差出人: 法蔵館 [info@hozokan.co.jp] 送信日時: 2003年11月7日金曜日 17:57 宛先: 西村 件名: 法蔵館書店新刊案内 11月 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/        法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス    2003/ 10 /10 第 40号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1.お知らせ  2.法蔵館新刊案内  3.法蔵館のこれから出る本 (発刊延期のお知らせ)  4.法蔵館書店新着案内  5.新着案内  6.法蔵館書店売行きベスト10   7.メールニュースの配信について    ◆◆◆ お 知 ら せ ◆◆◆      ★   ★ 大型企画 12月中旬刊行予定!★   ★   ★   ★ (刊行遅れました)   仏教美術・図像学・宗教・歴史・民俗等の研究者及び愛好家の方へ 『 仏教図像聚成 ―六角堂能満院仏画粉本 』上・下(全2卷) 京都市立芸術大学芸術資料館編 B4・総クロス装・上製貼函入豪華本  総680頁  120,000円  分売不可  4-8318-7645-3 幕末期の仏絵師(職業画家)大願が後日の制作等などのために 模写した絵画(粉本=ふんぽん) 1300点余を初めて公開した、  貴重な絵画資料集。儀軌に従った図像から民俗神まで 幅広く収集され、仏画制作の実態と、幕末期の宗教文化史を  見直す契機となる大冊。 ◆上巻(曼荼羅部・如来部・菩薩・明王・天部編) 監修:田村隆照・定金計次 ◆下巻(高僧部・垂迹部編)   監修:榊原吉郎・松尾芳樹 ★    ★    ★    ★    ★    ★    ★    ★      2004年度版 仏教書総目録 出来ました!   目録には、平成15年5月現在刊行されているものと、平成15年10月までに  新たに刊行されたものが収められています。 〈分類項目〉 1 経典・聖典・年表・索引 2 仏教学(哲学含む)   3 歴史・資料 4 民俗 5 文学 6 美術   7 教養・信仰・法話 8 童話・絵本 9 全集・叢書  10 文庫 11 その他 12 カセット・ビデオ   13 教関係雑誌・時代区分表・日本仏教史略年表 年号西暦対照表・掲載者名簿   〈書名索引〉50音順  〈著者索引〉50音順    小社ホームページのアンケートにお答え頂いた方に、無料進呈いたします。   アンケートはこちらからどうぞ  ⇒  http://www.hozokan.co.jp ◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆ ●『 心理療法としての仏教 ―禅・瞑想・仏教への心理学的アプローチ 』 安藤 治著   四六判   307頁   2800円   4-8318-8163-5   【心理/専門向き】 禅や瞑想が精神医療の最前線でいかに活用されているかを集約し、 数千年の叡智の体系としての仏教と、西洋心理学との接点を模索する。 心理療法のこれからの可能性を大胆に探る。 【目次】 第一章 現代心理療法の発展と仏教 第二章 仏教という現代心理学 第三章 西洋心理学と仏教 第四章 現代心理療法としての瞑想 第五章 瞑想的心理療法の実践 第六章 「自己覚知」の心理学 第七章 現代社会の心理療法 【著者】 現在、花園大学教授(社会福祉学部・福祉心理学科) 精神科医(医学博士) 東京医科大学精神神経科講師 カリフォルニア大学アーヴァイン校客員准教授等を経て現職 立命館大学兼務講師,花園大学国際禅学研究機構運営委員 日本トランスパーソナル心理学,精神医学会代表 【主な著書】 ・瞑想の精神医学−トランスパーソナル精神医学序説 四六  340頁  2300円 (2003年 春秋社) ・ユング心理学と現代の危機 四六  212頁  2400円 (共著・2001年 河出書房新社) ・トランスパーソナル学1 四六  237頁  1650円 (編著・1996年 雲母書房) ほか 【主な訳書】 ・シャーマニズムの精神人類学 ―癒しと超越のテクノロジー(ウォルシュ) 四六  376頁  3400円  (1996年 春秋社) ・魂の危機を超えて(グロフ) 四六  468頁  3500円  (1997年 春秋社) ・瞑想とユング心理学(オダージンク) 四六  320頁  2300円  (1997年 創元社) (いずれも共訳)ほか ●『 金子大栄 歎異抄(新装版)』 金子大栄著   四六判   211頁   1600円   4-8318-8656-4 金子先生の生前最後の講話で語られる他力念仏の教えは、 人類の救いを根源的に明らかにする永遠不滅の教えである。 『歎異抄』の真髄を簡潔な言葉で語りかける入門書の決定版。  【真宗/一般向き】 【目次】 師訓篇講話 第一講 人生観の基本的な意義  第二講 仏教の世間化か世間の仏教化か 第三講 人生を生きる根拠 歎異篇講話 第四講 宗教の実習  第五講 凡夫の救われる道  第六講 宿業と自由 【主な著書】 ・口語訳 教行信証    B 6   542頁   6000円   (1961年 法蔵館) ・四十八願講義    B 6   274頁   1845円   (1986年 法蔵館)  ほか ●『修験教団の形成と展開 』〈修験道歴史民俗論集 第1巻(全3巻)〉 鈴木昭英著   A5   383頁  9500円   4-8318-7537-6  【仏教/専門向き】 修験ニ大教団の本山派と当山派の組織形成を、 多数の新出史料で解明した画期的研究。 構成 = T古代修験道と神仏習合 U修験道教団の形成と展開 V修験道霊山と山麓集落の生活。 【目次】 T古代修験道と神仏習合   ・役小角伝承における韓国連広足 ・神宮寺の成立   ・神仏習合と山岳修行者 ・蔵王権現と仏教 U修験道教団の形成と展開   ・本山派の教団形成と組織 ・当山派の教団形成  ・当山派の教団組織と入峰 ・当山先達衆と醍醐寺三宝院  ・当山先達大和松尾寺の修験道 ・当山方別派の熊野方 V修験道霊山と山麓集落の生活   ・大峯修験道と天川村 【著者】 1932年新潟県長岡市生まれ 1961年大谷大学大学院文学研究科博士課程修了 大谷大学助手、大阪市立博物館学芸員、長岡市立科学博物館長 長岡市郷土史料館長、上越教育大学非常勤講師 新潟大学人文学部非常勤講師を歴任 現在、日本宗教民俗学会代表、日本山岳修験学会理事 【主な編著書】 ・熊野本願所史料 A5  942頁  26000円  (共編著・2003年 清文堂出版) ・仏教芸能と美術「仏教民俗学大系 5」 A5  420頁  5631円  (編著・1993年 名著出版) ・瞽女―信仰と芸能 B4変  108頁  3864円  (1992年 京都書院) ・富士・御嶽と中部霊山 (オンデマンド版) A5  596頁  5800円  (編著・2000年 名著出版) ・伊平タケ聞き書―越後の瞽女(共編著・1976年 講談社 品切れ) ★待望の復刊★ 『 修験・陰陽道と社寺史料 』 村山修一著  A5  578頁  15000円  4-8318-7490-6 日本人の宗教観の基底にある修験道と陰陽道について、 その特質と歴史的展開を豊富な社寺史料を駆使し論じた。 同時にゆかりの史跡と伝承の謎に迫る画期的論考25編を収録。 著作目録・索引付。 ★再版出来ました★ 『念仏詩集 骨道を行く』 浅田正作著  四六  151頁  1200円  4-8318-8567-3 在家の念仏者が日々書き綴った仏教詩集。 素朴な言葉の中にも、 念仏に生かされた生活の深い味わいをうたう詩176篇を収録。 『神秘主義の人間学 -我が魂のすさびに』 可藤豊文著  四六  302頁  2524円  4-8318-7223-7 生と死、善と悪、そして真理・・・、現代が直面する問題の所在と原因を東西の 神秘思想家の言葉から解明し、 真の自由への道を開く意欲作! ◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆ 【11月初旬発刊予定】 ●『描かれた日本の中世 ― 絵図分析論 』 下坂守著   A5 528頁   9600円   4-8318-7478-7   【歴史/専門向き】 これまで補助史料として取り扱われることの多かった絵画・絵図に、 独自の歴史史料としての価値を認め、新たな日本中世史像を構築する。 100点余の図版を駆使した意欲的論考。 【目次】 T 信仰の表現 ―祈りの姿 ・ 『山王霊験記』の成立と改変 ・守屋家旧蔵本騎馬武者像の像主 ・ 『足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻』の図像と画面構成 ・ 高台寺の創建と北政所の信仰   四幅の肖像とその賛者をめぐって  U 寺院とその周辺―鴨川五条・清水寺の風景 ・ 参詣曼荼羅の空間構成  『清水寺参詣曼荼羅』を素材として ・ 中世的「勧進」の変質過程  清水寺における「本願」出現の契機をめぐって ・ 中世非人の存在形態 清水坂「長棟堂」 ・ 法城寺・清明塚考 五条河原・清水坂に生きた人々の信仰 V 絵図と相論 ―霊場・浦・庄園 ・ 葛川・伊香立庄相論考  鎌倉期における葛川住人と伊香立庄百姓の争い ・ 『菅浦絵図』の成立 ・『比良庄絵図』の基礎的考察 ・『舎那院御領絵図』考  W 絵図・絵画史料論 ・ 寺社絵図 ・絵巻の絵詞 物語絵巻と縁起絵巻  ・ 参詣曼荼羅考 【著者】 1948年金沢市生まれ  1974年大谷大学大学院文学研究科修士課程修了 2001年京都国立博物館学芸課長、現在に至る  2003年立命館大学文学部学位取得(文学博士) 【主な論文】 ・応仁の乱と京都―室町幕府の役銭と山門の馬上役の変質をめぐって− (「学叢」2001年 京都国立博物館) ・中世的『勧進』の変質過程 (『古文書研究』34 1991年 日本古文書学会) ・若宮八幡宮蔵「足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻」 (村井康彦共編 1995年 国際日本文化研究センター) ・中世における『智証大師関係文書典籍』の伝来 (園城寺文書 第一巻  園城寺編  1998年  講談社) 【主な著書】 ・図説 京都ルネサンス A5変 128頁 1748円(共編、1994年 河出書房新社) ・参詣曼荼羅『日本の美術』331 B5変  98頁  1437円  (1993年 至文堂)   ・中世寺院社会の研究 A5  620頁  9800円  (2001年 思文閣出版) 【11月下旬発刊予定】 ●『 妙好人伝の研究 ―信仰と倫理 』 菊藤明道著   A5   434頁   8000円   4-8318-2314-7   【真宗/専門向き】 鈴木大拙がその信仰の純粋性を絶賛した在俗の念仏者・妙好人。 江戸時代から現代に至る妙好人の伝記を、精緻な資料の解読と丹念な フィールドワークにより解明した意欲的論考。 【目次】 第一章 江戸時代の『妙好人伝』と妙好人 第二章 明治以降の『妙好人伝』及び「妙好人」関係の書物 第三章 『妙好人伝』の諸問題 第四章 「妙好人」の倫理観とエートス 第五章 親鸞の妙好人観と真宗の倫理 第六章 新出・妙好人「摂州さよ信心の歌」について 第七章 浄土仏教と環境倫理 【著者】 1936年京都府生まれ。1958年龍谷大学文学部仏教学科卒業。 1973年龍谷大学大学院文学研究科博士課程 (真宗学専攻)満期退学。 京都短期大学助教授・教授を経て、 現在、京都創成大学経営情報学部教授(宗教学・倫理学) 京都短期大学名誉教授・龍谷大学文学部非常勤講師(真宗学) 龍谷大学真宗学会理事・浄土真宗本願寺派明覚寺住職。 【主な著書】 ・倫理的世界と宗教的世界 A5  218頁   1748円  (1980年 永田文昌堂) ● 『 構想力の芸術思想 』 (近代画家論・原理編U)  ジョン・ラスキン著・内藤史朗 訳  四六  2800円 4-8318-8162-7    生命軽視・自然破壊を生んだ功利主義の価値観を拝し、 美の固有価値の復権を初めて唱えた書。 ラスキン『近代画家論』全5巻中白眉の一巻。 貴重なターナー原画の版画5点を収録。 【思想・哲学/一般向き】 【目次】 第二部 真実について  第四節 大地の真実 第五節 水の真実 第六節 植物の真実― 第二部の結論 第三部 美の観念    第一節 構想的能力(構想力) 第二節 創造的能力(想像力) 【11月末発刊予定】 ●『 仏教の歴史的・地域的展開 』(仏教史学会創立五十周年記念論集) 仏教史学会編   A5   304頁   3200円   4-8318-7459-0 インドで成立した仏教が中央アジア・東南アジアから中国・朝鮮半島を経て 日本へと伝播する過程で、各地域・社会に与えた影響を分析し、 その歴史的・地域的特性を解明する。 ★★★発刊延期のお知らせ★★★   ●『南都仏教史の研究 ―遺芳篇 』  11月中旬 ⇒ 12月下旬 (11/7現在) 堀池春峰著   A 5   800頁   9800円   4-8318-7540-6   【仏教/専門向き】 学界で高い評価を受けてきた『南都佛教史の研究 上下』(法蔵館刊行)に、 掲載されていない優れた論考を4部門に分類集成した、 南都仏教の決定版となる大著。 【著者】 1918年奈良市生まれ。1948年京都大学史学科旧制大学院卒業。 1966年奈良市文化財専門審議委員。1970年奈良大学教授。 1985年東大寺史研究所長。2001年逝去。 ★ 待望の復刊 ★ (11/20重版出来予定) 『 南都仏教史の研究 上巻 ―東大寺篇 下巻―諸寺篇 』 堀池春蜂著   A 5 広く各種の古文書を渉猟し、豊富な史料を駆使して、 学界に常に新たな問題を提起し続けてきた著者の主要論文を集成。  索引付。口絵図版多数。 ● 上巻 688頁   9800円   4-8318-7531-7   金鐘寺私考/東大寺占地と大和国法華寺についての一試論 国分寺の歴史/ 印藏と東大寺文書の伝来/東大寺要録編纂について など23編 ●下巻   766頁   12000円   4-8318-7532-5   室生寺の歴史/室町時代に於ける薬師/長谷両寺再興と高麗船 道教私考など26篇。    ◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ ●『他力 自分を知る 2004年 平成16年 法語カレンダー月々のことば』 (カレンダー解説書) 瓜生津隆真著◆安藤光慈著◆久堀弘義著◆鎌田宗雲著   B6  147頁  700円 4-89416-971-1  本願寺出版社 2003/10/2 単に法語カレンダーの解説書ではなく、法話集『月々のことば』として刊行。 今回で第二十四集。 ●『’04 歴史手帳』 A4  159頁  800円  4-642-09830-5  吉川弘文館  2003/10/17 歴史小百科として使える付録満載。フィールドワークや学習に必携。 ●『平野 修選集 第8巻 ― 浄土の教行証『教行信証』信巻講義』 平野修著   A5   454頁   5238円   文栄堂   2003/10/20 【目次】 第一章 仏陀と遇う 第二章 如来の平等の大地  第三章 宗教心の解体ほか ●『親鸞と暗闇をやぶる力 ― 宗教という生きる知恵』 上田紀行著◆高史明著◆芹沢俊介著   新書   218頁   800円    4-06-272215-1   講談社   2003/10/10 親鸞聖人の教えを巡る徹底討論。本作品の第二章・三章は、 1999年10月14日と2000年9月26日に、〈真宗大谷派首都圏強化推進本部主催〉の 東本願寺真宗会館十周年記念鼎談を収録。 (司会:二階堂行邦(東京教区専福寺前住職) 【目次】 第一章 人生再生のとき    第二章 人は闇や悪から多くを学ぶ《討論集》 第三章 「生きる力」としての宗教《討論集》    ほか ●『親鸞思想 古田武彦著作集 ― 親鸞・思想史研究編U』 古田武彦著  B6  1068頁  9800円  4-7503-1780-2 明石書店  2003/10/1 教行信証や歎異抄などの親鸞の著作・口述を科学的、 文献学的手法を駆使して分析する。 親鸞思想の生涯を貫いた原則と 批判精神の深化を実証的に解明した画期的な史料批判。 全三巻完結。 【目次】 ・親鸞研究の方法   ・親鸞思想-その史料批判  ほか ●『歎異抄・執持鈔・口伝鈔・改邪鈔』(ワイド版東洋文庫33) 親鸞述◆石田瑞麿訳   A5   268頁   3200円  4-256-80033-6 平凡社   2003/10/24    1964年12月初版発行のワイド版。 【目次】 ・歎異抄 ・執持鈔 ・口伝鈔 ・改邪鈔 ●『仏教入門』 平川彰著   B6   250頁   1800円   4-393-13525-3   春秋社   2003/10/22 仏教の基本的な立場とは?  般若の智慧・四諦八聖道・三宝など、仏教入門の鍵を伝授。 1992年11月初版の復刊。 【目次】 第一章 仏教の基本的立場とは 1 般若の教説   2 般若の意味  ほか ●『空入門』 梶山雄一著   B6   225頁   1800円   4-393-13523-7    春秋社   2003/10/22 有でもなく無でもない。空の思想家・龍樹、そして中観派の思想を通して、 空と輪廻・縁起など、空の智慧とは何かを探る。1992年3月初版の復刊。 【目次】 第一章 ブッダの空思想 第二章 有の形而上学 第三章 大乗の空思想  ほか ●『華厳入門』 玉城康四郎著  B6  213頁  1800円  4-393-13524-5  春秋社  2003/10/22 難解な華厳思想を碩学がやさしく解説。 華厳経の成立から全人格的読み方指南までのすべてを語る。 1992年10月初版の復刊。 【目次】 第一章 華厳経とは    第二章 冥想と人生-華厳経の世界T ほか ●『唯識入門』 高崎直道著   B6   231頁   1800円   4-393-13522-9  春秋社   2003/10/22 外界とは潜在意識(アーラヤ識)が生み出した幻影、仮想現実か。 迷いと悟りの構造、唯識の思想を根底から解き明かす。 1992年3月に初版の復刊。 【目次】 序章 唯識思想の成り立ち   第一章 虚妄分別とはなにか   第二章 認識の構造 ほか ●『密教入門』 勝又俊教著  B6  217頁  1800円  4-393-13521-0   春秋社  2003/10/22 密教の思想とは。インドを起源として弘法大師空海に究極する、 真言密教思想を中心に、即身成仏への道を語る。 1991年3月初版の復刊。 【目次】 第一部 密教のあらまし 第二部 真言密教の思想  ほか ●『チベット密教 修行の設計図』 斎藤保高著  B6  237頁  2200円  4-393-13511-3   春秋社  2003/10/29 仏陀の境地とは?まず何から始めればよいのか? 密教の最奥義から、基礎的段階へ。 初心者でも思想・実践の全貌が理解できるように考え抜かれた、 本当の入門を果たすための書。 【目次】 Tチベット密教とは何か U密教編 V大乗仏教篇 W 基礎仏教篇 ●『弘法大師 空海のことば』 大栗道榮著  B6  278頁  1800円  4-7902-1108-8   すずき出版  2003/10/29 どうしょうかと悩んだとき、人生がうまくいく88のヒントを、 弘法大師空海の書から、現代人に送る88の言葉を精選。 【目次】 第一章 発心 ―心の出家をしようと思い立ち、決心する 第二章 修行 ―心で決心したことを実行しつづけよう! 第三章 菩提 ―修行を続けているうちに、はっと心にひらめいた! ほか ●『空海の「ことば」の世界』 村上保壽著  A5  244頁  2800円  4-88591-860-X   東方出版  2003/10/1 空海と「行」的境地を共有する機会を持たない人たちに、 空海の「ことば」の理解を通して、 その思想と個性を伝えようというねらいでかかれた書。 斬新な視点から空海の「ことば」と思想を取り上げ、解読し、解釈。 【目次】 第一部 『開題』を読む-教学的世界-   第二部 「ことば」と曼荼羅-思想的世界- ほか ●『弘法大師 空海-人はみな仏になれる』 (週刊朝日百科 仏教を歩く [創刊号]) 山折哲雄◆末木文美士 編集顧問  A4変  38頁  457円   25463-10/19  朝日新聞社  2003/10/7 【目次】 ・空海とはどんな人? 挫折を乗り越え、宇宙の哲理を説いた天才―松長有慶 ほか ・空海のことば 大宇宙と渾然一体となったなった心―頼富本宏 ほか ・空海ゆかりの旅 高野山 空海がつくった山上の宗教都市―井上理津子ほか ●『密教の聖者 空海』 (日本の名僧4) 高木、元編◆岡村圭真編  B6  243頁  2600円   4-642-07848-7  吉川弘文館  2003/10/22 四国遍路や入定信仰などを通して多くの人々の心に生き続け、 真言宗の基盤を確立した弘法大師空海。 即身成仏、曼荼羅の世界、三筆と称賛されたその実像と魅力に迫る。 【目次】 1 空海の魅力(岡村圭真)   2 空海の出家と入唐(高木、元) 3 密教の受法と流布(高木、元) 4 大真言から小真言へ(加地伸行) 5 即身成仏への道(岡村圭真)  ほか ●『曼陀羅を説く』 塩竈義弘著  A5  382頁  5000円  4-7963-0446-0   山喜房仏書林  2003/10/15 浄土教の教えによった絵図に基づき、浄土曼陀羅の解説を、 98年4月〜00年4月まで 『浄土宗宗報』に「曼陀羅を説く」として連載し、 一部加筆補正ののち一冊に纏められた。 【目次】 ・曼陀羅を説く(図)   ・観経曼陀羅について ほか ●『維摩経 不思議のさとり』 ( ワイド版東洋文庫67 ) 石田瑞麿訳  A5  284頁  3200円  4-256-80067-0   平凡社   2003/10/24 1966年5月初版刊行のワイド版。 【目次】 ・上巻 第一章 仏の国 第二章 巧みなてだて 第三章 弟子 第四章 菩薩 ・中巻 第五章 病の訪問  第六章 不思議なこと  第七章 世のひとについての内観 第八章 仏のさとり   第九章 絶対平等の境地をさとる ・下巻 第十章 香積仏  ほか ●『わが家の宗教 CDブック臨済宗 CDで読むお経付き』 松原泰道著  B6  246頁  1800円  4-8046-6015-1   大法輪閣  2003/10/17 栄西により中国から日本に伝播した臨済禅を、 総合的な観点から平易に詳しく説く。 【目次】 第一章 禅の系譜  第二章 禅の思想 ほか ●『禅学への道』 鈴木大拙著  A5  310頁  2500円  4-86119-012-6   アートデイズ  2003/10/22 20世紀に「禅」を優れた英語表現で世界に紹介し、 東洋の英知として西欧知識人に名を馳せた仏教思想家鈴木大拙。 戦前、英国で出版し、今日まで海外で最も広く読まれてきた禅の入門書。 英文原文と日本語訳を同時収録した初の出版! 【目次】 第一章 緒論  第二章 禅とは何か   第三章 禅は虚無主義か  第四章 禅の没論理性 ほか ●『大智度論による仏教漢文読解法』 伊藤丈著  A5  190頁  2400円  4-8043-0558-0   大蔵出版  2003/10/28 名な仏典である『大智度論』を中心に、 仏教漢文の読解方法を総合的にかつ詳細に解説した書。 【目次】 序編 『大智度論』の漢語と訳場と訳場列位    本編 『大智度論』の白文読解法十講  ほか ●『人生晩年の随想』 稲城選恵著  B6  92頁  900円  4-8162-6176-1   永田文昌堂  2003/10/24 著者の自坊「光蓮寺」発行の「光蓮寺寺報」に 「つれづれの感想」を加え刊行した。 【目次】 ・つれづれの感想 ・五濁悪世 ・仏教と平和 ・人間は人間である ・現代世界を救うもの ほか ● 『往生要集 1― 日本浄土教の夜明け 』(ワイド版東洋文庫8) 源信著◆石田瑞麿訳  A5  382頁  3800円  4-256-80008-5   平凡社  2003/10/24 1963年12月初版刊行のワイド版。 【目次】 第一章 この穢れた世界を厭い離れること   第二章 浄土をねがい求めること 第三章 極楽〔を勧める〕証拠  ほか  ●『 往生要集 2 ―日本浄土教の夜明け 』(ワイド版東洋文庫21) 源信著◆石田瑞麿訳  A5  374頁  3800円  4-256-80021-2   平凡社  2003/10/24 1964年6月初版刊行のワイド版。 【目次】 第五章 念仏の助けとなる方法   第六章 特定のときの念仏   第七章 念仏の利益 ●『私たちは今、どこにいる?』(村上文庫 1) 荒山修講述  A5  55頁  333円  群萌社  2003/10/17 昭和60年8月16日岐阜県揖斐郡〈浄勝寺〉での法話。 【目次】  1心の不通 2地獄 3餓鬼 ほか ●『こころが開くとき』(村上文庫 2) 山本修司講述  A5  79頁  476円  群萌社  2003/10/17 1992年9月21日岐阜県揖斐郡〈浄勝寺〉での法話。 ●『真実の人間教育 』(村上文庫 3) 米沢英雄講述  A5  71頁  476円  群萌社  2003/10/17 1982年4月25日岐阜県揖斐郡で、仏教会主催による講演会での法話。 【目次】 ・現代の教育が失敗している原因   ・教育の根本   ・形式だけの浄土真宗   ほか ●『絶対の現在』 池田勇諦講述  A5  39頁  286円  群萌社  2003/10/17 1985年8月10日真宗大谷派竹鼻別院人生講座での講演録。 【目次】 ・来世を待たず現世において  ・流転の三世   ・自覚の三世  ・絶対の現在 ほか ●『捨ててこそ 今なぜ在家仏教なのか』 杉本正信著  B6  263頁  2300円  4-8162-6175-3   永田文昌堂  2003/10/7 1999年3月〜2002年3月年までの在家仏教「本願海」だよりをまとめた。 【目次】 T捨ててこそ   ・小室裕充師への書簡  ・高野山への僧籍返上届  ほか ●『修験道史研究』 (ワイド版東洋文庫211) 和歌森太郎訳  A5  415頁  4200円  4-256-80211-8   平凡社  2003/10/29 1972年6月初版刊行の復刊 【目次】 第一章 修験道の由来  第二章 修験道の成立と特性  第三章 教派修験道の形成と特性 ほか ●『チベット文化史』 デイヴィッド・スネルグローヴ著◆ヒュー・リチャードソン著◆奥山直司訳 A5  478頁  5800円  4-393-11232-6  春秋社  2003/10/17 インドから伝播した仏教文化が最高度に開花した国チベット。 千三百年にわたるチベット人の活動全般を歴史的展開に沿って、 体系的に解説した世界的名著の翻訳。 写真121点を収録。1998年4月に初版刊の新装版。 【目次】 第一部 古代王朝 第一章 チベット勢力の出現   第二章 仏教の伝来  第三章 後世の文献に描かれた古代 第二部 中世 第四章 僧院生活の基礎  第五章 モンゴルの間接支配  第六章 宗教への専心 ほか ●『聖徳太子「十七条憲法」を読む -日本の理想』 岡野守也著  B6  234頁  2000円  4-8046-1200-9   大法輪閣  2003/10/17 わが国最初の成文化であり、日本人の精神史的な アイデンティティの原点でもある『十七条憲法』。 聖徳太子に〈菩薩天子〉としての理想のリーダー像を探り、 日本人が進むべき道を問う意欲作。 【目次】 第一章 「和」という国家理想   第二章 「和」の理論と方法としての仏教 第三章 リーダー・エリートの存在理由について   第四章 礼による統治  ほか ●『「渓嵐拾葉集」の世界』 田中貴子著  A5  290頁  5500円  4-8158-0472-9   名古屋大学出版会  2003/10/28 「渓嵐拾葉集」は仏教教理だけでなく、 多くの説話や巷説、和歌、中世の思想・文学・歴史の一大資料である。 その作者、成立背景などを明らかにし、説話を通して見た中世文化の ネットワークに迫る。 【目次】 第T部 『渓嵐拾葉集』の基礎的研究 第U部 『渓嵐拾葉集』の説話世界 ほか ●『日本中世の禅と律』 松尾剛次著  A5  280頁  7000円  4-642-02830-7   吉川弘文館  2003/10/8 政治権力と密着しつつ、社会救済活動も行った禅・律僧に注目。 官僧・遁世僧体制論を提起し、中世仏教史を再構築する。 【目次】 ・中世仏教史研究の歩みT律宗の世界 U禅宗の世界 ほか ●『天皇と中世文化』 脇田晴子著  B6  231頁  2400円  4-642-07918-1   吉川弘文館  2003/10/8 戦国期、無力化した天皇は、なぜ全国統一のシンボルとなり得たのか。 中世社会の政治と文化の両面から、天皇の権威の意味を探る。 【目次】 1 天皇はなぜ権威をもつのか   2 官位秩序の浸透   3 天皇による寺社の編成 ほか ●『京都・一五四七年―上杉本洛中洛外図の謎を解く』(平凡社ライブラリー480) 今谷明著  文庫  298頁  1300円  4-582-76480-0   平凡社  2003/10/17 洛中洛外図に秘められた謎。作者は誰か、なぜ上杉家に伝来するのか、 いつの時期が描かれているのか。 戦国期京都の景観を再現して未解決の謎に挑む。 【目次】 ・上杉本洛中洛外図の謎   ・上杉屏風の景観年代  武家屋敷の景観  寺社建築の景観・鉄砲とキリシタン ほか ●『山岡鉄舟』 大森曹玄著  B6  285頁  1800円  4-393-14709-X   春秋社  2003/10/1 江戸を戦火から救うために功績のあった山岡鉄舟。 西郷隆盛をして「いのちも金も名誉もいらぬ男は始末に困る」と言わしめた 幕末・明治の傑物の全体像を余すところなく描く。1983年に初版の新装版。 【目次】 1 山岡鉄舟とは  2 鉄舟の功業  3 鉄舟の書  ほか ●『近代の胎動』(日本の時代史 17) 藤田覚編  A5  293頁  3200円  4-642-00817-9   吉川弘文館  2003/10/8 江戸時代後期の体制的な危機に直面した国家と社会は、 いかなる変容を遂げていくのか。 庶民の暮らしや化政文化にも注目し、近代へ向かう胎動の時代を照射。 【目次】 ・近代の胎動(藤田 覚) 1 十八世紀末の変動  2幕藩制国家の危機のはじまり  3本格的危機の時代 T東廻り航路と奥筋廻船(斎藤善之) U地域社会の変容 幕末の「強情者」と寺領社会(志村 洋)ほか ●『日本近代思想批判 一国知の成立』(岩波現代文庫 1100) 子安宣邦著  文庫  328頁  1100円  4-00-600110-X   岩波書店  2003/10/17 内部の視線だけで成立する一国知的言説は、 近代日本の学問にどのように現れるのか。 1996年4月岩波書店刊『近代知のアルケオロジー-国家と戦争と知識人』を 改題し、大幅に増補した新編集版。 【目次】 T 一国知の成立 ・一国民俗学の成立  ・「一国民俗学」批判とは何であったのか ほか U 他者への視線 ・近代知と中国認識  ・「日本思想史」の成立とイスラム世界 V 近代と近代主義 ・日本の近代と近代化論  ・「近代」主義の錯誤と陥穽  ほか ●『霊場の思想 』(歴史文化ライブラリー 164) 佐藤弘夫著   B6  193頁  1700円  4-642-05564-9   吉川弘文館  2003/10/1 恐山から高野山まで、旅の果てに宗教学者が見たものは?感じたものは? 【目次】 ・山寺の誕生  ・聖人のまなざし  ・骨と肖像 ほか ●『日本の石仏 秋 ― 特集 水神』(2003 No.107) 日本石仏協会編集発行  A5  95頁  2100円  4-7906-0219-2   青娥書房  2003/10/17 日本国内の石仏に関する論文集。 【目次】 ・杣谷の富士講と「せんげんさん」   ・茨城県南部の水神塔 ・武州二郷半領に林立する謎の八大竜王搭  ほか ●『百済観音』(ワイド版東洋文庫 149) 浜田青陵著◆浜田敦解説  A5  290頁  3400円  4-256-80149-9   平凡社  2003/10/24 1969年10月初版刊行のワイド版。 【目次】 ・百済観音像 ・中宮寺如意輪観音像の様式   ・唐代女像の一型式 ・豊後の石仏にかんする一考察  ほか ●『庶民信仰と現世利益』 宮本袈裟雄著  B6  212頁  2400円  4-490-20508-2   東京堂出版  2003/10/8 稲荷、つきもの、天狗、福神など、多様な神仏や霊魂が登場する、 敬虔で功利的な庶民信仰を、その位置づけから具体的信仰の姿までを展開。 【目次】 T 現世利益信仰と祈願習俗   U 俗信と禁占兆呪   V 稲荷信仰の展開 ●『飛翔天界 ―道士の技法』 (シリーズ 4 道教の世界) 浅野春二著  B6  238頁  2000円  4-393-31274-0   春秋社   2003/10/29 人と神との仲立ちをして、さまざまな願いを神に届ける道士が、 どんな技法を用いてそれを行うのか。 道教儀礼のプロセスを詳しく解説する。 【目次】 第一章 犬を供養する   第二章 霊魂を招き神を呼び寄せる  第三章 功徳を積み身体を錬る  ほか ●『世界の神々辞典 -神社・祭神・ご利益付』 伊宮伶著  B6  254頁  1400円  4-7879-7827-6   新典社  2003/10/17 古今東西の神様・神社・祭神・ご利益などを広く網羅的に収集。 現代に息づく神秘的で魅力的な神々がわかる、役立つ一冊。 【目次】ア〜オ順に紹介。 ●『日本人でなくても信者になれるか 神道(shintoism)』 (フォービギナーシリーズ95) 菅田正昭 文◆森本清彦 イラスト  A5  174頁  1200円   4-7684-0095-7  現代書館  2003/10/28 鎮守の森はいま何処。国家神道の呪縛を解くために、 八百万の神々が自然を守る。 【目次】 第一章 ”排仏毀釈”からの逆照射   第二章 神道の原風景   第三章 神道思想の変遷 ほか ●『新修 日本の神話を考える』 上田正昭著   A5  238頁  1900円  4-09-626068-1   小学館  2003/10/20 口頭伝承としての神話がいかにして、読む神話になっていったのか。 古典に見える神話を、歴史・民俗・考古学などの各分野にわたって考察し、 神話の実相に迫る。 【目次】 序章 神話の息吹  ・神話は生きている ・神話のふるさとを訪ねて 第一章 神話と歴史 ・神話とは何か ・記録と語部 ・神代史の成り立ち 第二章 古典の神話  ・風土記 祝詞の諸相 ・『古語拾遺』と『先代旧事本紀』 ほか ●『百寺巡礼 第二巻 北陸』 五木寛之著  B6  246頁  1500円  4-06-274078-8   講談社  2003/10/28 私たちの心のふるさとはどこにあるのか。それを探しに今日も旅に出る。 百寺巡礼。この北陸10カ寺に明日を生きる手がかりを見つけた。 【目次】 第11番 阿岸本誓寺  第12番 妙成寺  第13番 那谷寺   第14番 大乗寺 第15番 瑞龍寺  第16番 瑞泉寺  第17番 永平寺   第18番 吉崎御坊 第19番 明通寺  第20番 神宮寺  ほか ●『東方への私の旅 ― リフの山々から中国へ』( ワイド版東洋文庫 17) V・シーン著◆福島正光訳   A5  321頁  3400円  4-256-80017-4  平凡社  2003/10/24 1964年4月初版刊行のワイド版。 【目次】 ・ジャーナリズム ・かけだしの新聞記者  ・1922年、ヨーロッパ初見参ほか ・リフ ・タンジール、大砲のとどろき ・めざす奥地へ  ・メタルサの洞窟へ ほか   ・ふたたびリフ ・暑熱のニューヨーク ・タンジールの変貌  ・砲火をくぐって ほか ・革命 ・モスクワ ・植民地中国の玄関−上海   ほか ●『茶の精神』(学術文庫 1621 大文字版 ) 千玄室著  文庫  211頁  840円  4-06-159621-7   講談社  2003/10/17 中国から伝播した喫茶の風習は歴史的な曲折を経たのち、 全世界的に比類のない『茶の湯』文化へと昇華した。 裏千家四百年の伝統を継承する十五世家元が、 先匠の思索跡を追いつつ、茶の湯の理想を追究。 1969年の淡交社刊「茶の精神」を底本とした。 【目次】 第一章 序章のための一つの寓話  第二章 茶の境涯とその理想   第三章 茶仙の意図とその世界  第四章 平安の茶煙  ほか ●『天皇制の基層』(学術文庫 1617) 吉本隆明著◆赤坂憲雄著  文庫  290頁  1100円  4-06-159617-9   講談社  2003/10/17 天皇制とは?その支える原理とは一体何なのか。 戦後思想の巨大な導き手と、日本人の心の本性の探求に果敢に挑んできた 研究者との気迫に満ちた対談。 1990年9月作品社刊『天皇制の基層』を底本とした。 【目次】 T 天皇制論の視座 U 象徴天皇制をめぐって   V 大嘗祭と天皇制の深層  ほか ●『無痛文明論』 森岡正博著  A5  451頁  3800円  4-901510-18-5   トランスビュー  2003/10/2 快を求め、苦を避ける現代文明が行き着く果ての悪夢-「無痛文明」。 現代思想の新たな領域を切り拓いた著者の代表作。 【目次】 第一章 無痛文明とは何か  第二章 無痛文明における愛の条件  第三章 無痛奔流 ほか ●『対論 文明のこころを問う』 小林道憲著◆安田喜憲著 B6 225頁 1600円 4-89205-469-0 麗澤大学出版会   2003/10/22 環境考古学者と哲学者が鋭く問い、柔らかく考え、 21世紀文明の諸問題を真っ向から対談。 【目次】 T 現代文明を問う  U 科学における物語性   V 大衆社会化と文明の未来 W 文明・自然・モラル  ほか ●『信仰 10月号』 A5   32頁   250円   百華苑   2003/10/7 ●『在家佛教 11月号 ―いのちゆたかに―』 A5   99頁   419円   04037-11   在家佛教協会   2003/10/2 ●『 大乗 第54巻 第10号(通巻641号)』 A5  107頁  375円  本願寺出版社   2003/10/1 ●『大法輪 11月号 ― 特集 各宗派が答える 仏教入門 〈宗派別データ付〉』 小山弘利編    A5   244頁   800円   05909-11   大法輪閣    2003/10/8 ●『日本歴史 11月号 第666号』 日本歴史学会編  A5  144頁  629円  06917-11  吉川弘文館    2003/10/24 【目次】 ・階業制度に関する基礎的考察 (前田慶一) ・親鸞の他力念仏と門弟の信仰(小山聡子) ほか ★ ★ ★ 新着情報★ ★ ★ 『大法輪12月号(特集 親鸞の〈正信偈〉入門)』 11/7発売!! ・正信偈のこころ / 中西智海 ・正信偈とは何か / 田中教照  ・現代意訳・正信偈/亀井鑛 ・ 〈正信偈を読む〉  @阿弥陀如来-本願のいわれ/寺川俊昭  A龍樹・天親−インド/本多静芳 B曇鸞・道綽・善導−中国/中村 薫 C源信・法然−日本/矢田了章 ・正信偈をめぐるQアンドA/菅原智之  ・和讃と正信偈/加来雄之  ・蓮如と正信偈/山崎龍明 ・正信偈についての名著ガイド/安冨信哉 ◆◆◆ 法蔵館書店売行き 10月ベスト10 ◆◆◆ http://www.hozokan.co.jp/shop/best/best10.html 順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 本体価格 1 朝には紅顔ありて 大谷光真 角川書店 1200円 2 浄土と往生 (仏教と真宗とV) 櫻部建 平楽寺書店 700円 3 業・宿業の思想 (仏教と真宗とW) 櫻部建 平楽寺書店 850円 4 親鸞とその思想 信楽峻麿 法蔵館 1600円 5 声明は音楽のふるさと 岩田宗一 法蔵館 1600円 6 金子大榮 歎異抄 金子大榮 法蔵館 1600円 7 七高僧ものがたり 大内文雄 東本願寺出版部 1143円 8 真宗としての仏教 (仏教と真宗とU) 櫻部建 平楽寺書店 800円 9 いのちの教育 清水惠美子法蔵館 1800円 10いま人間を考える (小川一乗選集B) 小川一乗 法蔵館 1800円 ◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆  メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方、 アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。 ◎アドレス変更の方は下記のページにて現アドレス削除後、 新アドレスを ご登録ください。 ◎メールご不要の方は、たいへん恐れ入りますが、下記ページにて、 メールアドレスを入力し解除してくださいますようお願いいたします。    http://www.bukkyosho.gr.jp/Bukkyo/ML/register0.htm 過去のメールをご覧になられたい方は、下記のページよりご覧下さい。   http://www.hozokan.co.jp/shop/ml_text/index.html ●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、 電話・FAX・はがき等にても承ります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp 担 当:西村明高      (お問い合わせ先)  E-mail:info@hozokan.co.jp 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 注 文 先 shop@hozokan.co.jp      〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る      梶@法 蔵 館 書 店        電 話 075-343-0458        FAX 075-371-0458 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/