++歴史書懇話会++

歴懇リバイバル 2012
出版社
書 名 編著者 刊行年 判型 頁数 分類
定価 ISBN


校倉書房
織豊期王権論 堀 新著 2011年 A5 364 日本中世史
\10,500 9784751742907
織田・豊臣権力と天皇・朝廷との関係は、対立・緊張であったのか、それとも従属または協調であったのか、信長の国家構想や官位制度への対応を論考


東京大学出版会
公共圏の歴史的創造 東島 誠著 2000年 A5 352 日本史
\7,770 9784130266024
「日本」史を素材として、パブリックなものとオフィシャルなもののせめぎあう関係、《公共圏》存立のあり方を追求。新たな社会関係の可能性の模索と歴史的創造を問う

豊臣平和令と戦国社会 藤木久志著 1985年 A5 300 日本中世史 \5,880 9784130200738
「豊臣平和令(惣無事令・喧嘩禁止令・刀狩令・海賊禁止令)の発見を通じて、中世から近世への移行期の歴史像を豊かな史実によって再構成。


東京堂出版
古文書古記録語辞典 阿部猛編著 2005年 A5 566 日本史 \12,600 9784490106756
古代・中世の古文書・古記録に表われる重要な言葉約9500について,意味を解説し,その後の変化にも言及。古文書・古記録を読むための座右の書


刀水書房
"マクドナルド「日本回想記」 ―インディアンの見た幕末の日本―" W.ルイス、村上直次郎編/富田虎男訳訂 1979年 四六 310 日本近代史 \2,310 9784887080058
日本をインディアンの母国と信じて密航した青年の日本観察記。幕末最初の英語教師として評価されて、高校英語教科書にも採用された


"日本の江戸時代―舞台に上がった百姓たち―" 田中圭一著 1999年 四六 259 日本近世史 \2,520 9784887082335
日本の古い体質のシンボル「江戸時代封建論」に真っ向から挑戦した江戸近代論。「検地は百姓の土地私有の確認である」ことを実証等、日本史全体像の変革を迫る


同成社
改訂版 枕詞辞典 阿部萬蔵・阿部猛編 2010年 A5 362 文化史 \5,985 9784886215383
本書は、近代以後の諸書・論稿等もふんだんに参照し、枕詞1078を収録した名著『枕詞辞典』の22年ぶりの改訂版である


塙書房
"古墳時代政治史序説(オンデマンド版)" 川西宏幸著 1988年 A5 552 日本古代史 \11,550 9784827316506
円筒埴輪研究に端を発する著者の古墳時代論。大型古墳編年の結果に基づき、畿内政権を中核とする古墳時代の政治動向について多角的に考察する【OD版に付注文扱】

"正税帳の研究  (オンデマンド版)―律令時代の地方政治―" 井上辰雄著
1967年 A5 516 日本古代史 \10,500 9784827316513
天平期正税帳を中心に、当時の地方政治、中央政府と地方国衙との関係等重要な諸問題に政治史的分析を試み、律令時代の地方政治の実情を総合的に把握【OD版に付注文扱】

"京郊庄園村落の研究(オンデマンド版)" 上島 有著 1970年 A5 520 日本中世史 \10,500 9784827316520
東寺百合文書の原本に親しむ著者が「旧名の解体」を東寺観山城国上久世庄で跡づけ、南北朝期より戦国末期までの”京郊西岡の地”の歴史を体系的に叙述【OD版に付注文扱】

"近世日本塩業の研究(オンデマンド版)" 河手龍海著 1971年 A5 362 日本近世史 \7,350 9784827316537
「休浜替持法」その因って来た原因を分析、経過変遷を辿り、日本の歴史全体の中において把え、近世日本塩業の本質・全貌を明らかにした【OD版に付注文扱】

"日本紡績業史序説 下(オンデマンド版)" 高村直助著 1971年 A5 292 日本近代史 \5,775 9784827316544
大阪紡績の設立から第一次大戦勃発までの三十数年間にわたる日本紡績史。上下の二冊目。【OD版に付注文扱】

"初期万葉の女王たち <塙新書>
(オンデマンド版)" 神田秀夫著 1969年 B6 276 日本古代史 \2,835 9784827345247
"香しい孝徳・斉明朝の三女王、特にその伝説化された鏡王女と額田王を中心に、筆者独自の韻律をもって、古事記・日本書紀・万葉集からその真実を探る【OD版に付注文扱】


法藏館
"糞掃衣の研究─その歴史と聖性─" 松村薫子著 2006 四六 257 日本史 \2,940 9784831860330
僧侶が着ける最上の袈裟〈糞掃衣〉とは何か。歴史的展開を明らかにし、袈裟の製作団体を実地調査、製作活動や理念、そこに発生する特別性を考察

西大寺叡尊伝記集成 奈良国立文化財研究所監修 1977 A5 492 日本中世史 16,800
南都西大寺中興の祖 興正菩薩叡尊が鎌倉時代における律学復興の中心人物であり、文化史上著しい業績を伝えている


吉川弘文館
"延喜式 日本歴史叢書(新装版)8" 虎尾俊哉著 1964 四六 276 日本古代史 \2,940 9784642066082
古代政治社会研究の基本史料、日本古代文化理解の一大宝庫。初めてその鍵を開き、興味深い条文の紹介兼ねて平易に解説した古代史研究に必備の書

"検証 本能寺の変 歴史文化ライブラリー232" 谷口克広著 2007 四六 282 日本中世史 \1,890 9784642056328
明智光秀は単独犯なのか、果たして黒幕が存在したのか。本能寺の変にいたる過程を史料により再現。様々な仮説を検証し、真相に迫る

"源氏と坂東武士 歴史文化ライブラリー234" 野口 実著 2007 四六 208 日本中世史 \1,785 9784642056342 河内源氏の東国進出と、土着した軍事貴族や受領・郎等の末裔たちとのかかわりをダイナミックに描き、幕府成立の基盤を探り出す

"石田梅岩 人物叢書(新装版)" 柴田 実著 1962 四六 176 "伝記近世" \1,575 9784642051361
江戸時代の社会教化・成人教育に偉大な役割を演じた「心学」の開祖。その生涯と行実巧みに描く

"一条天皇 人物叢書(新装版)" 倉本一宏著 2003 四六 304 "伝記古代" \1,995 9784642052290
平安中期の天皇。藤原道長に協調して王権の安定を築き、和歌や笛を嗜み、王朝文化を開花させた。理想的天皇像の原型となった生涯

"大内義隆 人物叢書(新装版)" 福尾猛市郎著 1959 四六 224 "伝記中世" \1,890 9784642051736
文化の愛好と貿易の富力で「山口王国」を築き、逆臣のため非業な末路遂げた風雅な武将悲劇の伝

"立花宗茂 人物叢書(新装版)" 中野 等著 2001 四六 314 "伝記近世" \2,205 9784642052207
九州柳川藩立花氏の祖。秀吉に取り立てられ、晩年は徳川将軍家に重用された波乱の生涯を描く

"林羅山 人物叢書(新装版)" 堀 勇雄著 1964 四六 496 "伝記近世" \2,415 9784642051859
江戸幕府文教の中枢ともいうべき林家の始祖として著名であり、日本史上稀有の博学者ながら、典型的な御用学者ともいわれる。羅山の生涯を豊富な史料によって詳説し、儒学の本質にも迫る好著

"藤原定家 人物叢書(新装版)" 村山修一著 1962 四六 412 "伝記中世" \2,310 9784642051729
中世歌壇の大御所、二条派歌学の祖、優れた歌論家。古典研究にも功績多い著名な堂上歌学者の伝

"細川頼之 人物叢書(新装版)" 小川 信著 1972 四六 325 "伝記中世" \2,310 9784642051750
幼将軍義満を輔佐し、一旦政争に敗れ失脚したが後再び復帰、室町幕府の基礎を固めた名宰相の伝

"三好長慶 人物叢書(新装版)" 長江正一著 1968 四六 304 "伝記中世" \2,205 9784642051545
細川氏の被官から実力ナンバーワンへ。下剋上の代表者と誤解される戦国教養人の多彩な生涯描く
2012年10月15日(月) No.374 (本の探し方―ブックリスト)

TOPに戻る
shiromuku(fs6)DIARY version 1.70