++歴史書懇話会++

2008年2月のオススメ30
PDF版

出版社名 ISBN NO.
書名 編著者名 判型 本体価格 発行年(月)

青木書店 978-4-250-20802-7
埴輪群像の考古学 大阪府立近つ飛鳥博物館編 A5 \2,800 2008.1
古代人の世界観、儀礼のありかたなど、王権との関わりを読み解く

明石書店 9784750327105
韓国現代史60年 徐仲錫著/文京洙訳 四六 \2,400 2008.1
戦争と混乱、強権政治と抵抗、経済成長とその破綻。韓国現代史の新たなスタンダード

明石書店 9784750327143
日本列島に映る「古代出雲」紀行
   保高英児著/ザ・出雲研究会企画 四六 \1,695 2008.1
列島各地に伝わる出雲的世界のルーツを掘り起こす

校倉書房 4-7517-3290-0
戦国期城館群の景観  松岡 進 A5 \7,000 2002.4
戦国大名領国の境界にあった城館と民衆の関与・戦争の実態を検討

校倉書房 4-7517-3460-1
豊臣の城・徳川の城  白峰 旬 A5 \7,000 2003.8
豊臣時代は戦争と城郭が直結、徳川時代は平和な時代で統制的運用

大月書店 978-4-272-43074-1
リキッド・ライフ 現代における生の諸相
    ジグムント・バウマン 四六 \1,500 2008.1
2点とも歴史書ではありませんが好調です!ご担当者にお伝え下さい

大月書店 976-4-272-36060-4
カウンセリングで何ができるか
         信田さよ子 A5 \2,800 2007.12

学生社 978-4-311-20218-6
大和・飛鳥考古学散歩 伊達宗泰 四六 \1,980 1998.10
新刊「なにわ考古学散歩」と販売をお願いいたします

学生社 978-4-311-20226-1
九州考古学散歩 小田富士雄編 四六 \2,200 2000.5
「なにわ考古学散歩」は「考古学散歩」シリーズ3点目です

柏書房 978-4-7601-3250-8
「日本」への問いをめぐる闘争ー京都学派と原理日本社
         植村和秀      A5 \4,200 2007.12
両陣営の思想戦を比較検討し、昭和思想史を読み直す。2/3読売新聞書評掲載

柏書房 978-4-7601-3247-8
絵解き 幕末諷刺画と天皇 奈倉哲三編著 B5 \6,500 2007.12
篤姫、和宮、徳川慶喜などが描かれた幕末の諷刺錦絵40点の絵解き・謎解きを楽しむ

思文閣出版 978-4-7842-1383-2
酔うて候 河鍋暁斎と幕末明治の書画会
成田山書道美術館・河鍋暁斎記念美術館編 A4 \2,000 2008.1
暁斎が書画会で席画した作品を中心に構成。展覧会図録を兼ねた一書

思文閣出版 978-4-7842-1372-6
京都源氏物語地図 紫式部顕彰会編纂 地図A2 \800 2007.11
現在の地図に平安京復元条坊を重ね、源氏物語ゆかりの邸宅などを配置

東京大学出版会 978-4-13-026216-3
歴史学と歴史教育の構図 今野日出晴 A5 \7,200 2008.1
歴史を教えることの意味と可能性を,歴史学と教育の現場の両側から改めて問う

東京大学出版会 978-4-13-020140-7
歴史学の最前線      史学会編  A5 \4,800 2004.11
歴史学の履歴を振り返り,歴史学の可能性と方向を見通していく

東京堂出版 978-4-490-10725-8
江戸時代全大名家事典   工藤寛正編   菊 \12,000  2008.1
江戸時代に存在した大名家433家(廃絶147家を含む)、藩主3489名の事績を詳述した

東京堂出版 978-4-490-10651-0
国別 藩と城下町の事典 二木謙一監修   菊 \6,600 2004
江戸時代に存在した546藩を国別に収録し、諸藩の由来や藩政の特色などを解説した

刀水書房 978-4-88708-371-4
アーカイブズへの眼 記録の管理と保存の哲学
           大濱徹也 A5 \2,200 2007.12
記録の管理は福田首相の施政方針演説でも改革の焦点の一つ!今、ホットな話題

刀水書房 978-4-88708-510-5
ハイチの栄光と苦難
世界初の黒人共和国の行方 四六 \1,600 2007.12
毎月1冊刊行〔世界史の鏡〕2冊目です! コーヒーの国ハイチをご存知ですか?

同成社 978-4-88621-421-8
考古学でつづる日本史 藤本強 四六 \1,800 2008.1
発掘調査によって考古学的にえられた情報を時系列的に分析、日本列島史を構築

同成社 978-4-88621-417-1
縄紋時代の社会考古学 安斎正人・高橋龍三郎編 B5 \4,400 2007.12
具体的実例から縄紋時代の社会構造とその変容、文化変化を探る

塙書房 4-8273-3013-1
壬申の乱      直木孝次郎 B6 \3,500 1992
原因、経過から内包する問題へと主題を移しつつ古代の世界を解説する

塙書房 4-8273-3101-4
伊勢斎宮と斎王 榎村寛之      B6 \2,300 2004
天皇に代わり神に仕えた皇女たちの知られざる生活を明らかにする

法藏館 4-8318-7482-5
親鸞の家族と門弟 今井雅晴      四六 \1,800 2007.2
2011年に親鸞の七百五十回忌を迎えるので、親鸞周辺の人々も知っておこう

法藏館  4-8318-5680-0
ブータンと幸福論 宗教文化と儀礼
          本林靖久 四六 \1,800 2006.12
伝統と近代化に苦悩するブータンの宗教文化に光をあてた

山川出版社 978-4-634-41310-8
日本史(新版世界各国史1)宮地正人  四六 \3,700 2008.1
いよいよ刊行。世界とのかかわりからもう一度『日本』を学ぼう

山川出版社 978-4-634-49198-4
青野原俘虜収容所の世界(ヒストリア27)
            大津留 厚他 B6  \1,500  2007.11
第一次世界大戦下のオーストリア捕虜兵の日常を再現し、存在を考える

吉川弘文館 978-4-642-05197-2
島津斉彬        芳 即正 四六 \1,900 1993.11
殖産興業・富国強兵に努めた開明派薩摩藩主の伝

吉川弘文館 978-4-642-05071-5
和宮        武部敏夫 四六 \1,900 1965.2
幕末史を彩る数奇な皇女の運命を描く

吉川弘文館 978-4642-05011-6
西郷隆盛        田中惣五郎 四六 \2,100 1958.9
太っ腹で誠実、維新三傑の一の伝
2008年02月06日(水) No.108 (本の探し方―今月のおすすめ)

TOPに戻る
shiromuku(fs6)DIARY version 1.70