_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/        法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス    2003/9 /4 第38号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆目次 1.お知らせ 2.法蔵館新刊案内 3.法蔵館のこれから出る本 4.法蔵館書店新着案内 5.法蔵館書店売行きベスト10  6.メールニュースの配信について ◆◆◆ お 知 ら せ ◆◆◆ バーチャル空間の宗教を分析!! ITという切り口からみた現代宗教論 9月11日発行 ●『 I T時代の宗教を考える 』  〈発行 中外日報社 発売 法蔵館〉 井上順孝編著   新書   201頁   1000円   4-8318-8160-0 ITの時代、宗教の世界もいま「静かな革命」が進んでいる。 バーチャル空間で宗教はどう変貌しつつあるか、新進気鋭の研究者グループが I Tという切り口から未来を予見する。 【宗教/一般向き】 【目次】 序章 第1章 ホームページは゛顔゛である 1 何が変わりつつあるか 2 宗教系サイトの現状 3 誰が宗教情報HPを見ているか 4 HPは教団活動の代わりになるか 5 並列的に存在する情報 6 業者任せは逆効果も 第2章 電子メールで飛び交う情報 1 双方向性への対応が必要 2 個人から個人へのメッセージ 3 掲示板とメーリングリスト 4 響き始めた少数派の声 第3章 バーチャルな相談メディア   1 選別、階層化されている情報   2 マージナルな福音   3 痛みを交換、共有する動き   4 宗教研究者と宗教との双方向性   5 宗教と非宗教のボーダーレス化 第4章 情報を扱う倫理とテクニック   1 HPを開設する二つの方法   2 電子認証   3 訴求力アップへ   4 IT革命という挑戦の本質 あとがき ◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆ 書名        著者名 判型   頁 本体価格 ISBN 内容説明 目次 主な著書 ● 『 二十一世紀のリーダー像 ―甦れ!日本人のこころ 』 池口恵観著  46  312頁  2300円  4-8318-6358-0 政・財界の混迷、教育現場の荒廃、そして倒産、 リストラ…と続くニッポン国。この世相に警鐘を鳴らす、 ゛炎の行者゛の新しいリーダーの条件とは。 上杉鷹山から石原慎太郎まで。【ビジネス/一般向き】 【目次】 一 経世利人の指導者     光に満ちた指導者と経世済民/上杉鷹山―藩主は民の父母 ほか 二 一身を抛ったリーダー 身口意を駆使する指導者/大衆に向けた雄弁―中野正剛 ほか 三 仏教精神の体現       お釈迦さまの悩み/聖徳太子の心/「義戦の聖将」上杉謙信 ほか 四 弘法大師空海に学ぶ この宇宙の奥深さ/縄文人のDNA/宮沢賢治と縄文の心 ほか 五 甦れ、日本人の宗教心 戦後日本人は戦没者を慰霊そたか 日本人はなぜ宗教心を失ったか  ほか 六 儒教と天の思想 李下に冠を正さず/孔子の徳治主義の政治哲学 孟子が説く「大人」  ほか 七 武士道精神は世界に通ず 西郷隆盛は「武士の鑑」 英語で書かれた新渡戸稲造の『武士道』  ほか 八 清貧の思想と経営道   倹約こそ国の安定を図る道 新文明の原理は「清貧の思想」 ほか  九 教育改革は国家百年の計 素読を重視した寺子屋教育/英語より和魂の教育を ほか 十 国家理念と国際社会の眼 横井小楠の『国是三論』/坂本龍馬の「船中八策」  ほか 【著者略歴】 1936年鹿児島県生まれ。 1959年高野山大学密教学科を卒業。 現在 高野山真言宗傳燈大阿闍利、 鹿児島烏帽子山最福寺住職、山口大学医学部医学博士 など 【主な著書】 ・日本「宗教」鑑定 宗教篇 文庫  320頁   552円 (徳間書店2003年刊行) ・ひっ飛べのこころ 46   230頁   1238円 (扶桑社2002年刊行) ・生命の旅 46   224頁   1800円 (朱鷺書房1996年刊行) ・仏教と医療   46   208頁   1553円 (東方出版1992年刊行)  ほか ●『 しあわせをつかむ心得 ―空海の開運学 』 池口恵観著  46  216頁  1800円  4-8318-6359-9 運とは仏さまとのご縁。ご縁はいつでもどこでも身近に 転がっているものですが、見ようとしなければ見えない。 暗い世相を幸運という安心の船で航海するための 絶好の指針の書。 【宗教/一般向き】 【目次】 一  運の鏡  二  欲とほどこし 三  おかげ(おかげさま)ということ   四  あたたかい言葉・自己を見つめる 五  環境を生かす   六  信じるということ 七  不屈の精神   八  身をもって行い、不思議な力をいただく 九  失意と耐えしのび  十  素と不  十一 見えない力 ●『 本願寺教団の展開 −戦国期から近世へ 』 青木忠夫著   A5   488頁   10000円   4-8318-7479-5 証如・顕如真筆史料により、報恩講年中行事の実態と特質を分析。 三十六人家集・教団財政等、多数の新史料を発掘して、 戦国期木曽川中流域真宗教団の展開を解明した好著。 【歴史/専門向き】   ★★★★★新たなる歴史像の構築 日本仏教史研究叢書 第一弾★★★★★ 新進気鋭の研究者を執筆者にむかえ、 日本史・仏教史研究に新展開をもたらす最新の成果を集成。 ●『 京都の寺社と豊臣政権 』 伊藤真昭著   46   248頁   2800円   4-8318-6031-X 織豊期の武力弾圧をまぬがれた寺社は、太閤検地などの政策に 対してどう対応したか。統一政権の寺社対応機関・所司代の展開を 基軸にしつつ寺社と豊臣政権の関係を探る。 【歴史/専門向き】 ●『 思想史としての「精神主義」 』 福島栄寿著   46   234頁   2800円   4-8318-6032-8  親鸞と清沢満之の「信仰」の同質性を語る言説はいかにして 成立したか。「十九世紀」の画期性と福沢諭吉・清沢満之等に 着目し新視点で近代仏教思想史論・ 「精神主義」論を展開。 【歴史/専門向き】 【以下続巻】−書名・定価は変更されることがあります。  予価各2800円(税別) 半年に一冊刊行予定。 ●中世びとの生活感覚と信仰世界  大喜直彦著 ●近世民衆仏教論  平野寿則著 ●日本中世の宗教的世界観  江上琢成著 ●日本の古代社会と僧尼  堅田 理著 ●中世園城寺とその門跡  酒井彰子著 ●『遊進安楽道』と日本仏教 愛宕邦康著 ●『 今が楽しいんだよ −めぐみのガン日記 』 引田めぐみ・引田悦子著◆青木 馨編 46  190頁  1600円  4-8318-5612-6 作業療養士として病院勤務の女性が25歳で脳腫瘍を発病。 前向きに人生を楽しんだ “いのち”の記録。【社会・随筆/一般向き】 【目次】 ○悲しみからの贈り物・・・田代俊孝 ○はじめに・・・青木馨 ○ガン告知・術後一年まで(〜2003年3月)・・・引田悦子 大家族の引田家/高校生まで―殻の中から/ 手紙―娘から母へ・母から娘へ ほか ○引田めぐみ 日記(2000年3月3日〜12月28日)・・・引田めぐみ    3月〔コラム1 祐希のお迎え 〕 4月〔コラム2 元気そうに見えたけど〕  ほか ○再発・再びの闘病(2000年12月〜2001年8月)・・・引田悦子    再発・最後の正月/抗ガン剤・放射線治療のための入院 病室での楽しみ ほか ○故めぐみさん宛てご家族宛ての手紙    引田めぐみ様ご家族の皆様・・・小川由美子 引田家御一同様・・・竹田恵美   五七日(三十五日=忌明け法要)を終えて・・・引田悦子ほか ◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆ 【9月上旬発刊予定】 ●『 声明は音楽のふるさと』 岩田宗一著  四六判  154頁  1600円  4-8318-6214-2 仏教には、西洋の音楽に負けない素晴らしい音楽(声明)がある! 声明の再評価を目指し、歴史や理論、著名な声明家から キリスト教音楽との比較まで語った、類書のない一冊。 【音楽/般向き】 【目次】 一 日本音楽と声明   世界の舞台へ/如来のひびき/声明のはなし/仏教音楽への期待    はれやかな四箇法要/念仏と芸能/大念仏寺の踊り念仏/壬生の大念仏狂言    歌舞伎と仏教/魚山のいわれ/大原流声明の伝承/御懺法講とは 百石讃嘆は語る/鎌倉仏教の音楽/阿弥陀経の声明/真宗声明のあゆみ 楽譜のはなし/声明・歌・ことば/声明は音楽/音環境が危ない 遊びと教養/日本語このごろ/聴くこと 宗教音楽「声明」/「かたち」と「こころ」 二 ヨーロッパの宗教音楽と生活   ロンドン・パリ・ローマのミサ/ソレ―ムは遠かった ボイロン修道院の生活/マリーア・ラーハの1日 ライン河にひびく少年聖歌 / 出会いさまざま フィレンツェとヴェネツィア/ リュ―ベックの印象 ドイツ人の気質/ドーヴァー海峡のカモメ   【主な著書】 ・声明の研究  A5  505頁  13000円  (法蔵館1999年刊行) ・声明・儀礼資料年表 B5 270頁 14000円 (法蔵館1999年刊行)ほか 【9月下旬発刊予定】 ●『 親鸞とその思想 』 信楽峻麿著   四六判   192頁   予価2000円   4-8318-8674-2  ゴータマ・ブッダと大乗仏教の原点に立ち返り、親鸞が開顕した浄土真宗の 信心を明確化させ、道の宗教・人格成長のあゆみとしての念仏の仏道を 解明する著者渾身の現代親鸞論。 【真宗/専門向き】 【目次】 ・現代社会と親鸞の思想  ・現代真宗真偽論―まことの真宗とうその真宗― ・親鸞と蓮如 ・真宗信心の社会性 【主な著書】 ・仏教の生命観  A 5    266頁    4660円   (1994年法蔵館刊行) ・龍谷の日々    四六   208頁   1165円   (1995年法蔵館刊行) ・真宗の大意 四六   222頁   2000円   (2000年法蔵館刊行)   ほか ●『 芸術の真実と教育 ―近代画家論・原理編T』 ジョン・ラスキン著◆内藤史朗訳    四六判   280頁   2600円   4-8318-8161-9 ラスキンの名を一躍有名にした名著・第一巻からの翻訳。ターナーの絵を 題材に、 雲や空など自然描写の技法を説き、更に自然と向き合う中で 育まれる芸術教育の重要性に触れた一冊。  【芸術・思想/一般向き】 【主な著書】 ・風景の思想とモラル―近代画家論・風景編 四六  297頁  2900円  (2000年法蔵館刊行) ほか     【9月末発刊予定】 ●『 金子大栄 歎異抄(新装版) ―仏教の人生観 』 金子大栄著   四六判   224頁   1600円   4-8318-8656-4 金子先生の生前最後の講話で語られる他力念仏の教えは、 人類の救いを根源的に明らかにする永遠不滅の教えである。 『歎異抄』の真髄を簡潔な言葉で語りかける入門書の決定版。  【真宗/一般向き】 【目次】 師訓篇講話 第一講 人生観の基本的な意義   第二講 仏教の世間化か世間の仏教化か    第三講 人生を生きる根拠 歎異篇講話 第四講 宗教の実習   第五講 凡夫の救われる道   第六講 宿業と自由 【主な著書】 ・口語訳 教行信証    B 6   542頁   6000円  (1961年法蔵館刊行) ・四十八願講義    B 6   274頁   1845円  (1986年法蔵館刊行)ほか ●『 南都仏教史の研究 ―遺芳篇 』 堀池春峰著   A 5   800頁   9800円   4-8318-7540-6 学界で高い評価を受けてきた『南都佛教史の研究 上下』(法蔵館刊行)に、 掲載されていない優れた論考を4部門に分類集成した、 南都仏教の決定版となる大著。 【著者】 1918年奈良市生まれ。1948年京都大学史学科旧制大学院卒業。 1966年奈良市文化財専門審議委員。1970年奈良大学教授。   1985年東大寺史研究所長。2001年逝去。 【仏教/専門向き】 ■■■待望の復刊■■■ 『 南都仏教史の研究 上巻 ―東大寺篇 下巻―諸寺篇 』 堀池春蜂著   A 5 広く各種の古文書を渉猟し、豊富な史料を駆使して、 学界に常に新たな問題を提起し続けてきた著者の主要論文を集成。  索引付。口絵図版多数。 ★ 上巻 688頁   9800円   4-8318-7531-7   金鐘寺私考/東大寺占地と大和国法華寺についての一試論/国分寺の歴史 印藏と東大寺文書の伝来/東大寺要録編纂について/など23編 ★下巻   766頁   12000円   4-8318-7532-5  室生寺の歴史/室町時代に於ける薬師/長谷両寺再興と高麗船/道教私考 /など26篇。      ●『 修験教団の形成と展開 』 『修験道歴史民俗論集 第1巻(全3巻)』 鈴木昭英著   A5   380頁  予価7800円   4-8318-7537-6 修験ニ大教団の本山流と当山流の組織形成を、 多数の新出史料で解明した画期的研究。  【仏教/専門向き】 構成=T古代修験道と神仏習合  U修験道教団の形成と展開  V修験道霊山と山麓集落の生活。 【著者】 1932年新潟県長岡市生まれ。 1961年大谷大学大学院文学研究科博士課程修了。 大谷大学助手、大阪市立博物館学芸員、 長岡市立科学博物館長、長岡市郷土史料館長、 上越教育大学非常勤講師、新潟大学人文学部非常勤講師を歴任。 現在、日本宗教民俗学会代表、日本山岳修験学会理事。 【主な編著書】 『伊平タケ聞き書―越後の瞽女』(共編著、講談社、1976年)、 『富士・御嶽と中部霊山』(編著、名著出版、1978年)、 『仏教芸能と美術』(編著、名著出版、1993年) 『瞽女―信仰と芸能』(高志書院、1996年)、   『熊野本願所史料』(共編著、清文堂、2003年)ほか。   ●『 妙好人伝の研究 ―信仰と倫理 』 菊藤明道著   A5   400頁   7800円   4-8318-2314-7    【真宗/専門向き】 ●『 心理療法としての仏教(仮題) 』 安藤 治著   四六判   320頁   2800円   4-8318-8163-5 【心理/専門向き】 ■■■再版出来ました!■■■ ● 『 御伝鈔 』 読法テープ・解説付  軸長33p  巻子本/全二 特製桐箱入り  72000円 読法通りの読みかな、読法記号をすべて書きこみ、本格的練習ができるよう、 細かな注意点を付し、カセットテープをつけた。 ● 『 子どもたちよ、ありがとう 』 平野恵子著 A 5    92頁   1238円   4-8318-8083-3 NHKテレビ「こころの時代」で放映され、大きな反響を呼んだドキュメントの 単行本化。ガン告知を受けた女性がその死の間際まで、坊守として母親として わが子に綴り続けた手紙と念仏の詩。   ◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ 書名 著者名 判型  頁 本体価格  ISBN 出版社名   入荷日     内容説明 ●『 真宗教団連合カレンダー 2004年 平成16年 「他力―自分を知る」』 42.7×14.8   143円   真宗教団連合法語カレンダー出版委員会    2003/8/8 法語 ◆表紙―親鸞聖人 1月東井義雄 2月金子大栄 3月花田正夫 ほか 絵◆千葉晃世 ●『今日のことば《第47集》 法語カレンダー随想集 2004 他力―自分を知る』 新書  84頁  76円  03-09-01-0080  真宗大谷派宗務所出版部   2003/8/22 ●『 わが家の宗教 CDブック 浄土真宗 』 花山勝友著   B6   253頁   1800円   4-8046-6011-9 大法輪閣   2003/8/12   付録 CDで読むお経 【目次】 第一章 宗祖と歴史   第二章 根本聖典 第三章 浄土真宗の十派 第四章 浄土真宗教義の特質  第五章 僧侶と年中行事 第六章 仏事と先祖供養 第七章 日常勤行と作法 第八章 親鸞ゆかりの寺院と旧跡 ●『 法然と親鸞 ―その教義の継承と展開 』『 六角会館研究シリーズU 』 浅井 成海著   A5   608頁   6000円   4-8162-3035-1 永田文昌堂   2003/8/1 【目次】 ・法然教義より親鸞教義への継承と展開 ・法然門下に見る曇鸞教学の受容―隆寛 ・親鸞の教学的特色― ・親鸞教学の思想構造と本覚思想―法然教学との関連― ほか ● 『七高僧ものがたり ―仏陀から親鸞へ― 』 大内文雄監修◆畠中光亨絵   B6   110頁   1200円    4-8341-0305-6 東本願寺出版部   2003/8/28 時空を越えて語りかけてくる!仏陀のことばに生きた七人の高僧のものがたり。 【目次】 七高僧ものがたり・龍樹菩薩・天親菩薩・曇鸞大師・道綽禅師・ 善導大師・源信僧都・法然上人  ほか ●『 浄土経典 』 『 現代語訳 大乗仏典4 』 中村 元著  B6  237頁  2000円  4-487-73284-0  東京書籍   2003/8/26 【目次】 第一章 浄土経典へのいとぐち 第二章 極楽浄土を欣求する―『阿弥陀経』 第三章 浄土建立の誓願―『大無量寿経』 第四章 浄土の観想―『観無量寿経』ほか ●『 新国訳大蔵経 M釈経論部 11上 金剛経論 上 』 竹村牧男校註◆大竹晋校註  A5   334頁   9500円   4-8043-8028-0 大蔵出版   2003/8/1 『金剛般若波羅蜜経』の復註として北朝・隋唐代の中国仏教に大きな影響を 及ぼした 『金剛仙論』の訳註。 ●『 蓮如上人 乱世の華 』 松林秀人著   B6   218頁   1900円   4-88483-685-5 探究社   2003/8/22 蓮如上人を小説として描き、現代人の心に尊い光をなげかける! 【目次】 ・嘉吉の乱 ・継承 ・新生 ・嵐の前 ・応仁の乱 ・吉崎布教 ・山科本願寺 ・東山山荘 ・銀閣寺 ・往生 ●『 別れの前に読むブッタのことば 』 奈良泰明監修◆新サラリーマン生活研究会編   新書   218頁   900 円   4-333-02020-4  佼成出版社  2003/8/7 「別れ」という人生の苦難を乗り越えるための“心の智慧”を ブッタのことばを手がかりにアドバイス。 【目次】 第一章 職場との別れを乗り越える   第二章 伴侶との別れを乗り越える 第三章 わが子との別れを乗り越える    第四章 父母との別れを乗り越える 第五章 友人や恩師との別れを乗り越える 第六章 自身との別れを乗り越える ●『 般若心経を読みとく ― 仏教入門の第一歩 』 竹村牧男著   B6   277頁   2400円   4-500-00689-3 大東出版社    2003/8/7 禅や唯識の見方を取り入れつつ、わずか262文字のこの小さな経典の、 奥深さと尽きない魅力をあらためて探っていく。  ★空海『般若心経秘鍵』の解説付き。 【目次】 1 観音さまの見たもの   2 生死は仏のおん命なり  3 不生で調いまする  ほか ●『 葬式仏教は死なない ― 青年僧が描くニュー・ブッディズム 』 全日本仏教青年会編   A5   197頁   1800円   4-938651-42-4 白馬社   2003/8/7 全日本仏教青年会全国大会「葬式仏教を考える〜日本仏教活性化への道〜」 (2003年2月京都)の全貌が明らかになる。 【目次】 1 基調講演 葬式仏教を考える   2 シンポジウム  仏教を元気にしよう! 3 アンケート 集計結果分析    4 まとめ 青年僧が描くニュー・ブッディズム 5 資料 全日本仏教青年会2003年全国大会 ●『 闇の中に光あり ―同行様たちへの書信 』 大石法夫著   B6   228頁   2000円   4-434-03418-9 樹心社   2003/8/4 仏様の教えをお伝えさせていただく文章=「書信」『在家仏教』 2000年10月号〜2002年3月号連載分プラス2001年春以降に書いた書信81信から 87信を収録。 【目次】 ・一章 一道を歩み続けて ・ 遠き宿縁/師との出遇い/学苑生活のスタート/凡夫の自覚  ほか ・二章 ご本願をわが願いとして ・ご本願あればこそ/「聞」について/智慧なく、力なくとも  ほか ●『 日本人のための仏教ガイド 』 永田美穂著   B6   221頁   1400円   4-8046-1198-3 大法輪閣   2003/8/12 女性作家ならではの、ユニークな視点の数々・・・。 おもしろくて、わかりやすい、 日本人のための仏教入門書。 【目次】 第一章 お釈迦さまの伝記   第二章 仏教の教え 第三章 お経ものしり 第四章 仏弟子ものがたり  第五章 仏教のひろがり―インドから日本まで― 第六章 宗派はどうして生まれたか  第七章 仏像の知識   第八章 お寺と仏教用具 第九章 仏教が生んだ文化 ●『 仏教が好き!』 河合隼雄著◆中沢真一著   B6   261頁   1400円   4-02-257858-0 朝日新聞社   2003/8/8 臨床心理学者と宗教学者が仏教の魅力を語る。戒律などをキリスト教、 イスラム教と比べながら、仏教の核心へ。中沢新一の初の仏教論。 【目次】 ・仏教への帰還  ・ブッタと長生き  ・仏教と性の悩み ほか ●『 空海入唐の道 現代中国に甦る巡礼道を行く 』 静慈圓著   A5   267頁   2500円   4-88602-186-7 朱鷺書房   2003/8/8 赤岸鎮から西安青龍寺まで、求法の道程2400キロ。 中国における空海の足跡を訪ねる「空海ロード」の旅。 弘法大師空海入唐1200年記念出版。 【目次】 第一編 空海入唐の風景 第一章 青年空海とその時代 第二章 空海の入唐と請来品    第三章 長安における空海 第二編 空海ロード巡礼案内   第一章 現代中国と空海 第二章 空海ロード市街案内  第三章 空海ロードの寺 第四章 空海ロード巡礼コース案内(参考例) ●『 真言密教 阿字観瞑想入門 』 山崎康廣著   B6   214頁   1800円   4-393-17234-5 春秋社   2003/8/29 宇宙と呼吸を通わせ宇宙の心を生きる。大日如来を象徴する「阿」字を 観ずることで 生命の本源から全身に活力がみなぎり、21世紀を見とおす 智慧がひらけてくる。真言密教千二百年の伝統が、いま新たによみがえる。 【目次】 〔教理篇〕 第一章 人類文明五千年の誤算から再生へ 第二章 最高の幸せは「悟り」にある  ほか 〔実修編〕 第十三章 ヨーガ体操の活用・座法・印 第十四章 呼吸法(調息・調気法)  ほか ●『 死者たちの中世』 勝田至著   B6   276頁   2800円   4-642-07920-3 吉川弘文館   2003/8/5 死体遺棄、風葬・・・死者はなぜ放置されたのか? 謎に包まれた中世の死者のあつかいを解き明かす。 【目次】 第一章 死骸都市 ・平安京  1 死体放置の状況 2 死体の分布 第二章 死体放置の背景   1 葬送と血縁  2 遺棄の場  3京中の死人 第三章 貴族の葬送儀礼  (1) 臨終から出棺まで 1 臨終と遺体の安置  ほか ●『 江戸幕府と東アジア 』『 日本の時代史14 』 荒野泰典著   A5   446頁   3200円   4-642-00814-4 吉川弘文館   2003/8/1 激動する東アジア情勢の中、日本は徳川政権による新時代を迎えた。 「首都」を江戸に構え、社会構造の再編、貿易の統制など、泰平の世を 支えた基盤はいかにして築かれたのか。グローバルな新視点から 幕藩体制誕生に迫る。 【目次】 ・江戸幕府と東アジア T 近世武家政治社会形成期における儀礼/小宮木代良 U 東アジアにおける江戸の都市空間/玉井哲雄 V 近世農村の姿−村と神社/吉田ゆり子   ほか ●『 元禄の社会と文化 』『 日本の時代史 15 』 高埜利彦編   A5   338頁   3200円   4-642-00815-2 吉川弘文館    2003/8/8 四代家綱、五代綱吉の時代、平和の下で豊かな町人文化が花開いた。 それは商業・流通の発展による社会・経済の変動とどんな関わりがあるのか。 新たな側面から社会の特質と、そこから生み出された元禄文化の背景を探る。 【目次】 ・元禄の社会と文化―高埜利彦 ・個別テーマ  T 明清文化と日本社会―杉 仁  U 吉良上野介と赤穂事件―平井誠二 ほか ●『 都市平泉の遺産 』『 日本史リブレット18 』 入間田宣夫著   A5   106頁   800円   4-634-54180-7 山川出版社   2003/8/1 【目次】 ・みちのくの京都か、鎌倉か @平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット A毛越寺・観自在王院の辺り B中尊寺造営の理念   C地下からよみがえる都市生活の風景 D都市近郊の暮し ・世界文化遺産登録をめざして ●『 飛鳥 ―歴史と風土を歩く― 』『 岩波新書(新赤版)850 』 和田萃著   新書   246頁   740円   4-00-430850-X 岩波書店   2003/8/25 飛鳥の景観を愛し、歴史に想いをはせる人びとのための、 古代史の研究成果を充分に踏まえた案内書。 【目次】 第一章 飛鳥を開いた人々  第二章 蘇我氏の登場 第三章 飛鳥の春秋―推古朝から蘇我氏の滅亡へ  ほか ●『 草山の語る近世 』『 日本史リブレット52』 水本邦彦著   A5   102頁   800円   4-634-54520-9 山川出版社    2003/ 8/1 【目次】 ・人間と山野の関わり @野火と山野 A草山の景観  B草肥農業 C山論・牛馬・新聞 D土砂災害と土砂留 ・自然と人類史の相関構造 ●『 禅のことばに生き方を学ぶ 』 青山俊董著   B6   251頁   1700円   4-393-15309-X 春秋社   2003/8/28 「挨拶」「色即是空」「脚下照顧」「関」など、生活に浸透した100以上の 禅のことば。そこにさりげなく込められた生き方の指針を日常に ひきあててやさしく読み解く。 【目次】 ・今日ただ今がこれからの私の出発点   ・天地いっぱいの語りかけをたのしみ味わう ・人のあるべきようを尋ね尋ねて  ほか ●『 カウンセリングと禅 』 山本喜義著   A5   205頁   1800円   ゆみる出版    【目次】 第一章 カウンセリングとの出会い  第二章 カウンセリングの思想、理論、技法   第三章 禅との出会い   第四章 禅のあれこれ   第五章 カウンセリングと禅 ●『上野国における 禅仏教の流入と展開 』 山本世紀著    A5   362頁   7800円   刀水書房   2003/8/31 新田庄長楽寺、利根庄吉祥寺などの史料を中心として、上野における曹洞禅、 臨済禅の流入の全体像を明らかにし、さらに近代における廃仏毀釈など、 仏教復興運動に及ぶ。 【目次】 第一章 臨済禅の中世的展開 第二章 曹洞禅の中世的展開 第三章 仏教の近世的展開 第四章 近代化と仏教 ●『 わたしの葬儀 ―「旅立ち」をめぐる21のヒント 』 山本ふみこ著   A5   205頁   1500円   4-7949-7626-7 晶文社出版   2003/8/6 葬儀のマナー本でもない、専門書でもない。日々の暮らしのなかから、 生活者の目線で「旅立ち」を考えてみる。これからの葬送について考える、 新しいかたちの入門書。 【目次】 ・「葬送」風景 ・家族への手紙(遺言書)  ・尊厳死(リビング・ウィル)・生前葬 ・喪服 ・花の祭壇   ・遺影 ・枕経 ・「これ以上お寺をふやしたくない」(音楽葬) ・戒名 ・家族葬 ・香典と香典返し  ・骨壷・「いのち」をめぐる小さな旅(全国坊さんサミット) ・散骨 ・自分らしい葬儀をするために・樹木葬墓地  ・死亡通知・法事・こころを寄せる場所 ・沖縄の墓が見たくなった ・対談 葬送をめぐる六つのはなし   葬送ジャーナリスト 碑文谷創氏 ・この世とあの世に離れても―あとがきにかえて ●『 なにも願わない手を合わせる 』 藤原新也著   B6   224頁   1800円   4-487-79849-3 東京書籍   2003/8/19 死をいかに受け入れるか?これまであらゆる祈りを拒否し続けてきた著者が 愛する者の死をへてたどりついたもの。それは、なにも願わない、ただ、 手を合わせる。 写真多数。 【目次】 ・顔施 ・童眼 ・老い歌 ・なにも願わない手を合わせる  ・安らかなり  ほか ●『 すっきりわかる「靖国神社」問題 』 山中恒著   B6   286頁   1400円   4-09-387456-5 小学館   2003/8/19 日本の近・現代史の中で靖国神社がはたした役割とは? 国論を二分する「靖国神社」問題を少国民研究の山中恒が大解明! 【目次】 第一問 靖国神社はなぜ戦災死者を祀らないのですか? 第二問 靖国神社はいつ頃できたのですか? 第三問 靖国神社の神と八百万の神はどう違うのですか?ほか ●『 神さま さようなら ―真宗信心と政教分離― 』 梅田美代子著   B6   133頁   1300円   4-884833-686-3 探究社   2004/8/26 主婦の自治会との10年間の記録。 【目次】  ・仏さまと一緒  ・浄土真宗との出遇い   ・中央教修のご縁をいただいて ほか ● 『 ツォンカパ 中観哲学の研究 W 』 ツルティム・ケサン訳◆藤中孝司訳   B5   582頁   15000円 文栄堂   2003/8/22 【目次】  序文  第一 『千薬』の中観の章の特徴  第二 私の勉学を述べることが必要な理由 ほか 本文『深遠な空性の真実を明らかにする論書・幸いなる者の開眼 (千薬大論/トゥントゥゥンチェンモ)』の和訳〔下〕 ・声聞と独覚には法無我の悟りがある ・中観における比重―自立論証の否定ほか ●『 宗教とはなにか ―とくに日本人にとって 』 中村雄二郎著   文庫   157頁   1000円   4-00-600107-X 岩波書店   2003/8/19 宗教と現代世界との接点を追究する注目すべき論考。解説 土屋恵一郎。 《中村雄二郎著作集》 第二期大W巻『増補21世紀問題群/術後集U』、 第Y巻『新編日本文化における悪と罪/正念場』 (いずれも岩波書店、2000年)所収 の論考に加筆し、 岩波現代文庫のために新たに編集されたもの。 【目次】 第一章 逆光の存在論―〈悪〉の問題を再考する―   1 〈宗教とはなにか〉という問いの特殊性 2 西谷啓治の宗教論を超えて ほか 第二章 問い直された日本人の宗教心―仏教・儒教・道教― 1 日本人の宗教心を振り返ると  2 隠されていた儒教ほか ●『 教化研究 第128号 特集 清沢満之 』 教学研究所編   B6   254頁   1200円   真宗大谷派宗務所    2003/8/28 ●『 在家佛教 9月号 ―いのちゆたかに 』 A5   99頁   419円   04037-9   在家仏教協会   2003/8/4 ●『 大法輪 9月号 特集 道元禅と曹洞宗 』 小山弘利編   B6   244頁   800円   05909-9   大法輪閣     2003/8/8 ●『 日本歴史 9月号 第664号 』 日本歴史学会編  A5  144頁  629円  06917-9  吉川弘文館   2003/8/25 【目次】 ・中宮げん子の崩御をめぐる風説の背景―並木和子 ・足利将軍家護持僧と祈祷―細川武稔  ほか ◆◆◆ 法蔵館書店売行き 8月ベスト10 ◆◆◆ http://www.hozokan.co.jp/shop/best/best10.html 順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 本体価格 1 朝には紅顔ありて 大谷光真  角川書店    1200円 2 阿弥陀経が 聞こえてくる 戸次公正 法蔵館   1600円 3 織田信長 K.K 石山本願寺全史 武田鏡村 ベストセラーズ 780円 4 歎異抄講話 石田慶和 法蔵館   2400円 5 漫画 歎異抄 岡橋徹栄 本願寺出版社  952円 6 正信偈のこころ 限りなきいのちの詩 戸次公正 法蔵館 1800円 7 社会をつくる仏教 阿満利麿 人文書院 1800円 8 金子みすゞ いのち見つめる旅 中川真昭 本願寺出版社 1000円 9 縁起に生きる 小川一乗講話選集@ 小川一乗 法蔵館 1800円 10 欲望の哲学 長谷正當 法蔵館 3800円 ◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆  メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入頂い アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。 ◎アドレス変更の方は下記のページにて現アドレス削除後、 新アドレスを ご登録ください。 ◎メールご不要の方は、たいへん恐れ入りますが、下記ページにて、 メールアドレスを入力し解除してくださいますようお願いいたします。    http://www.bukkyosho.gr.jp/Bukkyo/ML/register0.htm 過去のメールをご覧になられたい方は、下記のページよりご覧下さい。   http://www.hozokan.co.jp/shop/ml_text/index.html ●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても 承ります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp 担 当:西村明高      (お問い合わせ先)  E-mail:info@hozokan.co.jp 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 注 文 先     shop@hozokan.co.jp      〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る      梶@法 蔵 館 書 店        電 話 075-343-0458        FAX 075-371-0458 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/