのバトンタッチ

…………………………………………………………………
*法藏館刊行予定案内*
…………………………………………………………………
〈2014年9月上旬以降 出来予定〉
◆仏教からみた念仏成仏の教え 【真宗/仏教】
小川一乗著・四六判・96頁・本体1,000円+税・ISBN:978-4-8318-9029-0
なんのために念仏を唱えるのか、仏教徒の目的とは何か――。浄土の存在を信じない
僧侶さえいる現代、仏教者の目指す基本である「成仏」について、改めて問い直す。

◆阿闍世のすべて――悪人成仏の思想史 【仏教】
永原智行著・A5判・236頁・本体3,000円+税・ISBN:978-4-8318-8730-6
親殺しの極悪人とされる阿闍世。阿闍世が登場する様々な仏教文献を博捜し、その苦
悩と救済を突き詰め、また、親鸞が確立するまでの悪人成仏の思想を考察する書。

◆ひとりふたり・・ 報恩講を迎える 【仏教/真宗】
四衢 亮編・A5判・24頁・本体124円+税 ※30冊以上、本体100円+税、100冊以上送料無料
身近な話題から仏教・真宗の教えにふれる聞法誌。
【定期購読受付中!】定期購読をお申込みいただくと……
通常注文より、優先的にいち早くお届け! 買い忘れなく安心! などの特典アリ。
詳しくは、法藏館書店までお問い合わせください。

◆中世出雲の国家的支配――権門体制国家の地域支配構造 【日本史】
佐伯徳哉著・A5判・360頁・本体9,500円+税・ISBN:978-4-8318-6026-2
出雲における中世的支配体制と地域の形成を素材に、権門体制国家が諸地域との緊張・
軋轢を伴いながら、その国家的機能をいかに浸透させ、支配しようとしたかを文化論的
視角から考察する

〈2014年9月下旬以降 出来予定〉
◆大系真宗史料 全25巻/特別巻1
文書記録編3 『戦国教団』 【仏教/真宗】
真宗史料刊行会編/担当=神田千里・A5判・320頁・本体8,500円+税・ISBN:978-4-8318-5062-1
・本願寺教団史料、・在地寺院史料、・高田教団史料の三部構成で、本願寺派だけではな
く真宗諸派を等しく視野に入れた戦国期真宗を解明するための手がかりとなる史料を収録。

◆アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 【仏教史】
森 雅秀著・A5判・332頁・本体4,000円+税・ISBN:978-4-8318-7449-8
アジア各地の灌頂儀礼を取り上げ、その成立、実態、変容過程、灌頂と国家との関係、
文化的意味を考察する。アジアの宗教儀礼の中核をなす「灌頂」に、学問領域を超えて
取り組んだ成果。

◆定本 注法華経 上・下 【仏教】リクエスト復刊
山中喜八編著・B5判・上416、下394頁・本体55,000円+税・ISBN:978-4-8318-6537-3
遺文・真蹟研究の泰斗、50年の研究成果、著者にして初めて可能となった原本のまま
活字化。法華経研究に資する画期的出版。

…………………………………………………………………
*法藏館書店新着書籍案内*
…………………………………………………………………
◆ケアの宛先――臨床医、臨床哲学を学びに行く 〈雲母書房〉
 鷲田清一、徳永 進著・B6判・260頁・本体1,700円+税
マニュアルやコンプライアンスに縛られたり、息苦しさを感じている対人援助の現場に、
ホスピタリティあふれる言葉を届ける、“臨床の知”をめぐる軽妙洒脱な対話。
◇目次◇
〈プロローグ〉交感するケア
第1章 ベッドサイドからの哲学
第2章 ケアを語る流儀と作法
第3章 〈死〉の臨床とユーモア
第4章 在宅という鉱脈[症例検討]
〈エピローグ〉発酵する知
 
◆教学研究 第156号〈 真宗大谷派教学研究所〉
 教学研究所編・A5判・210頁・本体1,146円+税
特集 現代における老病死の問題。
◇目次◇
老病死の苦海を渡る
介護・福祉の現場を訪れて
現代における老病死の問題
病むこと 生きること
ベッドサイドに仏教がある風景
日本人の死との関わり
現代版「四箇院」を目指して
「京都大学iPS細胞研究所(CiRA)」を訪れて
抜苦与楽
老病死における宗教の役割
天皇尊牌奉安問題再考
第二十五回日本生命倫理学会参加報告
相馬真宗を記憶する
本の紹介(203)(204)・執筆者
 紹介・研究所雑記・編集後記

◆宗教年鑑 平成25年版 〈ぎょうせい〉
文化庁編・B6判・190頁・本体2,700円+税
我が国には、神社、寺院、教会、教派、宗派、教団などの宗教団体があり、それぞれの
教義や伝統に従って宗教活動を行っています。これらの宗教団体の多くは法人格を取得
し宗教法人となっています。こうした宗教法人などに関する最新の資料、統計等を収載
しています。
◇目次◇
1 日本の宗教の概要
2 宗教統計
3 宗教団体一覧
・資料


二〇一四年 安居本講
◆「顕浄土真実行文類」――御自釈 〈東本願寺出版部〉
 廣瀬 惺著・A5判・263頁・本体4,000円+税
 2014年7月開講の安居本講テキスト。
◇目次◇
開講の辞
序 編
第一章 法然・親鸞の相性
第二章 親鸞の己証
第三章 『教行信証』の構成   
    各巻の位置・意義内容について
本 編
はじめに
第一章 標  挙
第二章 真実行を顕す
第三章 行の大成

二〇一四年 安居次講
◆『入出二門偈頌文』聞記 〈東本願寺出版部〉
 一楽 真著・A5判・172頁・本体3,500円+税
2014年7月開講の安居次講テキスト。
◇目次◇
開講の辞
第一章 二門偈の諸問題
 第一節 二門偈の書誌
 第二節 撰述の時期
 第三節 撰述の願い
 第四節 題号および撰号について
 第五節 二門偈の構成
 第六節 自利利他をめぐって
第二章 本分読解
 第一節 巻頭の文
 第二節 世親章
 第三節 曇鸞章
 第四節 道綽章
 第五節 善導章
資料編

税弘法大師請来の占い
◆宿曜占法――二十七宿の生き様 〈大法輪閣〉
 上住節子著・B6判・362頁・本体2,500円+
「宿曜占法」の第一人者が、各宿の実在の人びとの素晴らしい生き様を浮き彫りにする。
複雑な人間関係に余計な労力を浪費せずに、自らの手で良い人生を送るすべを教えてくれる
◇目次◇
宿曜占法と開運法概説
昴宿
畢宿
觜宿
参宿
井宿
鬼宿
柳宿
星宿
張宿〔ほか〕

◆ゆるやかな生き方 〈実業之日本社〉
 五木寛之著・小B6判・297頁・本体1,200円+税
せわしく生きるのは、もう、やめた!!あわただしい日々の中、自分に「ご苦労さん」。
「ゆるやか」は「はやい」。「はやい」は「つよい」。生きづらい世の中を、身軽に、
ゆるやかに生きるヒント。既刊本未収録エッセイ。
◇目次◇
第1部 ゆるやかに生きる(のんびりと、ボチボチと/悲鳴から生まれる智恵
           小さな時間の小さな楽しみ  ほか)
第2部 健康と日常(日常の意外な忘れもの/「これ一つ」ではダメなのだ
         スポーツ・ジムに通えずに  ほか)
第3部 気ままな旅(古い街に吹く新しい風/ガンジスの流れは青かった
         インドの風に吹かれて  ほか)

聞思の人 3
◆金子大榮集〈上〉〈東本願寺出版部〉
 教学研究所編・B6判・27頁・本体1,500円+税
〈東本願寺出版部〉
『教化研究』の講演録及び執筆原稿の中から特に大切なものを抜粋して編纂したもの。
◇目次◇
如来の救済
念仏往生の願
西方浄土
聞思
信心歓喜
大行
真実証
真実と方便  ほか

お聖教に学ぶ 1
◆嘆仏偈
 蓬茨祖運著、蓑輪秀邦補訂・A5判・64頁・本体500円+税
「聖典シリーズ」として1983年に出版された蓬茨祖運氏の著書を元教学研究所長の蓑輪
秀邦氏が現代の人により読みやすく、内容、表現などを補訂し、文字も大きくするなど体
裁を新たに「お聖教に学ぶシリーズ」として復刊しました。
◇目次◇
はじめに
謎の人間
『大経』の立脚地
光顔巍巍
常識的な光
仏光
如来容顔
響流十方
仏徳希有
諸仏法海
仏智深奥
世尊
神徳
功勲広大
智慧深妙  ほか

◆空海の思想 〈筑摩書房〉
 竹内信夫著・新書判・268頁・本体840円+税「密教」の中国伝播という仏教の激動期に
入唐した空海は何を得たのだろうか。中世的「弘法大師」信仰を解体し、空海の言葉に込め
られた「いのちの思想」に迫る。
◇目次◇
序 章 空海の真実を求めて
第1章 空海の願
第2章 「即身成仏」とは何か?
第3章 「声字実相」とは何か?
終 章 「万灯万花会の願文」

◆法華経物語 〈岩波書店〉
 渡辺照宏著・文庫判・392頁・本体1,360円+税
全ての衆生を救わずにはおかないという仏教の根本テーマが、様々な妙麗な譬喩、説話を
取り入れた長大な物語として語られる。仏教学の泰斗が、本経の内容と深い哲理を、分か
り易い文章で的確にまとめて紹介した『法華経』入門のための名著。
◇目次◇
はじめに
序品
方便品
譬喩品
信解品
薬草喩品
授記品
化城喩品
五百弟子授記品
授学無学人記品
法師品
見宝塔品
勧持品
安楽行品
従地湧出品
如来寿量品
分別功徳品
随喜功徳品
法師功徳品
常不軽菩薩品
如来神力品
嘱累品
薬王菩薩本事品
妙音菩薩品
観世音菩薩普門品
妙荘厳王本事品
陀羅尼品
普賢菩薩勧発

◆増補 靖国史観――日本思想を読みなおす 〈筑摩書房〉
 小島 毅著・文庫判・254頁・本体1,000円+税
靖国神社創設の経緯をひもときながら、文明開化で儒教が果たした役割に光をあて、明治
維新の独善性を暴きだす。気鋭の歴史学者が「日本」の近代史観に一石を投じる檄文。
「国体」「英霊」「維新」の三章に、文庫化に際して新章「大義」を増補。
◇目次◇
第1章 国体(国体の本義/寛政の改革  ほか)
第2章 英霊(靖国の祭神/誰が英霊なのか  ほか)
第3章 維新(維新の本義/革命との相違  ほか)
第4章 大義(大義の本義/正義の戦争  ほか)

◆日本人のこころの言葉 蓮如 〈創元社〉
 一楽 真著・小B6判・206頁・本体1,200円+税
乱世の不安な時代を生き抜き、本願寺教団を再興した稀有のリーダーに現世の
生き方を問う。
◇目次◇
言葉編
・ 人間を見る目
・ 信心のすすめ
・ 「念仏もうす」人生
・ 世間との関わり
生涯編

◆牧田諦亮著作集 第一巻――疑経研究〈臨川書店〉
 『牧田諦亮著作集』編集委員会編・A5判・473頁・本体11,000円+税
中国仏教史研究の泰斗、牧田諦亮の研究の全貌を明らかにする。全8巻。今秋より刊行開始、隔月配本予定。
◇目次◇

中国仏教における疑経の研究
中国仏教史と疑経
北魏の庶民経典
提謂経と分別善悪所起経
観世音三昧経の研究
浄度三昧経とその敦煌本
高王観世音経の出現
大通方広経管見
仏説像法決疑経について
敦煌本要行捨身経について
善悪因果経三厨経と五厨経
正倉院文書に見える疑経類
松誉巌的の疑経観
あとがき
解題(落合俊典)

◆身分差別の制度化〈阿吽社〉
 牧 英正著・A5判・293頁・本体8,000円+税目次
■浅草弾左衛門と車善七の裁判資料の分析を通じて、江戸時代の身分差別の制度化を
論じた表題の論文等、近世賎民制度についての論集。
◇目次◇
まえがき
第一章 近世被差別身分制度化前の状況について
第二章 江戸幕府による差別の制度化
第三章 安永期以降における幕府の身分政策
第四章 おこし奉公人――大坂と江戸の野非人政策
第五章 維新時における東京の非人――旧非人制度の終末
第六章 壬申戸籍始末
あとがき

◆華厳宗要義購読〈永田文昌堂〉
 藤丸 要著・A5判・21頁・本体10,000円+税
◇目次◇
序文
凡例
総説 
 第一章 凝然の生涯と著作
 第二章 凝然の根本的立場とその教学
 第三章 『華厳宗要義』解題
本文講読
 序章
 第一章 教宗の大意
 第二章 教宗の名義
 第三章 立教開宗
 第四章 一乗三乗
 第五章 所立の法義
 第六章 本教の次弟
 第七章 修証の行相
 第八章 諸雑の法門
 第九章 章疏の分量
 第十章 祖承の弘伝
 奥書
主要参考文献
凝然大徳著作一覧

◆教行信証の研究 〈永田文昌堂〉
 中山彰信著・A5判・386頁・本体8,200円+税
この『教行信証』について非常に多くの研究書が出版されている。今回は約二十年に
わたりこの『教行信証』を考察していく中で各巻における親鸞聖人の思い考えが如何
に「真実」について語られたものであったのかを考える。
◇目次◇
推薦の辞
はじめに
第一部  『教行信証』の組織と内容
第二部  『教行信証』の諸問題
参考文献
原稿初出一覧表
あとがき 

◆顕浄土真実信文類講読〈永田文昌堂〉
 内藤知康著・A5判・369頁・本体8,000円+税
◇目次◇
序論  「信文類」概説
 第一章 「信文類」の書誌
 第二章 「信文類」の構成
本論  「信文類」講読
 第一章 別序
 第二章 正釈(一)  標挙と題号
 第三章 正釈(二)  本文(一)正明大信
 第四章 正釈(三)  本文(二)弁摂取義
 第五章 正釈(四)  尾題

◆入出二門偈頌購読 〈永田文昌堂〉
 佐々木義英著・A5判・314頁・本体7,000円+税
本偈頌は、世親菩薩の『浄土論』の深意を開顕されたものである。すなわち、
願心荘厳の浄土の功徳を明らかにし、法蔵所修の入出の功徳は、その本願力に
依って名号として回施され、衆生の心行となって往生・成仏せしめるものであ
るという意を示されたものである。(序文より)
◇目次◇
序文
序論
 第一章 『浄土論』の大綱
 第二章 『往生論註』の大綱
本論
 第一章 書誌
 第二章 造由  ほか

◆あなたの知らない「仏教」入門 〈春秋社〉
 正木 晃著・B6判・238頁・本体1,800円+税
最新の研究成果から明らかになった新事実をはじめ、一般読者にはあまり知ら
れていない歴史的事実も紹介。今の日本人に関心の高いテーマが盛りだくさん
である。
◇目次◇
はじめに
第1章 仏教とは何か?
第2章 仏教と経済の親しい関係
第3章 日本仏教の基本の基本
第4章 悟りと伝授
第5章 経典と解釈
第6章 日本仏教をもっと知るためのブックガイド
おわりに

シリーズ 日蓮
◆近現代の法華運動の在家教団
 西山 茂編・A5判・414頁・本体4,000円+税
本書はこれまでの日蓮研究の成果を踏まえ、日蓮とその教団の教義と歴史の全貌
をあきらかにするともに、日蓮思想の現代化を目指すシリーズ。第4巻では、近
代化のダイナミズムの中で日蓮仏教がいかに社会状況に応答したか、また社会的
矛盾を反映して興った在家教団の法華運動の諸相を検証、日蓮仏教再興の動向を
論じる。
◇目次◇
・ 総論
・ 近代との出会い
・ 戦時下での受難と対応
・ 在家教団の勃興と法華仏教の再歴史華
・ 現代の海外布教

◆濁世の機〈東本願寺出版部〉
 平野 修講・CD判・本体1,714円+税
1992(平成4)年12月13日、高倉会館で行われた「日曜講演」の音声を編集し、収録したものです。
(当時の録音状況等により、一部お聞き苦しい点がありますことをあらかじめご了承ください。)
◇目次◇
1 機の問題
2 出会わなければならない自分
3 自分自身への疑い

◆正信偈ハンドブック〈自照社出版〉
 豊原大成編著・B6判・125頁・本体1,000円+税
朝夕の勤行はもとより葬儀や大法要に用いられ、真宗門徒にとって最も馴染みある「正信偈」。
その本来の意味と念仏相承のこころを、一句ずつの読み下しと意訳、さらには【語注】を付し、
百二十句どの箇所からも読解できる「正信偈」入門書。
◇目次◇
帰敬偈:帰敬偈
依経段:弥陀章・釈迦章
依釈段:三国の相承・龍樹章・天親章・曇鸞章・道綽章・
    善導章・源信章・源空章・結び

◆三帖和讃ノート 正像末和讃篇〈自照社出版〉
 豊原大成編・A5判・331頁・本体2,500円+税
親鸞聖人が最晩年に撰述された「正像末和讃」116首の制作の意図の理解に資するため、出拠
並びに原典を求め、詳細な語注と仏教用語の解説を付ける。
◇目次◇
序に代えて
夢告讃
【一】
三時讃
【二】〜【五九】
誠疑讃
【六〇】〜【八二】
皇太子聖徳奉讃
【八三】〜【九三】
悲歎述懐讃
【九四】〜【一〇九】
善光寺讃
【一一〇】〜【一一四】
自然法爾章
慚愧讃
【一一五】〜【一一六】
参考
正像末法和讃(国宝本)
【一】〜【四〇】

◆京の宮絵師と高野山――大圓院襖絵と『性霊集』随想〈向陽書房〉
 安川如風著・A5判・127頁・本体1,800円+税
高野山の素晴らしい襖絵を一般の方々にも鑑賞して頂きたいという想いから企画された写真集。写真撮影は、高野山の写真撮影の第一人者、永坂嘉光先生です。
◇目次◇
はじめに
高野山開創について
高野山の入山について
職人としての心構え
自然の摂理
超能力の話  ほか

宗教法人の管理運営の手引き 第二集
◆宗教法人の事務 二訂版
 文化庁著・A5判・168頁・本体1,400円+税
宗教法人法が定める各機関や制度の仕組み、ねらい等に加えて、日常の事務運営上生じる問題の対処法を具体的な事例を交えながら解説。
◇目次◇
第一章 宗教法人の事務運営
第二章 管理
第三章 公告
第四章 登記
第五章 規則の変更
第六章 合併
第七章 解散
付録 宗教法人法

◆読みなおす日本史 大佛勧進ものがたり〈吉川弘文館〉
 平岡定海著・B6判・189頁・本体2,200円+税
民衆の寄付=勧進によって造立・再建された東大寺大仏。天平期の創建から鎌倉・江戸期の修復まで、勧進僧を中心に苦難の歴史を辿る。
◇目次◇
第一章 天平期の大佛造顕
第二章 鎌倉期の大佛
第三章 江戸期の大佛
第四章 明治期の大佛
第五章 昭和期の大佛
あとがき
平岡長老と東大寺…横内裕人

別冊 サンガジャパン
◆実践! 仏教瞑想ガイドブック〈サンガ〉
 箕輪顕量監・A5判・427頁・本体2,200円+税
2600年前から現代に続く仏教の瞑想法「ヴィパッサナー瞑想」とは何か? どのように実践するのか? 今、「マインドフルネス」としても注目を集める仏教瞑想の理論と実践を網羅し、日本における瞑想道場をも紹介する、瞑想実践者のためのコンプリートガイド。初心者から実践者まで、役立つ情報が満載!
◇目次◇
Part1 仏教の瞑想とは
Part2 ヴィパッサナー瞑想をより深く知るために
Part3 瞑想と医療が出会う現在
Part4 体験的ヴィパッサナー瞑想
Part5 瞑想道場紹介

◆アニメでふれる ほとけさまのこころ 全12話〈東本願寺出版部〉
 四衢 亮監・DVD版・本体4,000円+税
全ての衆生を救わずにはかないという仏教の根本テーマが、様、々な妙麗な譬喩、説話を取り入れた長大な物語として語られる。仏教学の泰斗が、本経の内容と深い哲理を、分かり易い文章で的確にまとめて紹介した『法華経』入門のための名著。
◇目次◇
第1話 キラキラ小箱
第2話 ほんとうの宝
第3話 けんちゃんの請求書
第4話 さようなら、コロ
第5話 通じ合えることば
第6話 つながるいのち
第7話 三つの宝物
第8話 おばあちゃんの笑顔
第9話 ともだち
第10話  きまり
第11話  サルの王さま
第12話  地獄ってなに?

法語カレンダー随想集
◆今日のことば 2015 第58集〈東本願寺出版部〉
 真宗大谷派宗務所出版部編・新書判・83頁・本体86円+税
毎年発行される『法語カレンダー』のことばを身近に感じていただくための随想集。
◇目次◇
表紙  智慧・慈悲のはたらき そのものが「仏」なのです
一月  称えるままが つねに御本願の みこころを 聞くことになる。
二月  拝むとは 拝まれれて居た事に 気付き醒めること
三月  死んで往ける道は そのまま 生きてゆく道です
四月  出会わねばならない ただひとりの人がいる それは私自身
五月  わしひとりを めあての 本願の ありがたさ  ほか

◆縁起する親鸞思想 〈平楽寺書店〉
 徳岡秀雄著・B6判・243頁・本体2,500円+税
仏教の根本は、縁起的「視点」。縁起という認識枠組・思考「形式」に即しつつ、
自由に「内容」を展開してきた。親鸞思想は仏教といえるのか、との疑問にも答えるべく、
縁起思想は釈尊に始まり親鸞で完結する、と見なす仏教通史の試み。
◇目次◇
第一部 縁起思想の発展
 第一章 縁起論とフイードバック論
 第二章 「生・仏」縁起思想の展開  ほか
第二部 『教行信証』に聞く
 第一章 「生・仏」縁起思想の体現
 第二章 縁起する浄土  ほか

◆UPASAMPADA 
――テーラワーダ仏教の出家作法 タイサンガの受具足戒・比丘マニュアル――
 落合 隆編・B6変判・136頁・本体1,300円+税
〈中山書房仏書林〉
本書は、ワチラヤーン親王の著作『受具足戒儀規』を原本とし、出家作法と行法に関する
タイサンガの文献を加えて編纂したものである。比丘としての出家を志す方への指標とな
ることはもちろんのこと、原本にはない、テーラワーダ仏教の「信」の構造を正しく理解
するための新たな価値をもった一冊。
◇目次◇
受具足戒儀規
朝と夕方の勤行
新比丘の為すべき事、
知っておくべき事
補足 ・ 
Monphithi『誦唱儀礼』による受具足戒儀規
受具足戒の作法(2)
補足 ・
比丘の為すべき行法
補足 ・
カティナ儀規、偈経
補足 ・
出家者への教誡・ブッタタート比丘

◆いのちの花を咲かせよう 〈自照社出版〉
 鈴木君代著・B6判・185頁・本体1,200円+税
非戦や平和を求める仏教の社会的役割を自らの詩に乗せて、女性僧侶シンガーの草分け
が歌い綴る“いのちの喜び”。親鸞聖人のみ教えから得た言葉が歌になり、歌が力とな
ります。
◇目次◇
お坊さんに憬れて…
あなたに遇えてよかった
papa, don't cry−私に遇うために−
「よきひと」に遇いたい−報恩講−
滅びしものはなつかしきかな
死んだのではない。その人は生きたのです。
決定して自心を建立せよ
兵戈無用
願われた名 奪われた名
世界は夜明けを待っている。 

◆日本の霊山読み解き事典 〈柏書房〉
 西海賢二、時枝 務、久野俊彦編・A5判・619頁・本体3,800円+税
日本人が古来より神が宿る山として崇めてきた霊山や、修験の場としてきた霊場。
アイヌの霊山から、富士山、沖縄のウタキまで究極のパワースポット「霊山」の
歴史と文化を解説。
◇目次◇
第一部 霊山――山岳信仰の歴史
 霊山と修験道
 霊山と登山
第二部 全国の霊山
 北海道・東北 28か所
 関東 26か所
 中部 30か所
 近畿 33か所
 中国・四国 14か所
 九州・沖縄 21か所
索引

◆歎異抄の近代 〈白澤社〉
 子安宣邦著・A5判・334頁・本体3,400円+税
清沢満之から暁烏敏、倉田百三、三木清などを経て、戦後の野間宏、吉本隆明らに
おける『歎異抄』の思想体験がいま読み直される。
◇目次◇
序 章 なぜ「歎異抄の近代」なのか
第1章 〈清沢満之の1〉清沢満之をどう読むべきか
第2章 〈清沢満之の2〉「精神主義」的〈信〉の表明
    ──清沢満之『精神主義』を読む
第3章 〈清沢満之の3〉清沢はなぜ儒家的〈公〉をいうのか
    ──清沢満之『有限無限録』を読む
第4章 〈清沢満之の4〉天命に安んじて人事を尽くす
    ──清沢満之「宗教的道徳(俗諦)論」を読む  ほか

◆京都 まちかど遺産めぐり――なにげない風景から歴史を読み取る 〈ナカニシヤ出版〉
 千田 実、本多健一、飯塚隆藤、鈴木耕太郎、鈴木ひとみ、野々村ゆかり、田村 悠、遠藤詩織、
 小西真奈著・A5判・164頁・本体1,800円+税
歴史都市・京都。世界文化遺産にも指定された寺社仏閣に彩られたこの街は、普段なら
見過ごしてしまう風景のなかにもミクロな文化遺産を秘めている。何の変哲もない道端
に隠された「歴史」を発見する、一味違う京都案内。
◇目次◇
はじめに――なにげない街角の風景から歴史を読み取る
第・部 洛中
第・部 洛東
第・部 洛北・洛西
第・部 洛南
図版出典一覧

*法藏館書店新着雑誌案内*
◆同朋 9月号 〈東本願寺出版部〉
真宗大谷派宗務所出版部編・A4判・46頁・本体324円+税
「仏教がみちびく、あらたな人生」をコンセプトに、 生活に密着した話題から親鸞
聖人の教えまで、 日々の暮らしのなかにある大切なことを見つめる月刊誌。
◇目次◇
◎インタビュー (元小結 高見盛)振分精彦 さん
◎特集 「働く」ことの光と影
◎対談 津村記久子さん(作家)×岩根ふみ子さん(書店経営)
◎好評連載
・仏教・真宗の歴史にふれる/鈴木大拙館
・写真でつづる東本願寺/「参拝接待所ギャラリー」   ほか

◆大乗 9月号 〈本願寺出版部〉
大乗刊行会編・A5判・96頁・本体348円+税
家族で読める、みんなで読める、門信徒ファミリー月刊誌。
◇目次◇
釈徹宗の「随縁対談」ゲスト・伊藤 乾
お念仏の法味紀行
じいじからあなたへの手紙――中川真昭
『拝読 浄土真宗のみ教え』の味わい――藤井邦麿  他

◆大法輪 9月号 〈大法輪閣〉
黒神直也編・A5判・244頁・本体870円+税
柔和な相の仏たちが、われわれ衆生を救うためにあえて激しい怒りの表情をしている《明王》。
「明呪(真言)」の力を司るとされる密教ならではの異形の仏にスポットを当てます。
◇目次◇
特集=目で見てわかる 世界三大宗教の意外
・ 寺院・教会・聖職者について
・ 信徒の信仰生活について
・ イスラム教についての素朴な問題
◎新連載 老子随想〈1〉――蜂屋邦夫
     天台思想入門〈1〉――新田雅章
大法輪カルチャー講座
 ヒマラヤ聖地巡礼ガイド
 京の街を歩く


…………………………………………………………………
特集:2015年 法語カレンダー

◆2015年 ほのぼのカレンダー
 本体139円+税 ※寺院名印刷も賜ります(有料)
1、東井義雄先生の心あたたまるお言葉(詩)が法語に。
2、画=田中陽一郎先生、文字=谷内正遠先生の、素朴で味わい深いカレンダー。
3、縦42cm・横29.7cmの手頃な大きさで、日付欄も大きく、書き込みができます。
4、寺院名などの印刷を承ります(要実費)。
※特典:年回表印刷をサービス!

ほのぼのカレンダー法語解説書
東井義雄著 本体100円+税
見えないところでささえてくださる願いがある

◆真宗教団連合 2015年 法語カレンダー 本体143円+税

法語カレンダー随想集
 今日のことば 2015 〈東本願寺出版部〉
真宗大谷派宗務所出版部編・新書判・83頁・本体86円+税
毎年発行される『法語カレンダー』のことばを身近に感じていただくための随想集。

月々のことば
  智慧・慈悲のはたらきそのものが「仏」なのです 〈本願寺出版社〉
佐々木惠精、村上泰順ほか著・B5判・152頁・本体756円+税
『法語カレンダー』では、深い信仰に生きられた先師や妙好人のお言葉から法語が選定されました。

◆真宗興隆会 2015年 法語カレンダー 本体124円+税


…………………………………………………………………
特集2:仏教としての「浄土真宗」と出会える本

推薦者:小川 一乗(おがわ いちじょう)
1936年北海道生まれ。現在、大谷大学名誉教授、真宗大谷派講師、真宗大谷派西照寺住職、文学博士。この夏、親鸞聖人の教えの根底について改めて解き示した、意欲的な著書を刊行し話題を呼んでいる

◆仏教のさとりとは=釈尊から親鸞へ 〈法藏館〉     p气コBR> 小川一乗著・四六判・180頁・本体2,200円+税
親鸞聖人の浄土真宗は、すべての生きとし生けるものが仏と成るための大乗仏教の本流である。
そのことを、「釈尊の証から親鸞の真実証へ」という課題の下で、『教行信証』の「真実証」を
解読して、解明しようと試みたのが本書である。      
◇目次◇
はじめに
第一章 釈尊における「証」とは何か
第二章 親鸞における「真実証」とは何か
第三章 親鸞における「真実教」とは何か
おわりに/あとがき/索引

◆仏教からみた念仏成仏の教え〈法藏館〉
 小川一乗著・四六判・96頁・本体1,000円+税
親鸞聖人の浄土真宗は「念仏成仏」の教えである。そのことが曖昧となっている近代真宗教学の
現実に対して、仏教における「念仏成仏」とは如何なる教えであるかを明らかにしようとして、
平易に語っているのが本書である。
◇目次◇
はじめに
一、真宗は「念仏成仏」の教え
二、「仏に成る」とは
三、「成仏」における「覚り」とは何か
四、舎利弗の帰仏
五、縁が私になっている
六、覚ったからこそ修行する
七、現代の「絆」とは
八、生死とは  ほか

◆空の世界=大乗経典の宗%I性格〈理想社〉 譬シ
 山口 益著・四六判・229頁
大乗仏教の開顕者である龍樹菩薩は、浄土真宗における七祖の第一祖である。その龍樹菩薩における
「空」思想を解明し、この「空」思想においてこそ、後の世親菩薩の「唯識」思想も、仏教としての
「浄土真宗」も明確にされる、大乗の仏道体系を明かしているのが本書である。
◇目次◇
一、 陳那論師の般若經解釋
二、 般若波羅蜜・無二智
三、 般若波羅蜜・三輪清淨
四、 法身佛・如來・眞如 特に眞如について
五、 如來・經典  ほか



◆世親の浄土論 新装版〈法藏館〉    
 山口 益著・A5判・227頁・本体9,000円+税
浄土真宗における七祖の第二祖である天親菩薩の『浄土論』(無量寿経優婆堤舎願生偈)を、世親
菩薩の思想基盤である「唯識」思想に立脚しながら、大乗仏教の仏道体系として解読・解釈したの
が本書である。      
◇目次◇
一 世親の伝記及びその著作について
二 浄土論の題号
三 浄土論の本文形態について
四 論註劈頭の難行易行二道について
五 浄土論の帰敬偈と造論の意趣

◆大乗としての浄土=空・唯識から念仏へ〈大法輪閣〉牙
 山口 益著・四六判・224頁・本体2,300円+税 
上記『世親の浄土論』の中心課題である「浄土」こそ、「浄土真宗」の立宗基盤である。その「浄土」
が、大乗仏教の仏道体系として展開し、それが親鸞聖人の「浄土真宗」となっていることを解明して
いるのが本書である。
■目次
1 釈迦牟尼仏陀と現代人
2 仏伝における大乗の問題
3 龍樹とその根本中論
4 中論の帰敬偈 ほか

◆仏教の源流=インド〈中央公論新社〉荳
 長尾雅人著・文庫判・248頁・本体857円+税
「源流」とは、中国から日本へかけて発達した仏教に対して、それらの源流としてのインドの仏教を
意味し、同時に、これら種々に発達した仏教の根底に通底している思想を意味している。本書によって、
仏教としての「浄土真宗」の成立基盤があきらかになろう。
◇目次◇
第1章 仏教とは何か
第2章 釈迦の生涯
第3章 『仏伝』が教えるもの
第4章 釈迦の人間像
第5章 根本仏教の教理
第6章 何が空なのか=空の哲学窶
第7章 菩薩の思想

…………………………………………………………………
*バーゲンブック*
   書   名         著 者・出版社       本体価格(税別)
定本 五帖御文   大谷暢順・野中惠契編 河出書房新社  28,000円→14,000円
昭和新修
日蓮聖人遺文全集  平楽寺書店版 28,000円→14,000円
仏教の歴史と文化  仏教史学会編 同朋舎 18,000円→ 9,000円 
禅語辞典   入矢義高監修 思文閣出版 9,500円→ 4,750円
真宗史論攷   平松令三著 同朋舎 9,000円→ 4,500円
欧洲の四季   角田文衛著 雄山閣 3,400円→ 1,500円
三部仮名鈔の全訳
念仏の要諦   村瀬秀雄訳 常念寺 2,900円→ 1,450円
5WAYシリコンスチームなべつき
はらじゅく畑のヘルシー食堂  はらじゅく畑 きみママ著 角川マーケティング 3,048円→1,524円
京都に遊ぶ 坂本龍馬 新選組 
幕末志士が愛した町     木村幸比古著 マリア書房 2,800円→ 2,100円
京都に遊ぶ・ 新選組!
近藤勇と隊士、青春の都   木村幸比古著 マリア書房 2,800円→ 2,100円
禅に学ぶ人生
――咲かせよう花を――   大栗道榮著 すずき出版 1,800円→ 900円
弘法大師空海のことば    酒井大岳著 すずき出版 1,550円→775円
わが家の仏教 真言宗     佐藤隆賢監修 四季社 1,481円→  741円
超入門「仏教」のことがわかる101語
――あなたが喪主になったら――   佐々木博真・平本 幸著 こう書房 1,400円→ 700円
増補改訂
法名戒名データブック 俗名対応篇  藤井正雄監修 四季社 25,000円→11,430円
お経を生かす
――現代人のための叡智――   吉田明弘著 朱鷲書房 980円→ 300円
はじめての仏像鑑賞入門     瓜生 中著 KKベストセラーズ 752円→360円
合掌童子50話 佐久間顕一著  はる書房 1,700円→740円
読めば心がフッと楽になる
般若心経の本   名取芳彦著牧野出版 1,500円→750円

・2014年8月20日現在。  ・上記の割引価格は、法藏館書店での販売に限ります。
・数に限りがございますので、お早めにご注文ください。品切の際は、ご容赦ください。
…………………………………………………………………
*イベント情報*
・東京大学生協ブックフェア
 期間:9月29日(月)〜11月14日(金)
 会場:東京大学 本郷キャンパス アクセス:本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)から徒歩8分

*出張販売*

・日本仏教学会
 期間:9月9日(火)〜10日(水)
 会場:種智院大学 アクセス:近鉄「向島」駅から徒歩10分

・浄土宗総合学術大会
 期間:9月11日(木)〜12日(金)
 会場:佛教大学 紫野キャンパス
 アクセス:京都市バス「佛教大学前」、「千本北大路」から徒歩3分

・日本宗教学会
 期間:9月13日(土)〜14日(日)
 会場:同志社大学 今出川キャンパス
 アクセス:京都市営地下鉄「今出川」駅から徒歩1分

詳しくは法藏館書店までお問い合わせください。

◆◆◆法藏館書店売行ベスト10(8月期)◆◆◆

順位      書    名      著者名 出版社名 本体価格

1  意味不明でありがたいのか―お経は日本語で 戸次公正 祥伝社 760円

2  念仏の音が聞こえるとき――『正信偈』『歎異抄』との対話 大窪康充 法藏館 1,000円 

3  私って何だろう?       宮戸道雄 樹心社 1,800円

4  仏教の救い1――アジャセ王の帰仏に学ぶ 池田勇諦 北國新聞社 1,000円

5  お盆のはなし         蒲池勢至 法藏館  1,200円

6  日本人のこころの言葉 蓮如  一楽 真 創元社 1,200円 

7  親鸞聖人は何を求められたのか 真城義麿 法蔵館 1,900円

8  愛し愛されて生きるための法話 川村妙慶 法藏館 1,000円

9  お坊さんのための「仏教入門」 正木 晃 春秋社 1,800円 

10  子どもに聞かせたい法話 仏の子を育てる会 法蔵館 1,000円

…………………………………………………………………

【メール配信サービスのご案内】

法藏館書店では、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方やアンケートにお答えいただいた方などにメール配信のサービスを行っております。
新刊情報など、皆さまのお手元に一早くお届けしてまいります。

◆アドレス変更・配信停止について
トップページに「メールサービス」から、メールアドレスの登録と解除を行ってください。

◆過去のメールもご覧になれます。 http://www.bukkyosho.gr.jp/

◆ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがきでも承ります。
◆店頭在庫がない場合はお取り寄せとなります。ご了承ください。

…………………………………………………………………

仏教書総目録刊行会  http://www.bukkyosyo.gr.jp
法藏館ブログ「編集室の机から」を更新中!
twitterつぶやき中〜!

****************************


2014年09月10日(水) No.1690 (法藏館書店ニュース)

TOPに戻る
shiromuku(fs6)DIARY version 2.20