_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/      法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス   2003/4/2 号  第33号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆目次 1.お知らせ 2.法蔵館新刊案内 3.法蔵館のこれから出る本 4.法蔵館書店新着案内 5.法蔵館書店売行きベスト10 6.本メールニュースの配信について ◆◆◆ お 知 ら せ ◆◆◆ ■■ 「 仏 教 書 フ ェ ア 」  開 催        [場 所]  旭屋書店天王寺M iO店           大阪市天王寺区悲田院町10-39天王寺MiO                        TEL 06-6773-0107     [期 間]  2003年4月11日(金)〜 1ヶ月間  [参加出版社] 春秋社・誠信書房・大蔵出版・東京大学出版会・東方出版・         中山書房佛書林・吉川弘文館・大法輪閣・大東出版社・法蔵館  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *    [場 所]  ジュンク堂書店福岡店 3F            福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル                         TEL 092-738-3322    [期 間]  2003年4月25日(金)〜5月25日(土)  [参加出版社] 春秋社・誠信書房・大蔵出版・筑摩書房・東京大学出版会・         中山書房佛書林・吉川弘文館・大法輪閣・法蔵館       ―― お近くのお客様は、ぜひこの機会にお立ち寄りください! =================================     ■■  「 東 京 国 際 ブ ッ ク フ ェ ア  2003」   開 催     [場 所]  東京国際展示場(東京ビッグサイト)  [日 時]  〈一般読者の公開日〉           2003年4月26日(土)・27日(日)                         10:00〜18:00           《24日(木)25日(金)は関係者対象に開催》           世界25カ国・地域より550の出版社が参加する、  アジア最大規模のブックフェアです。    4月26日(土)・27日(日)の一般公開日には、文芸書、児童書、  コミックなどの一般書から学術書、洋書などの専門書まで、  あらゆるジャンルの本が割引価格で買えます。  その他、作家によるサイン会・トークショーなど開催されます。   ※法蔵館は、「歴史書懇話会」のブースに出品しています。   ※招待券がない場合は入場料が必要です。     詳細は、以下のホームページにてご確認ください。       →http://www.reedexpo.co.jp/tibf/ =============================  ■■ 復刊します! 7月刊行、ご予約受付中。          『 地 獄 』 〈オンデマンドコレクション〉  法蔵館              石田 瑞麿 著       四六  並製  本体2500円       ISBN4-8318-2010-5       地獄の観念の起源とその展開、そして日本近世にいたる       「地獄」の思想史を詳細に論述。              ※オンデマンドコレクションとは、出版社が協力して行う         統一ブランドによる復刊本のコレクションです。 ◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆ 書名        著者名      判型   頁  本体価格 内容説明 ******************************* ●『日本仏教の近世』    大桑 斉 著    四六  228頁  本体1800円  ISBN4-8318-7480-9    近世の一般民衆はものを考えるときはどういう言葉で考えたか、    即ちどういうパラダイムで考えたか、結局は仏教語でしかなかった。    近世仏教史研究の第一人者が究めた待望の書。                          【日本史・仏教/一般向き】     【目次】     日本仏教の近世/日本近世の聖なるもの―徳川王権と都市/     思ふこと叶はねばこそうき世なれ/江戸の真宗―研究状況と課題/     いつとなしの救済―江戸の真宗/ある真宗門徒の幕末/     民衆思想史の真宗―『蓮如上人遺徳記』と応化の観念     【著者】 大桑 斉 (おおくわ ひとし)       1937年金沢市生まれ。現在大谷大学教授(03年同大学退職予定)     大谷大学図書館長・同大学院文学研究科長・仏教史学会会長ほかの     要職を務める。博士(文学)。     主要な編著書は、『寺檀の思想』(ニュートンプレス、79年)、     『日本近世の思想と仏教』(法藏館、83年)『シンポジウム〈徳川イデオ ロギー〉』(編著、ぺりかん社、96年)など多数。 ●『論集 仏教土着』    大桑 斉 編    A5  400頁   本体7400円   ISBN4-8318-7534-1    日本の近世社会は仏教が人々の心に〈住み着いた〉世界であった。    仏教〈住み着き〉・仏教〈土着〉論を提起する、壮大な構想に基づき、    気鋭の研究者が21の課題に果敢に挑戦した意欲的論集。                                  【日本史・仏教/専門向き】      ●『法華宗と町衆(ちょうしゅう)』    藤井 学 著    A5  480頁   本体8800円   ISBN4-8318-7493-0    著者の代表的研究テーマ法華仏教史・仏教文化史を集大成。    中世から近世へと大きく転換を遂げた日本仏教の特質を解明する。    躍動感に満ちた日本の中・近世を鮮やかに描き出す。                         【日本史・仏教/専門向き】   【著者】 藤井 学 (ふじい まなぶ)      1932年岡山県生まれ。1959年京都大学大学院文学研究科     博士課程修了。 元奈良大学学長。     著書に『法華文化の展開』(法藏館)など。  ●『近江の無墓制と「ぼんなり」考』    志水 宏行 著    A5  240頁   本体3200円   ISBN4-8318-7535-X    近江(滋賀県)の村落調査と宗教意識調査をライフワークとした社会学者が、    真宗地帯に多い墓のない村々と余生を仏道一筋に生きる「ぼんなり」の儀式    の宗教意識を究明する。          【民俗/一般向き】      【著者】 志水 宏行 (しみず ひろゆき)     1944年兵庫県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程修了。     81年大谷大学文学部助教授、90年龍谷大学短期大学部教授、     95年同大学社会学部教授。2002年3月逝去。 ●『教行証文類講義(全9巻)  第5巻 信巻2』    信楽 峻麿 (しがらき たかまろ) 著    A5  370頁  本体7500円  ISBN4-8318-4475-6 「信巻」本文に即して、精緻に展開される三心の字訓と三心一心問答の意味    を、懇切に解説することを通して、他力信心の本質とその宗教的意義を明らか    にする。                      【真宗/専門向き】     ●【同朋大学文化研究所研究叢書5】  『実如判五帖御文の研究 資料篇』    同朋大学仏教文化研究所 編    A4  596頁  本体20000円   ISBN4-8318-7846-7    蓮如から実如へ、転換期の本願寺教団の実態をつかむための資料集。    本證寺本五帖御文索引、実如証判御文の分布、実如裏書集、実如消息集、    鷺森別院蔵五帖御文の影印と比較など。    【真宗/専門向き】 ●『太郎冠者、まかりとおる』    藤原 成一 著    四六  272頁  本体2300円   ISBN4-8318-5635-5    狂言舞台で、つねに主人に従いつつ自分らしく生き、滑稽に立ちまわる太郎    冠者にこそ、本当の日本人らしさが見出せる。著者のユニークな視点から    問い直す、画期的な日本人論。          【歴史/一般向き】    【著者】 藤原 成一 (ふじわら しげかず)    1937年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。日本文学・日本文化史専攻。    現 日本大学芸術学部教授。     ●『どんなに恐ろしかったかいいたいんだ』    マージ・ヒーガード 著◆清水 惠美子 訳    A4横  44頁  本体1000円  ISBN4-8318-5607-X    予期しない災害や事故にあった悲歎を癒すための幼児向け塗り絵式    ワーク絵本。全米ベストセラーを翻訳した話題の絵本シリーズ第2作。                        【児童・心理・教育/一般向き】 ●『別れたパパとママにあいたいんだ』    マージ・ヒーガード 著◆清水 惠美子 訳    A4横  44頁  本体1000円  ISBN4-8318-5608-8    両親が離婚した子どもたちのこころを癒すための幼児向け塗り絵式    ワーク絵本。全米ベストセラーを翻訳した話題の絵本シリーズ第3作。                        【児童・心理・教育/一般向き】 ◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆ 【4月中旬刊行予定】 ●『掘る・読む・あるく 本願寺と山科二千年』    山科本願寺・寺内町研究会 編    A5  256頁  本体2800円   ISBN4-8318-7536-8    戦国時代屈指の都市、山科本願寺・寺内町。先史から現代までの山科を、    考古学・歴史学・地理学的視点から探る。    『戦国の寺・城・まち』に引き続くシリーズ第二弾、待望の刊行。                           【歴史/一般・専門向き】     【目次】     T 原史・古代の山科(丸川 義広)/平安時代の山科―条里と古道―       (金田 章裕) ほか      U 山科本願寺・寺内町の都市構造―発掘調査などの成果から―       (百瀬 正恒) ほか      V 山科の河川と灌漑用水(竹谷 誠一)/山科の地域景観と民俗の変容       (京都橘女子大学・山科民俗調査会)ほか ●『あなたに出会えてよかった』    近藤 辰雄 (こんどう たつお) 著    四六  88頁  本体952円   ISBN4-8318-8678-5    多くの人々との出会いと別れ。かけがえのないものとの出会いの中で    見つけ出されてきた、本当の生きがいとは何か。著者が自分自身の体験を    もとに語りかける感動の講話。     著者は、1928年長崎県生まれ。現在、真宗大谷派陶化教会主管者、    教誨師。                     【真宗/一般向き】 ●『墓のはなし』    福原 堂礎 著    四六  90頁  本体952円   ISBN4-8318-6417-X    お墓を建てたいけれど、どうすればいいのかわからないという人のために、    霊のたたりや占いに惑わされることのない正しいお墓の建て方をやさしく解説    する入門書の決定版。              【仏教/一般向き】      【著者】 福原 堂礎 (ふくはら どうそ)      著者は、1947年京都市生まれ。青春時代を闘病生活で過ごし、生と死の     間の彷徨を重ね、生かされた命の自覚と先人の供養を願い仏道に身を     投じる。仏教から見たお墓の在り方を研究しつつ、講演会や相談会を全国で     広く行い、正しき建墓の啓蒙運動を展開している。     現在、仏教墓塔研究会会長。 ●【龍谷大学仏教文化研究叢書12】  『注維摩詰経一字索引(ちゅうゆいまきつきょういちじさくいん)』    臼田 順二 (うすだ じゅんぞう) 編    A4  736頁  本体17000円   ISBN4-8318-7894-4    5世紀初頭、中国において鳩摩羅什が翻訳した『維摩経』の注釈書である    『注維摩詰経』の中に使用された全ての漢字一字ずつについて、その使用例    を網羅した待望の一字索引。          【仏教/専門向き】     ●【龍谷大学善本叢書23】   『大谷文書の研究 参』     小田 義久 (おだ よしひさ) 編    A4  410頁  本体38000円   ISBN4-8318-7290-3    大谷探検隊西域出土文書のうち、通番4501号以降の漢字資料を収録。    多数の小断片がパズルのように、当時の西域の信仰、生活、習俗などを    浮かび上がらせる最新の研究の成果。    【仏教/専門向き】 【4月末刊行予定】 ●『真宗入門』    ケネス・タナカ 著◆島津 恵正 訳    四六  308頁  本体予価2000円   ISBN4-8318-2055-5    Q&A・他宗教との対話形式で仏教と親鸞思想のエッセンスを説き明かした、    アメリカにおける浄土真宗入門書の翻訳。深い思索と新鮮な言葉で真宗の    新地平を拓いた待望の一冊。         【真宗/一般向き】     【著者】 ケネス・タナカ     1947年山口県生まれ。日系二世の両親と1958年渡米。スタンフォー     ド大学卒。米国仏教大学院修士課程修了。東京大学大学院博士課程退学。     カリフォルニア大学大学院博士課程修了。哲学博士。現 武蔵野大学教授。     ●『宗教と科学のあいだ』    武田 龍精 著    四六  288頁  本体予価2000円   ISBN4-8318-2056-3    生命科学や宇宙論など現代科学の状況を総覧し、西田幾多郎・ホワイトヘッド    の哲学をベースに、仏教の視座から宗教と科学のあるべき関係をダイナミック    に思索した注目の書。     【著者】 武田 龍精 (たけだ りゅうせい)     1940年広島県生まれ。米国クレアモント神学院修士課程卒。龍谷大学文     学研究科博士課程単位取得。文学博士。現在の専門研究分野は浄土教思想     の哲学的研究。大乗仏教思想とホワイトヘッドの哲学との比較総合を探究。 ◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ 出版社名 書名 著者名 判型  装丁  頁 本体価格  ISBN 入荷日     内容説明 ●『清沢満之全集(全9巻) 第5巻 西洋哲学史講義』    大谷大学 編    A5   451頁   4800 円   4-00-092555-5    岩波書店   2003/ 3/ 25    古代哲学/中世哲学/近世哲学/近世哲学補遺 ●『信力 −清沢先生五十回忌記念講演−』    暁烏 敏 著    B6   56頁   500 円    具足舎   2003/ 3/ 6   ●【中公クラシックスJ15】   『歎異抄 教行信証 U』    親鸞 著◆石田 瑞麿 訳    新書   351頁   1450 円   4-12-160050-9    中央公論新社   2003/ 3/ 8 ●『新講 教行信証 総序の巻』    本多 弘之 著    A5   333頁   2000 円   4-7952-8718-X    草光舎   2003/ 3/ 13 ●『親鸞』    石井 恭二 著    四六判   267頁   2000 円   4-309-24282-0    河出書房新社   2003/3/ 26    旧仏教も道元も法然も超え、人間の普遍的な心の深層で悩み、非僧非俗の襤褸    のまま横ざまに庶民の暮らしの中に入って自己の思想を人々に伝えようと努め    たその奇跡の行跡を一次資料だけからたどる、画期的な親鸞理解の書。      【著者】     1928年東京生まれ。57年に現代思潮社を創業し、96年に同社を     退く。以後、著作に専念する 。 ●『親鸞聖人の教えほど 厳しい教えはない』    福岡 義證 著    A3   45頁   400 円  4-88483-675-8    探究社   2003/ 3/ 26    著者は、1945年滋賀県生まれ。現在、滋賀教区蒲生上組信楽寺住職。 ●『無碍の一道 『歎異抄』第七条・第八条』    大峯 顕 著    A3   78頁   800 円    百華苑 2003/ 3/ 13 ●『真宗に生きる』    信楽 峻麿◆藤田 徹文◆三島 多聞◆渡邉 晃純  著    B6   210頁   1400 円   4-921029-45-8    自照社出版   2003/ 3/ 3    人は、心から信頼できるものに出遭うために生きていく。コロコロと変わる    我が「心」を見つめながら、人が〈人〉を育てる、家庭・学校・職場・地域で    〈心〉を育てる「真宗」の教えを柱にすることが、今こそ求められている。    真宗教団滋賀連合滋賀県支部結成30周年記念「真宗のつどい」講演集。    心を転じて生きる〔信楽峻麿〕/真宗に立つ〔三島多聞〕 /念仏のすくい    〔藤田徹文〕 /人はなぜ仏法にあわねばならないか〔渡邉晃純〕 ●『こんなにあった!? 真宗のウソ・ホント 素朴な70の疑問』    藤岡 正英 著    B6   173頁   1300 円   4-88483-669-3    探究社   2003/ 3/ 26    勤行のウソ・ホント/葬儀・法事のウソ・ホント/お仏壇・お墓のウソ・    ホント/日常生活のウソ・ホント/身近な仏教語 あれこれ ●『いのち見つけた 群萌の輝き』    伊東 順浩 著    B6   129頁   1200 円   4-88483-671-5    探究社   2003/ 3/ 26    四季ごとに植物・昆虫などの身近ないのちから学んだことの一端を随筆にまと    めたもの。著者は、1964年山口県生まれ。現在、浄土真宗本願寺派蓮光寺    住職。 ●『正法眼蔵〔すべては仏のいのち〕 仏性の巻』    酒井 得元 著    A3   370頁   2500 円   4-8046-1193-2    大法輪閣   2003/ 3/ 11    偉大な禅僧、沢木興道老師のあとを継ぎ、各地で道元の仏法を説いて只管打坐    の坐禅を徹底して指導実践した酒井得元老師の、大本山永平寺「眼蔵会」の    提唱を再現。“弁・現・仏”といわれ、弁道話・現成公案とともに『正法眼    蔵』中最も重要な仏性の巻。仏教・禅・道元の伝統を正確・綿密・斬新に    提唱。     【目次】     第一段 涅槃経、一切衆生悉有仏性       第二段 涅槃経、欲知仏性義     第三段 馬鳴、皆依建立     第四段 五祖、汝無仏性     第五段 六祖、嶺南人無仏性     第六段 六祖、無常者仏性也 ほか ●【上田閑照集(全11巻)】  『第6巻 道程「十牛図」を歩む』    上田 閑照 著    四六判  378頁   5000 円   4-00-092466-4    岩波書店   2003/ 3/ 25    第10回配本      道程「十牛図」を歩む /自己の現象学−「十牛図」を手引にして ●『原始仏典(全7巻) 第1巻  長部経典T』    中村 元 監修◆森 祖道 編◆浪花 宣明 編    A5   641頁   7500 円   4-393-11221-0    春秋社   2003/ 3/ 1    さまざまな比喩を用い、民衆を仏の道に導こうとしたブッダの心が、今、    よみがえる。最新の研究成果に基づき、流麗なわかりやすい訳文でおくる    原始仏典現代語訳の決定版。【目次】        第一経 聖なる網の教え―梵網経     第二経 修行の成果―沙門果経     第三経 青年バラモンのおごり―阿摩晝経     第四経 真のバラモン―種徳経     第五経 バラモンの祭りと真の祭り―究羅檀頭経     第六経 マハーリの問い―マハーリ経      ほか       (第1巻には長部経典第1経〜13経を収録。)      ●【サンスクリット入門】 『般若心経を梵語原典で読んでみる』    涌井 和 著    A5   180頁   1800 円   4-7569-0618-4    明日香出版社   2003/ 3/ 8    般若心経をデーワ・ナーガリー文字(最も一般的な梵字)で読めるようにな    る、その過程で、若干ながら漢訳仏典でなじみの表現をサンスクリット原文    で味わうことを目的としたサンスクリット入門書。    著者は、サンスクリット研究会代表。語学教師。 ●『東大寺と華厳の世界』    橋本 聖圓 著    四六判   236頁   2300 円   4-393-17601-4    春秋社   2003/ 3/ 12    東大寺の歴史を思想的に裏づける華厳の教えをふまえて、東大寺の歴史を、    創建期を中心として詳述。あわせて、お水取りなど代表的な年中行事をわかり    やすく解明。図版・写真などを多数収録。     著者は、1935年奈良市生まれ。1958年大阪市立大学文学部哲学科卒業    (西洋哲学専攻)。1966年京都大学文学研究科美学美術史学博士課程満期    退学(日本美術史専攻)。現在、華厳宗管長・東大寺別当・東大寺龍蔵院住職     【目次】     東大寺の歴史―創建期を中心に /華厳の美術 /大仏蓮弁毛彫図と華厳経      /東大寺の年中行事―方広会と修二会 /十一面観音と十一面千手観音 /     華厳の菩薩行 ●『平常心是道(へいじょうしんこれどう)』    鎌田 茂雄 著    四六判   254頁   1500 円   4-333-01995-8    佼成出版社   2003/ 3/ 26    人生という苦海をどう生きるか―。仏教の泰斗が遺した真理への道。    少欲知足の仏教入門。     【著者】     1927年、神奈川県生まれ。駒沢大学仏教学部卒業。東京大学大学院博士     課程修了。東京大学東洋文化研究所教授、国際仏教学大学院大学教授など     を歴任。日本学士院賞受賞。2001年没     【目次】     第一章 苦しみの正体 /第二章 一人では生きていけない /     第三章 ほどほどにこだわれ /第四章 ちょっと幸せでいい ●『講談社学術文庫 仏教の来た道』    鎌田 茂雄 著    文庫   305頁   1050 円   4-06-159590-3    講談社   2003/ 3/ 14    インドから西域に伝わった仏教は、中国、朝鮮、日本へと東漸し、それぞれの    地にしっかりと根をおろした。仏教伝播の道筋には、敦煌や雲岡の石窟を    はじめ仏教文化の遺産が数多く見られる。また仏教伝播の立役者は、仏図澄、    法顕、玄奘三蔵ら布教・求法に燃える僧たちであった。今なお残る史跡や文 物、伝道僧の事績に光を当て、仏の来た道をたどり返す。 本書は1995    年に刊行された『仏教伝来』を改題し、文庫化したもの。  ●『森政弘の仏教入門(新装版)』    森 政弘 著    四六判   284頁   1600 円   4-333-02001-8    佼成出版社   2003/ 3/ 26    科学の研究をすると仏教が心の底から分かる。この意外な関係をロボット博士    森政弘氏が証明します!科学が仏の教えにつながる全12章。      【著者】     1927年三重県生まれ。現在、(株)自在研究所取締役社長、東京工業大     学名誉教授。専攻はオートメーション工学、ロボット工学、創造工学。     【目次】     1 ロボット君が教えてくれる「自燈明」「法燈明」の教え     2 人類を救うのも滅ぼすのも本能の生かし方     3 どこまでが自分で、どこから他人なのだろうか?        ―すべてがつながり合っている(諸法無我)ことをロボット君は、          こう説明する     4 押してダメなら引いてみよう ―世の中を円滑にする能捨の心     5 「3」が開いて見せてくれる世界 ―「実相」を見通すことのできる目     6 遠い結果を予測する眼力を養う法        ―「因果」の理法を明らかに見られなくてはこの社会は破滅する                                       ほか                                            ●【NHKこころの時代〜宗教・人生〜】   『ブッダ 永遠のいのちを説く(上)』    渡辺 宝陽 著    A5   161頁   850 円   4-14-910482-4    NHK出版   2003/ 3/ 25    2003年4月〜9月教育テレビにて放送。     著者は、1933年東京生まれ。現立正大学仏教学部教授。専攻は法華仏教    思想、日蓮教学。文学博士。 ●【NHK宗教の時間】  『展座教訓をよむ(上) 道元に学ぶ人生』    青山 俊董 著    A5   138頁   850 円   4-14-910484-0    NHK出版   2003/ 3/ 25    2003年4月〜9月ラジオ第2放送にて放送。     著者は、1933年愛知県生まれ。愛知専門尼僧堂堂長、特別尼僧堂堂長及び    正法寺住職、無量寺住職。参禅指導、講演、執筆などで活躍。 ●『釈尊 生涯と教え』    真宗大谷派学校連盟会 編    A5   131頁   476 円   4-8341-0295-5    東本願寺出版部   2003/ 3/ 8 ●『日本仏教の射程 −思想史的アプローチ−』     池見 澄隆 ・ 斎藤 英喜 編著    A5   289頁   2300 円   4-409-41073-3    人文書院   2003/ 3/ 13    仏教にかかわる思想・文化、政治・経済、人的交流についての時系列的接近    と、東アジアの文化地理的条件からのアプローチを交差させ、日本に定着した    仏教の変遷を究明。 佛教大学教育課程教材「日本仏教思想史」を元に単行    本化。 ●『仏教の修行法 阿部慈園博士追悼論集』    木村 清孝 監修    A5   434頁   12000 円  4-393-11217-2    春秋社   2003/ 3/ 13    本書の主題は、頭陀行を含む仏教の修行法である。それは、このテーマが、    慈園氏の生前のご研究の専門分野をカバーしていると同時に、このような混迷    の時代だからこそ誰もに関心を持ってほしい、仏教の基底に関わる重要な問題    だからである。    阿部慈園:昭和23年新潟県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科印度哲学          専攻博士課程満期退学。インド・プーナ大学大学院サンスクリッ          ト学科博士課程修了。法政大学文学部講師、明治大学文学部教授          など歴任。平成13年1月逝去。    【目次】T 仏道と頭陀 U 実践思想の展開 V インドにおける儀礼・信仰         ・実践 ●『すぐわかる 図説 日本の仏像』    宮元 健次 著    A3   143頁   1800 円  4-8087-0736-5    東京美術  2003/ 3/ 12    仏像の種類と意味、見かたについて、わかりやすい文章と書きおこしイラスト    図版類260点以上で解説した、簡潔・明解な入門書。仏像に関するエピソー ドやコラムも楽しく読める。     ●【いくつもの日本(全7巻)】   『第7巻 神々のいる風景』    赤坂 憲雄◆中村 生雄◆原田 信男◆三浦 祐之 編    A3   286頁   3000 円   4-00-026827-9    岩波書店   2003/ 3/ 6    日本列島には、数え切れないほどの神々がいた。そして、今もいる。既成宗教    の枠をこえて、古代から現代まで、多様な信仰とともに生きた人々の姿を    浮き彫りにし、宗教の底流にある「聖」と「異界」のイメージを説き明かす。 ●【講談社選書メチエ261】   『山の霊力』    町田 宗鳳 著    B6   238頁   1500 円  4-06-258261-9    講談社   2003/ 3/ 1    日本人の「いのち」の源は山にある。縄文以来、この列島の住人は山の    霊力を崇め、山に育まれて生きてきた。大和の神奈備山から山岳信仰の    霊場まで、全国の名山、霊山をめぐり、世界でも類を見ない日本人のユニ    ークな宗教観の秘密を解明。     【著者】     1950年京都市生まれ。ペンシルヴェニア大学中東・アジア学部で博士号     取得。国立シンガポール大学日本研究学科準教授等を経て、現 東京外国     語大学教授。著書に「文明の衝突を生きる」(法蔵館)など。     【目次】     第1章 その昔、山は動物であった     第2章 オロチの棲む山     第3章 神の坐す山     第4章 験を修める山     第5章 魂が蘇る山     第6章 人と山とのバイラテラリズム ●【歴博フォーラム】   『神と仏のいる風景 −社寺絵図を読み解く−』    国立歴史民俗博物館 編    B6   193頁   2300 円   4-634-59010-7    山川出版社   2003/ 3/ 5     【目次】     第一部 なにが分かるか、社寺境内図            社寺境内絵図について/描かれた八幡祭祀の世界/神仏習合の          諸形態 ―大和国 の場合/慧日寺絵図を読む/中世日吉社に          おける神仏関係とその背景/絵図のような社寺名所絵/村のなか          の社と寺     第二部 討論 神と仏のいる風景 ●『ブッダの歩いたインド イラストで読む仏蹟巡礼』    菅原 篤 著    B6   238頁   1500 円   4-333-01997-4    佼成出版社   2003/ 3/ 5    著者が描くイラストとともに仏蹟を詳しく解説。釈尊・故郷巡礼ガイドブッ    ク。ルンビニー・ラージギール・ギッジャクータ・ブッダガヤー・サールナ    ート・クシーナガルなど、ブッダの誕生から入滅後まで、15の足跡を巡る    旅。 ●『 一度は読んでおきたい法華経のことば 』    三宅 慶彦 監修◆山下 勝也  著    B6  221頁   1400 円   4-333-02000-X    佼成出版社   2003/ 3/ 13    現代のビジネスマンをはじめ、多くの人びとのために不可欠な「仏教の智慧」 ―人生の普遍的な価値観や、物事の本質を見きわめる視点、時代に応じた 柔軟な考え方などが示されている「法華経のことば」を通して、「ビジネス成    功の法則」を探る。     【目次】     第1章 ビジネスで壁にぶち当たったときに乗り切る法華経のことば            ―リストラ、転職、行き詰まり…迷いや悩みを解消する法則     第2章 やる気を起こさせ、自分に活を入れる法華経のことば            ―萎えたビジネスマン精神に元気と勇気を与える法則     第3章 自分の価値を知り、正しい判断ができる法華経のことば            ―もう一度、自分を見つめ直して、心を豊かにして、器を大             きくする法則     第4章 人間関係を広げ人脈をつくり、上手に生かす法華経のことば            ―出会いの大切さを知り、人の力を生かし、人を利する法則     第5章 新しい生き方を発見し、自己を変革する法華経のことば            ―ビジネス、生き方の正念場を突破して、人生のチャンスを             つかみ、成功する法則 ●『一度は読んでおきたい般若心経のことば』    原田 繁男 監修◆山下勝也 著    B6   223頁   1400 円   4-333-01999-0    佼成出版社   2003/ 3/ 13    あなたもビジネスのヒントがつかめる。 壁にぶち当たったときに乗り越える    法則が「般若心経のことば」にあった。     【目次】     第1章 般若心経 時代を生き抜く法則をつかむ     第2章 般若心経 逆境を克服する法則をつかむ     第3章 般若心経 決断・実行の法則をつかむ     第4章 般若心経 人を動かす説得の法則をつかむ     第5章 般若心経 ビジネスの創造性を育てる法則をつかむ     第6章 般若心経 人に信頼されるビジネスの法則をつかむ ●『知識ゼロからのお寺と仏像入門』    瓜生 中 著    A5   244頁   1300 円   4-344-90041-3    幻冬舎   2003/ 3/ 24    読んでからお参りすると100倍楽しい。古寺に関する事柄の由来や意味を    わかりやすく紹介。あすすめ名刹99、徹底ガイド付き。      【著者】     1954年、東京に生まれる。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。     仏教・インド思想関係の研究、執筆活動を行う。     【目次】     第1章 仏教と日本人と寺院     第2章 寺院建築なるほどウォッチング     第3章 寺院の境内に秘められた謎     第4章 仏像拝観のキーポイント     第5章 寺院の本堂は華麗なワンダーワールド     第6章 仏具の意外な故事来歴     第7章 みほとけの御利益と功徳     第8章 寺院の行事&四季の仏事     第9章 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺     第10章 参詣ガイド―全国寺院巡り ●『一人ひとりちがっていい PART3 お山のお尚より』    赤松 光真 著    B6   186頁   952円   4-921029-48-2    自照社出版   2003/ 3/ 20    誰にも言えない悩みにこたえる仏法処方箋シリーズ。      【著者】     1945年生まれ。13歳で比叡山のふもと、赤松大僧正に弟子入りする。     龍谷大学卒業、叡山学院研究科卒業。昭和47年、比叡山内の住職となり、     現在は西塔釈迦堂輪番、在家修行道場「居士林」の所長。     【目次】     ドジやスローに強くなる/民主主義の多数決には気をつけて/人の命って?     /いかがですか、この言葉遣い/ある会社の社長さん/自分であるって     どうするの?/宗教ってなーに  ほか ●『魔法の猫と魔女の秘密 - 魔女の宅急便にのせて-』    正木 晃 著    四六判   252頁   1800円   4-393-20303-8    春秋社   2003/ 3/ 14    いま、世界的に関心が高まっている魔法や魔法使い、魔女の世界の真実を、    ヨーロッパのみならず、インドやチベット、日本、さらには現代のテレビ・    アニメまでも視野に入れて、宗教学の視点から明快に解き明かす。      【著者】     1953年神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。国際日本文化研     究センター客員教授などを経て、現在、早稲田大学非常勤講師。国立民族学     博物館共同研究員。専門は宗教学(チベット・日本密教)。 ●【ニューヒストリー近代日本5】   『〈癒す知〉の系譜 科学と宗教のはざま』    島薗 進 著    四六判   286頁   2600 円   4-642-03704-7    吉川弘文館   2003/ 3/ 13   医療や諸科学の“近代的な知”に不満や限界を感じた人々は、それに代わる    “癒す知”=自然食や心理療法を求めた。玄米食を尊ぶ正食運動や、身心の    自然機能により神経症を治療する森田療法は、宗教や霊性と科学の知を    どのように融合させようとしたのだろうか。痛みや苦しみから解放された    「生きがいある生」を探ろうとした、もう一つの精神史。     【目次】     T〈癒す知〉の系譜学 U 「食養」としての〈癒す知〉 V  心理療法と      しての〈癒す知〉  W  世界観としての〈癒す知〉 ●『禅坊主の後ろ髪 −続・三余居窓話−』    西村 惠信 著    B6   237頁   2300 円  4-88182-163-6    禅文化研究所   2003/ 3/ 14    幼くして寺に貰われてきた著者が、ノスタルジックに越し方をふりかえる、    蘇る郷愁。住職を引退してから開眼したという、宗教の「見えざる領域」を    語る、禅語エッセイ集。 本書は、季刊『禅文化』169号(1998年    7月)から187号(2003年1月)に連載された「三余居窓話」をまとめ    たもの。 ●【岩波講座 天皇と王権を考える(全10巻)】    『第9巻 生活世界とフォークロア』    網野 善彦◆樺山 紘一◆宮田 登◆安丸 良夫◆山本 幸司 編    A5   301頁   3200 円   4-00-011199-X    岩波書店   2003/3/ 4    王の日常生活については具体的な情報が極めて少ない。衣食住をはじめとする    その実態と象徴体系としての機能を解明し、臣下と接触・交流の諸側面を、    ことばや空間を手がかりに検討する。また、民俗社会・伝承世界における    多様な王のイメージや、王権を支える民衆観念の基底についての考察を通じ、    天皇制・王権の深層構造に迫る。     【目次】     T 王の生活世界 天皇の饗宴/将軍の住まい/古代天皇の冠と衣服/        天皇の言葉と和歌/王のことば/稚児と天皇     U 王をめぐるフォークロア 民俗社会と天皇制/流離する王の物語/        異界と天皇/幼童天皇と日本の政治神学/チンギス・カンのイメージ        形成 ●『日本の時代史(全30巻) 第10巻 南北朝の動乱』    村井 章介 著    A5   282頁   3200 円   4-642-00810-1    吉川弘文館   2003/ 3/ 7    鎌倉阿時代末期に分裂した王統の対立は、やがて武家勢力の分裂と結びつき、    半世紀をこえる南北朝動乱の時代となる。この長期にわたった内乱の時代の    政治・経済・社会・文化を、東アジアという文脈の中で描き出す。 ●『暮らしの中の民俗学  一日』    新谷 尚紀 編◆波平 恵美子 編◆湯川 洋司 編    四六判   258頁   2600 円   4-642-07798-7    吉川弘文館   2003/ 3/ 24    激しく変貌を遂げる現代社会、私たちの暮らしはどのように変化してきたの    か。一日」という時間の中で行なう、あいさつ、飲食などの日常的なふるまい    に蓄積された生活の知恵を探り出し、日本人の暮らしを見つめ直す。     【目次】     あいさつ/飲食/装い―穢れと清潔/住まい―その新しい見方/消費と節約     /遊び/性/夜 ●【岩波新書(新赤版)831】   『龍の棲む日本』    黒田 日出男 著    新書   232頁   780 円   4-00-430831-3    岩波書店   2003/ 3/ 25    中世日本には龍が棲んでいた。人々は、地震・噴火は地底にわだかまる龍の    鼓動であり、また神々は元寇の折、龍の形をとって日本の国土を守護と    信じた。龍とは何か。日本の国土とは何か。なぜ、地中の龍はやがて鯰へと    変容したのか。古地図に書き込まれた謎の姿を出発点に、絵画史料解読の    第一人者による探索は、斬新な中世像へと向かう。      【著者】     1943年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。     現在、東京大学史料編纂所教授、群馬県立歴史博物館館長(嘱託)。     日本中近世史・絵画史料論専攻。 ●『あたりまえなことばかり』    池田 晶子 著    四六判   219頁   1800 円   4-901510-13-4    トランスビュー   2003/ 3/ 18    幸福、癒し、老いの意味から哲学と笑いのツボまで疾駆する思考が世の常識を    徹底的に覆す、哲学エッセイ集。『季刊仏教』『草思』などに連載されたもの    を含む。     【著者】     1960年生まれ。慶応大学文学部哲学科卒業。著書に「事象そのものへ     !」「魂を考える」(法蔵館)「帰ってきたソクラテス」(新潮社)等     多数。     【目次】     T 走りながら考える / 善悪を教えるよりも / 生命操作の時代/        プラトン、ロゴスの果て / 哲学と笑い     U 考えるとはどういうことか/ 生きているとはどういうことか     V 幸福はどこにあるのか / どうすれば癒されるのか / 孤独は苦しいも        のなのか / 本当の自分はどこにいるのか / 死ぬのは不幸なこと        なのか / 他者の死はなぜ悲しいか / 老いは個人の生を超え ●『14歳からの哲学 考えるための教科書』    池田 晶子 著    A5   209頁   1200 円  4-901510-14-2    トランスビュー   2003/ 3/ 14    人は14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。「言葉」    「家族」「社会」「規則」「友情と愛情」「仕事と生活」「人生の意味」など    30のテーマから考えるきっかけを与える。     【目次】      I 14歳からの哲学[A] 考える[1]/考える[2]/考える        [3]/言葉[1]/言葉[2]/自分とは誰か/死をどう考えるか        /体の見方/心はどこにある/他人とは何か      U 14歳からの哲学[B] 家族/社会/規則/理想と現実/友情と愛情        /恋愛と性/仕事と生活/品格と名誉/本物と偽物/メディアと書物      V 17歳からの哲学 宇宙と科学/歴史と人類/善悪[1]/善悪[2]        /自由/宗教/人生の意味[1]/人生の意味[2]/存在の謎        [1] /存在の謎[2] ●『幸福と平和への助言』    ダライラマ 著◆今枝 由郎 訳    四六判   204頁   2000 円   4-901510-12-6    トランスビュー   2003/ 3/ 18    溢れるユーモア、ときに平手打ちのような、厳しくも温かい親身な言葉。年 齢、職業、境遇、性質など50のケースに応じたダライラマの深い智慧の    言葉。 ●【京都哲学撰書】  『第28巻 西谷啓治「神秘思想史・信州講演」』    園田 坦 編    A5   274頁   3400 円   4-924520-93-4    燈影舎   2003/ 3/ 1    著者の学会デビュー作とも言うべき「神秘思想史」と晩年に属する未公刊の    「信州講演」を収録。西田哲学の形成の原点を示すとともに、その円熟の    境地が自在に語られる。 ●『佛教学セミナー 第76号』    大谷大学佛教学会 編    A5   84頁   1000 円    文栄堂   2003/ 3/ 15 ●『親鸞教学 第80・81号』    大谷大学真宗学会 編    A3 195頁 1500 円    文栄堂 2003 3 15    清沢満之没後100年特集 ●『宗教年鑑 平成14年版』    文化庁 編    B5 180頁    2476円   4-324-07039-3    ぎょうせい  2003/3/27 ●【別冊太陽 日本のこころ122】   『金子みすゞ』 矢崎 節夫 監修    A4 160頁 2200円   4-582-92122-1    平凡社  2003/3/27 ●『日本の美術4 No.金工技術』    村上 隆 著    A5   98頁   1571 円   4-7843-3443-2    至文堂   2003/ 3/ 12 ●『日本歴史 2003年4月号 第659号』    日本歴史学会 編    A5   144頁   629 円    吉川弘文館   2003/ 3/ 25    平安時代の画所について(芳之内 圭)/豊臣「五大老」・「五奉行」に    ついての再検討(堀越 祐一) ほか ◆◆◆ 法蔵館書店売行き 3月ベスト10 ◆◆◆ http://www.hozokan.co.jp/shop/best/best10.html 順位 / 書名 / 著者名 / 出版社名 / 本体価格(円) 1 清沢満之全集 第5巻   小川 一乗他   岩波書店    4800 2 清沢満之全集 第4巻   小川 一乗他  岩波書店    4800 3 お釈迦さま(絵本)                本願寺出版社  700 4 縁起に生きる    (小川一乗講話選集1)  小川 一乗    法蔵館      1800 5 いま人間を考える (小川一乗講話選集3) 小川 一乗 法蔵館 1800 6 平等のいのちを生きる (小川一乗講話選集2) 小川 一乗 法蔵館 1800 7 真宗に生きる 信楽 峻麿他 自照社 1400 8 日本仏教の近世 大桑 斉 法蔵館 1800 9 いのちの声が聞こえますか 高 史明     法蔵館      2700     (高史明親鸞論集1) 10 いのちの教育        清水 惠美子   法蔵館      1800 10 濁世を親鸞と生きる     山崎 龍明    樹心社      1800 ◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆    このメールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入頂いた方、 アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。 ◎アドレス変更の方は下記のページにて現アドレス削除後、新アドレスを   ご登録ください。 ◎メールご不要の方は、たいへん恐れ入りますが、下記ページにて、  メールアドレスを入力し解除してくださいますようお願いいたします。   http://www.bukkyosho.gr.jp/Bukkyo/ML/register0.htm ◎過去のメールをご覧になられたい方は、下記のページよりご覧下さい。   http://www.hozokan.co.jp/shop/ml_text/index.html ●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても  承ります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp 担 当:西村明高      (お問い合わせ先)  E-mail:info@hozokan.co.jp 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 注 文 先         shop@hozokan.co.jp            〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る           梶@法 蔵 館 書 店                電 話 075-343-0458                 FAX 075-371-0458 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/