_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/        法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス    2003/1/8 第42号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆目次 1.お知らせ  2.法蔵館新刊案内  3.法蔵館のこれから出る本  4.刊行延期のお知らせ  5.再版出来のお知らせ  6.法蔵館書店新着案内  7.法蔵館書店売行きベスト10  8.メールニュースの配信について  ◆◆◆ お 知 ら せ ◆◆◆ 新年明けましておめでとうございます。 本年も昨年同様お引き立て賜わりますよう お願い申し上げます。   ★★★★★2004年度版 法蔵館図書目録       出来上がりました!★★★★★ - ご入用の方はお申し付け下さい。随時発送させていただきます− ◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆ 書名        著者名 判型   頁 本体価格 ISBN 内容説明 目次 著者紹介 主な著書 ●『 仏教の歴史的・地域的展開 』(佛教史学会五十周年記念論集) 佛教史学会編  A5  282頁  3200円  4-8318-7459-0   仏教を全歴史過程の基盤に置くアジア世界から現代社会への重要な提言! インドで成立した仏教が中央アジア・東南アジアから中国・朝鮮半島を経て 日本へと伝播する過程で、各地域・社会に与えた影響を比較分析し、 その歴史的・地域的特性を総合的に解明する。【歴史・仏教/専門向き】 【目次】 序文 ・佛教史学会と私の仏教史研究−薗田香融   ・ 中国仏教史学随想−竺沙雅章   ・史料の翻刻と教権−伊藤唯真 第T部 造形と信仰   ・インド仏教と絵画(壁画・布絵・板絵、そしてミトゥナの行方) −定金計次   ・中国における石刻経典の発生と展開−大内文雄   ・日本古代の写経(奈良時代を中心として)−宮崎健司   ・法華経の信仰と装飾経(さまざま珍しきやうにせん)−西山厚 第U部 戒律と儀礼   ・インド仏教における儀礼と習俗−佐々木閑   ・喪葬儀礼にみる儒教と仏教(北魏文明皇太后の事例を通して) −直海玄哲   ・葬礼にみる仏教儀礼化の発生と展開(大家の葬礼を中心として) −大石雅章   ・覚盛・尊円・覚如の遁世(中世南都の戒律復興運動の一節) −細川涼一 ●『 仏教とキリスト教の対話U- 浄土真宗と福音主義の信仰 』 箕浦恵了他編   A5   296頁   4300円   4-8318-7120-6 キリスト教と真宗の「異質の信」の核心に迫り、宗教間対話の促進、 宗教的実践の課題を探るシンポジオン。 前著『仏教とキリスト教の対話』の第2弾。 寺川俊昭、H・バールトほか。。 【宗教/専門向き】 【目次】 T 宗教間の対話   ・宗教学と宗教間の対話  ・パイ教授の講義「宗教学と宗教間の対話」 にたいする質問と答え    ・浄土真宗とキリスト教神学の出遭い U 信の問題をめぐって  ・霊性  ・「生きているのは、もはや、わたしではない…」   ・ただ信仰のみによって    ・浄土教における信と自己同一性の問題   ・新しき主体の誕生   ・仏教の信仰 V 宗教と実践    ・今日の実践神学   ・マルティン教授への質問と答え  ・「実践神学」から「真宗学」への問いかけ   ・宗教的実践の課題 ●『 論集  東大寺の歴史と教学 』 GBS実行委員会編  A4  210頁 2000円 雑誌コード1348-8937 東大寺大仏開眼千二百五十年記念。華厳思想、歴史学・考古学、美術・建築の 各分野に わたり、「ザ・グレイトブッダ・シンポジウム」で発表された 研究をまとめた論集第一号。 東大寺境内の最新発掘調査も掲載。 【歴史・仏教/専門向き】 【目次】 T 華厳思想セクション   ・華厳経から華厳宗へ−木村清孝   ・善友・善知識思想の展開とその日本的受容−小林圓照   ・華厳の浄土−中村薫 ・法蔵教学の形成と展開−吉津宜英   ・日本における華厳思想の受容(理理相即・理理円融・理理無礙を中心に) −蓑輪顕量 ・朝鮮華厳の特質(義湘系に見られる禅宗と地論教学の影響)−石井公成 U 歴史学・考古学セクション   ・紫香楽から大養徳へ(盧舎那大仏の遷転)−栄原永遠男   ・大養徳国金光明寺(その金堂をめぐって)−吉川真司   ・大仏と王権(聖武天皇とその後)−ジョウーン ピジョウー    ・頭塔の系譜と造立事情−岩永省三   ・東大寺と頭塔(東大寺の南方への拡大)−古尾谷知浩   ・東大寺式軒瓦について−山崎信二   ・東大寺境内の発掘調査成果(創建期の遺構を中心として)−平松良雄 V 美術史学・建築史学セクション   ・アジア的視点から見た大仏の造立−宮治昭   ・東大寺大仏造立の意義−紺野敏文   ・盧舎那仏と昆盧遮那仏の図像−朴亨國   ・創建東大寺伽藍の基本計画について        (外部空間としての伽藍と建築計画との関連性)−櫻井敏雄 W 記念講演   ・北アフガニスタン発見のバクトリア語仏教祈祷文書について−森本公誠 ◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆ 【1月下旬出来予定】 ●『 いのちを生きる −法然上人と親鸞聖人のみ教え 』 浅井成海著    46   205頁   1900円   4-8318-8676-9 一度きりのいのちと人生の真実の姿を見つめ、大いなるいのちに生かされている 事実に心の眼を 開いて生きよう ――法然上人と親鸞聖人の念仏の教えを現代人に平易に語る法話集。 【真宗/一般向き】 【目次】 T 阿弥陀さまの願い/光の中にありて/「姥捨て山」の伝説 遠く宿縁をよろこべ  ほか U 法然上人と親鸞聖人のみ教え/法然上人と『選択集』/賜わりたる信心ほか V 「いのち」を生きる/受くるのみなる母の愛/道徳はいくつになるぞ  ほか 【著者】 1935年福井県生まれ。1963年龍谷大学大学院博士課程(真宗学専攻)修了。 現在、龍谷大学仏教文化研究所長、文学博士、福井県敦賀市浄光寺住職。 【著書】 ・仏教のこころ念仏のこころ 四六  203頁  1900円  (2000年 法蔵館) ・悲しみをこえる人生 小B6  31頁  190円  (2001年 法藏館)     ・真宗を学ぶ 四六   226頁  2000円  (1996年 永田文昌堂) ・浄土教入門  四六  295頁  2000円  (1996年 本願寺出版社)など多数。 ●『 日本浄土教の形成と展開 』 浅井成海編   A5   608頁   8000円   4-8318-7563-5 浄土教の基本理念から法然とその門弟(証空・隆寛・親鸞)の教学、 さらに近代の親鸞論に至る日本浄土教の思想形成と歴史的展開を最新の 研究成果を踏まえて解明する28名の論考集成。【仏教/専門向き】 【目次】   T浄土教の基本思想 慈慧大師良源の浄土教    浅井成海 ―『極楽浄土九品往生義』を中心として―   十二光佛について 高橋弘次  道綽の浄土念仏                   福原隆善ほか   U法然とその門下の思想 法然と親鸞 ―『歎異抄』をめぐって―       梶村 昇   法然と『観経疏』・私考 ―その出会いの必然性を求めて― 藤本淨彦 醍醐本『法然上人伝記』「三心料簡事」偽撰説の問題点 廣川尭敏 ほか   V親鸞教学の基本理念 十劫久遠論 ―親鸞聖人の仏陀観の一側面―   梯 實圓   親鸞思想にみる十念と一念               岡 亮二  真宗仏道の根拠と積極性 ―願心の回向成就― 小野蓮明 ほか W日本浄土教の歴史的展開 『一遍聖絵』第四巻第一段の「狂惑」についての再検討 今井雅晴     ―保存修理による図様変更の発見をてがかりに― 浄土仏教の「神祇」論 序説 ―法然・親鸞を承けて― 桃井信之 親鸞と蓮如に見る二人の仏弟子 ―その語りかけの視点より― 徳永大信 ほか 【1月末出来予定】 ●『 台密教学の研究 』 大久保良峻著   A5   394頁   8000円   4-8318-7369-1 台密を論ぜずして日本密教は語れない、という強い視座に立ち、台密教学及び 円密一致教学について論究する。   【仏教/専門向き】 【目次】   T台密教学の基盤と展開    U台密教学の特色    V台密教学に関わる諸問題 【著者】 1945年神奈川県生まれ。 1978年早稲田大学第一文学部(心理学専修)卒業。 1983年早稲田大学大学院文学研究科修士過程(東洋哲学専攻)修了。 1989年同博士課程退学。2002年博士(文学)。 現在、早稲田大学文学部教授。 【著書】 ・天台教学と本覚思想 A5   380頁    11000円  (1997年 法藏館) ・新・八宗綱要 −日本仏教諸宗の思想と歴史(編著) A5   346頁   3400円    (2001年 法藏館) ●『 念仏詩集 続 骨道を行く 』 浅田正作著   46   162頁   1200円   4-8318-8690-4 好評の前詩集『骨道を行く』から十数年を経て、待望の第2集を刊行。 命の悲しみ・老いの寂しさを見つめ、そこから深まる静かで明るい信仰世界を 自在に描ききる。序=蓑輪秀邦 【真宗/一般向き】 【著者】 大正8年石川県松任市生まれ。昭和23年浅田家へ結婚より入籍。 農業に従事し、そのかたわら、市内の軽合金鋳造加工工場に勤める。 昭和60年京都大谷専修学院入学、本誓寺衆徒として得度。 現在、本誓寺において法務につく。 【著書】 ・念仏詩集 骨道を行く  復刊しました!! 46 151頁 1200円 4-8318-8567-3 (1988年 法蔵館刊行) ★刊行延期のお知らせ★ ●『 南都仏教史の研究 ―遺芳篇 』 11月中旬 ⇒ 2月末 堀池春峰著   A 5   800頁   9800円   4-8318-7540-6   学界で高い評価を受けてきた『南都佛教史の研究 上下』(法蔵館刊行)に、 掲載されていない優れた論考を4部門に分類集成した、 南都仏教の決定版となる大著。 【仏教/専門向き】 【著者】 1918年奈良市生まれ。 1948年京都大学史学科旧制大学院卒業。 1966年奈良市文化財専門審議委員。1970年奈良大学教授。 1985年東大寺史研究所長。2001年逝去。 ●『 仏教図像聚成 ―六角堂能満院仏画粉本 』上・下(全2卷)   12月中旬 ⇒ 3月末 京都市立芸術大学芸術資料館編 B4・総クロス装・上製貼函入豪華本  総680頁  120,000円  分売不可  4-8318-7645-3 ★再版出来ました★   ● 『 老年の豊かさについて 』 キケロ・八木誠一・八木綾子 訳    四六   176頁   1800円    4-8318-7248-22 千年を超えて読みつがれる名著の現代語新訳。老人には体力がない、 することがない、何の楽しみもない、死が近いという悲観論を実例を挙げて 一蹴する。実践の智恵と勇気溢れる書。 ◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ 書名 著者名 判型  頁 本体価格  ISBN 出版社名   入荷日     内容説明 ● 『 西本願寺展 - 御影堂平成大修復事業記念 』 東京国立博物館編   B4   286頁   2191円    NHKプロモーション   2003/12/15 (2003・3・25〜2003・5・5 東京国立博物館)の作品解説付き目録。 ● 『七重の行樹 −観無量寿経購読]W 』 円日成道著   A5   254頁   2400円    4-8162-5514-1  永田文昌堂  2003/12/8 【目次】   第一講  第四観〈宝樹観〉/大地から樹木へ/佐藤春夫『観無量寿経』 大地に背いてきた文明/アミダの森   ほか 第二講  第四段/『観経』と『阿弥陀経』/仏意測りがたし/四依/語を尽くす かくし味   ほか ● 『 万人に語りかけるブッダ-「スッタニパータ」をよむ 』 雲井昭善著  文庫   317頁   970円   4-14-084168-0    日本放送出版協会   2003/12/4 悲傷、苦悩、憤怒、哀感という人間の普遍の営みに、 ブッダはどう向き合っていたのか。ブッダ入滅後、弟子たちによって まとめられた最古の聖典−スッタニパータ。そのことばは、 現代を生きるわれわれの心に時・空を超えた問いかけとして、 今もなお色あせることなく響いてくる。 【目次】 第一章 原始仏典について 第二章 「スッタニパータ」−その内容と特色 第三章 自己をみつめる  ほか ● 『 CD付 般若心経 「読む・聞く・書く 』 小松庸祐著   A5   191頁   1200円   4-7916-1213-2    西東社  2003/12/8 般若心経読誦、唱和および唱和練習を収録。 【目次】 第一部 癒しの『般若心経』 なぜ今『般若心経』なのか/お経は誰が書いたのか 『般若心経』とは何か ほか 第二部 『般若心経』を読む      小本『般若心経』全文現代語訳 大本般若心経』全文現代語訳ほか 第三部 写経をしよう 写経の歴史/写経の功徳 ほか ● [現代語訳 大乗仏典 5] 『「華厳経」「楞伽経」』 中村元著  B6  257頁  2000円  東京書籍  2003/12/4 深い哲学を述べた経典。真理の世界と菩薩行を説く。 【目次】 第一章 真理の世界−「華厳経」(一) 第二章 菩薩行の強調−「華厳経」(二) 第三章 善財童子の求道−「華厳経」(三)   第四章 唯心の実践−「楞伽経」 ほか ● 『 遺教経に学ぶ−釈尊最後の教え 』 松原泰道著  B6  278頁  1900円  4-8046-1202-5   大法輪閣 2003/12/17 臨終を前にした釈尊が最後に行った説法-『遺教経』 そのお釈迦さまの姿に自分を重ね、齢96歳になる著者が懇切丁寧に 読み解く。 【目次】 第1章 釈尊入滅のとき 第2章 戒を守り、自己のものとす 第3章 心をととのえ、欲を制す ほか     ● 『 ひろさちやの「空海 」を読む 』 ひろさちや著  B6  190頁  1400円  4-333-02036-0   佼成出版社   2003/12/11 ”空海入門”の決定版!!真言密教の「基本」がわかる、 待望の一冊。 【目次】 第一章 若き日の空海 空海は宇宙人/あらゆるものに価値がある 学生時代の空海/山野で修行する空海 ほか 第二章 仏になりきる    毎朝、ブッダになる/ほとけさまならどうされるだろう ほとけさまをまねる ほか ● 『 親鸞聖人の一乗思想 』 高田慈昭著  A5  369頁  7000円  4-8162-3154-4   永田文昌堂  2003/12/26 【目次】 第一章 浄土三部経の一乗思想   第二章 真宗七祖の一乗思想   第三章 中国浄土教の受容   ほか ● 『 日蓮 -われ日本の柱とならむ 』「ミネルヴァ日本評伝選」 佐藤弘夫著  B6  352頁  2500円  4-623-03958-7   ミネルヴァ書房  2003/12/26 伝説と奇瑞に彩られた僧、日蓮。その行実と思想の真相を 解き明かし、その信の世界の核心に迫る! 【目次】 第一章 立教開宗への道   第二章 立正安国の思想   第三章 蒙古襲来と日蓮 ● 『 仏教が救う日本の教育 』 宮坂宥洪著  B6  269頁  1500円  4-04-883850-4   角川書店    2003/12/12 空海入唐千二百年記念出版。日本のあるべき教育の姿を提唱。 伝統的精神文化が教育を健全化する。 【目次】 第一章 宗教を除外して人間形成はありえない   第二章 宗教教育は人間教育の基本 第三章 教師や親は人格を磨け    第四章 マヒした道徳感覚を覚醒せよ  ほか ● 『 瑩山禅師 「伝光録」にきく 』 窪田慈雲著  B6  456頁  4000円  4-393-15228-X   春秋社 2003/12/25 「悟りなき悟りへの道」の系譜を辿る!釈尊から達磨大師、 道元・瑩山禅師へと伝えられた悟りの核心とは? 【目次】 首章 釈迦牟尼仏   第一祖 摩訶迦葉尊者   第二祖 阿難陀尊者   第三祖 商那和修尊者 ほか ● 『 禅的生活 』 玄侑宗久著  新書  237頁  720円  4-480-06145-2   筑摩書房  2003/12/15 不況、雇用不安はもとより、生きるための目標、足場の固め方までもが 見えにくくなっている現代。それなら、ものの見方をガラリと変えて、 もっと楽に生きる思考法を身に付けてしまおう。画期的な人生指南・禅入門! 【目次】 一、 なぜ「迷い」が生じるのか 決め付けてはいけない 好き嫌いという関所 ほか 二、悟った人にはどう見えるのか ありのままの世界/濯ぎが大事 ほか 三、日常生活をどう生きるか 因果をどう受け止めるのか 役割を生きる ほか ● 『 鈴木大拙全集 第四十巻(増補新版)』 最終回配本(第40巻配本) 鈴木大拙著  A5  520頁  11000円  4-00-092310-2   岩波書店  2003/12/25 【目次】 ・補遺 ・年譜 ・後記 ・著作年表 ・人名索引  ・書名索引 ・総目次索引 ● 『 上田閑照集(全11巻) 第三巻 -場所 』 (最終回配本(第11回配本) 上田閑照著  B6  332頁  5000円  4-00-092463-X   岩波書店   2003/12/25 【目次】 第一部 自覚から場所へ−西田哲学における ・自覚の立場  ・場所の立場  ・「場所」再論−「現実の世界」へ ほか 第二部 場所の種々相 ・場所に於ける人間−清沢満之の「境遇と境涯」に即して ・円相、空相、狂相 ・木立にて  ・知と場所   ほか ● 『 掲示伝道標語集 喜怒哀楽の声 』 豊島學由著  新書  138頁  400円  4-89416-310-1   本願寺出版社   2003/12/8 【目次】 ・生活 ・学道 ・生命 ・言葉    ほか ● 『 いのちの光 』 大徳寺昭輝著  B6  159頁  1500円  4-393-29154-9   春秋社   2003/12/22 全国ネットでラジオ放送中。こころを浄め、 生きる力を湧き上がらせる珠玉の言葉。 【目次】 ・日々の生活  ・悩み  ・成長  ・病気  ・仕事  ほか ● 『 本願に生きる 』 宮城著  A5  124頁  762円  4-8341-0313-7   東本願寺出版部   2003/12/2 1999年11月と2000年4月の二回に渡り、東本願寺研修道場で開催された 「真宗本廟育成員研修会」でのお話をまとめたものである。 【目次】 ・真宗における個と公   「個」と「公」/無三悪趣の願/地獄/餓鬼/畜生  ほか ・本願に生きる   自信教人信の世界/どこで一切衆生といえるのか/御同朋 ほか ● 『 人身受け難し −寤寐に忘るることなかれ 』 堀西徹昭著  B6  105頁  1000円  4-88483-692-8   探究社   2003/12/4 真宗寺(著者の自坊)法座の際(昭和53年〜平成12年)配布した冊子 「めざめ」の内容を抜粋しまとめたもの。 【目次】 ・お念仏の声   ・万劫の初事   ・不老長寿の仙経   ほか ● 『 言葉を超える願い −一縁会テレフォン法話集 』 一縁会編  B6  96頁  800円  4-921029-55-5   自照社出版   2003/12/8 「一縁会」がテレフォン法話を開始して20年。二年ごとに出版し、 今回は10冊目となる法話集。 【目次】 ・もろ手あわせて夕日を送る〈澗 信澄〉 ・蓮如上人と下間蓮崇〈渡辺潤爾〉 ・日の暮れぬうちに〈中澤見惠〉 ・「オフク」を上げる〈山田雅教〉  ほか ● 『 あたたかく - 大きないのちにいだかれて 』 清水正宣著  B6変  114頁  1200円  4-88483-694-4   探究社   2003/12/22 15年間続く、テレフォン法話「こころの電話」の4冊目 【目次】 ・ほれぼれと   ・円の中心  ・立ち姿   ・おたまじゃくし  ・お慈悲を聞く  ほか ● 『 自然法爾章 - 「南無阿弥陀仏」に生かされて生きる 』 和田貞彦著  B6  195頁  1800円  百華苑  2003/12/17 満八十歳の傘寿記念と、15余年間の法務員引退記念の自己出版。 【目次】 序文 自然法爾章全文 ・妙好人と蓮華 第一節 自然の法は、「南無阿弥陀仏」です 第二節 自然とは、「おかげさま」の世界です   第三節 法爾とは、阿弥陀さまの「本願力」です ほか ● 『 生かされる命を見つめて 』 淺田正博著  B6  272頁  2200円  4-8162-6117-X   永田文昌堂  2003/12/4 龍谷大学での講演録、六編収録。 【目次】  ・“生きる”ということと“生かされる”ということ ・伝教大師 最澄・・一乗真実への道   ・無戒名字の比丘・・「末法燈明記」  ほか ● 『 仏教と日本のこころ −龍谷大学短期大学部仏教科最終特別講義 』 龍谷大学短期大学部仏教科編   B6   291頁   2000円    4-921029-56-3 自照社出版   2003/12/8 半世紀の歴史にピリオドを打つ龍谷大学短期大学部仏教科。 その独自のカリキュラムの最終特別講義を、 多彩な講師陣により一冊にまとめた。 【目次】 一 真実を語る ・金子みすずの慈愛の世界−真実の詩−(上山大峻〉 ほか 二 聞思の教え ・聞思の世界−親鸞聖人の教え−〈川添泰信) ほか ● 『 私には、仏教がある -21世紀における仏教の役割 』 石上善應◆奈良康明 総合コーディネータ−  A5  301頁  1524円   4-87935-002-8 在家佛教協会  2003/12/ 22 仏教は明日に向けて何ができるのか。 在家佛教協会創立50周年記念シンポジウムの一環として、 「教育・環境・老人問題など」についてパネリスト13名の講演をまとめた。 【目次】 1 東京会場 サブテーマ『仏教と家庭教育−いじめと癒し』  奈良康明/上田紀行/香山リカ/西田正法 2 名古屋会場 サブテーマ『仏教と老人問題』 石上善應/奈倉道隆/渋谷典子/田代俊孝 ほか ● 『 いのちゆたかに -在家佛教協会創立50周年記念講演集 』 板橋興宗◆石上善應◆瀧藤尊教◆奈良康明 著  A5  119頁  762円 4-87935-001-X  在家佛教協会   2003/12/22 平成14年6月〜15年1月までの4会場にて特別講演会を開催した折の講話集。 【目次】 ・いのちほほ笑む  (板橋興宗)    ・ありがとうの人生 (石上善應)  ほか ● 『 現代日本の「宗教」を問いなおす- 唯物論の新しい視座から 』 [現代批判の哲学] 亀山純生著  B6  230頁  2200円  4-250-20341-7   青木書店   2003/12/25 日本人にとって宗教・教団とは? 無節操な宗教意識の来歴、意味、 行方を探る。 【目次】 第1章 ”宗教の時代”と日本社会のディレンマ 第2章 現代日本の宗教の特質と歴史的背景   第3章 現代日本の宗教の人間的意義  ほか ● 『 日本人の神たち仏たち 』 菅原信海著◆妙法院門跡刊行  B6  223頁  2000円   4-393-13513-X  春秋社 2003/12/1 神仏習合思想は明治の神仏分離令以来、見過ごされることが多かった。 この視点から、日本人に身近な宗教観をやさしく解き明かす。 【目次】 T 日本人と宗教 日本の宗教/日本人の宗教観/仏たちの浄土 U 神仏習合思想と宗教交渉   日本仏教史上の神仏習合思想/中世日本の神と仏 ほか ● 『 宗教とはなにか 』 [岩波講座 1]   第1回配本(全10巻) 池上良正◆小田淑子◆島薗進◆末木文美士 ほか 編  A5  293頁   3400円 4-00-011231-7  岩波書店  2003/12/24 揺れ動く宗教の理念を歴史の中に位置づけなおし、 新しい宗教の定義を試みる。 【目次】 〈宗教とはなにか〉序論 (関 一敏) T モダニティの形成と表象の力学    「宗教」の生誕   (深澤英隆)   ほか   ● 『 シルクロードの宗教 -古代から15世紀までの通商と文化交流 』 R.C.フォルツ著◆常塚聴訳  B6  280頁  1800円   4-7642-6643-1 教文館  2003/12/11 15世紀のイスラーム支配までのシルクロードにおける、 通商・文化・宗教の交流の実態を描いた画期的な書。 【目次】 第一章 シルクロードと旅人たち 第二章 古代ユーラシアにおける宗教と交易 第三章 仏教とシルクロード 第四章 異端者の隠れ家   ほか ● 『 蝦夷島と北方世界 』 [日本の時代史19] 菊池勇夫編   A5  328頁  3200円  吉川弘文館  2003/12/8 北方の世界に育まれた固有のアイヌ文化。 北東アジアからみたエゾや交易の実態を探り、 近代のアイヌ民族の「国民」化など、現代日本の課題を提示。 新たな日本列島史を描き出す。 【目次】 ・蝦夷島と北方世界    (菊池勇夫)     T 北方社会の物質文化−鉄からみた北海道島の歴史   (越田賢一郎) ほか U 北東アジアから見たアイヌ  (榎森 進)  ほか ● 『 幕藩権力と寺院・門跡 』 杣田善雄著  A5  313頁  7200円  4-7842-1166-7   思文閣出版 2003/12/8 【目次】 第T部 第一章 幕藩制成立期の奈良奉行ほか 第U部 第六章 大久保長安の居所と行動 ほか ● 『 補陀落-観音信仰への旅- 』 川村湊著  B6  222頁  2200円  4-87893-592-8   作品社  2003/12/17 補陀落は観世音菩薩の治める浄土。現世の災厄を逃れ、 また衆生の救済を求めて帰らぬ旅に出た人々が いた。那智勝浦から中国・韓国・インドの古跡を訪ね、 歴史に潜む民衆の悲嘆の夢を探る。 【目次】 第一章 入水の海   補陀落渡海と宣教師/那智の渚で 第二章 観音のいる岬 足摺岬の龍燈/唐渡りの僧と龍になった女  ほか ● 『 全国 一の宮めぐり - ビジュアル神社総覧 』 薗田稔監修  B5  192頁  1900円  4-05-603272-6   学研  2003/12/8 一ノ宮−日本各地に祀られその国の風土を色濃く映した 「諸国筆頭」の神々の社をめぐる。 104の一ノ宮をオールカラーで完全収録! ● 『 上賀茂神社 』 建内光儀著  B6  237頁  2200円  4-311-40720-3   学生社 2003/12/22 古代原始信仰の姿を残す、賀茂別雷(上賀茂)神社のすべて。 賀茂祭(葵祭)の諸行事の詳細と古式の祭りや境内外摂末社などを 詳しく解説。 【目次】 第1章 賀茂と古代人の足跡 第2章 賀茂別雷神社の歴史とご祭神 第3章 本殿とたくさんの境内社殿 第4章 摂末社の由緒  ほか ● 『「いき」の構造 』 九鬼周造著◆藤田正勝注釈  文庫  190頁  800円   4-06-159627-6 講談社  2003/12/17 「粋」とは何か?著者はヨーロッパの哲学をもとに、 歌舞伎、清元、浮世絵、文様等々の芸術各ジャンルを横断し、 この美意識に潜む「異性への媚態」「江戸文化の意気地」 「諦めと恬淡」を解読していく。生きた現実を哲学的に 解明した名著に、豊富な注・解説を施して読む全註釈版。 【目次】 一 序説      二 「いき」の内包的構造      三 「いき」の外延的構造  ほか ● 『 日中仏教交流 -戦後五十年史 』 額賀章友著  A5  393頁  3800円  4-89806-199-0   里文出版  2003/12/22 「日中仏教交流戦後五十年史」(中外日報2002年3月〜)の連載を まとめた。 【目次】 第一章 友好と平和を求めて(1952年〜1966年) 第二章 試練を越えて(1967年〜1977年) 第三章 友好交流、年々発展へ(1978年〜1986年) ● 『 死者に語る-弔辞の社会学 』 副田義也著  新書  238頁  720円  4-480-06149-5   筑摩書房 2003/12/15 われわれの文化を深いところで規定する「死者」との関わりを、 社会学のアプローチでクリアに描く。 政治家・経営者・宗教家・文学者などの弔辞を精緻に読み解き、 「日本人の死生観」を捉えなおす論考。 【目次】 第一章 弔辞とは何か 第二章 政治家の弔辞−中曽根康弘から故岸信介へ 江田三郎から故浅沼稲次郎へ 第三章 社葬における弔辞 −谷井昭雄から故松下幸之助へ ほか ● 『「忘れられた日本人」を読む 』 [岩波セミナーブックス 90] 網野善彦著  B6  229頁  2500円  4-00-026610-1   岩波書店 2003/12/18 日本中世史家(著者)が、民俗学者・宮本常一の代表作 『忘れられた日本人』で用いられている民俗語彙に注目しながら 読み解き、日本論におけるその先駆性を明らかにする。 宮本民俗学の真髄に迫る! 【目次】 第一講 宮本常一との出会い-民俗語彙の再発見- 第二講 女の「世間」 第三講 東日本と西日本   ほか ● 『 いま、共なる歩みを -ハンセン病回復者との出会いの中で 』 真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会編   A5   326頁    1714円 4-8341-0315-3   東本願寺出版部   2003/12/2 隔離された人間も、隔離した人間も共に解放されなくては本当の 解放でない。立ち上がり歩き出す時が来た。 人間であることを回復する道へ。ハンセン病回復者と私たち。 いま、共なる歩みを「一人」から始めていきたい。 【目次】 第一部 隔離の歴史、たたかいの歴史、そしてこれから   第一章 いのちに対する罪 −私たちは何を奪おうとしてきたのか−   第二章 真宗大谷派とハンセン病問題の歴史 -私たちの課題の源泉- ほか ● 『 わが思索への道 -近代日本の仏教者たち(下) 』 [NHKこころをよむ  宗教の時間  こころの時代] 田村晃祐著  A5  202頁  760円  4-14-910489-1   NHK出版  2003/12/26 2004年1月〜2004年3月ラジオ第2にて放送。  著者は、昭和6年茨城県生まれ。 現在、東洋大学名誉教授・東方学院講師。 日本仏教の本質を求め、 日本天台宗の開創者・伝教大師最澄の研究に勤しむ。 【目次】 第4章 宗派の教学の新展開  第14回 清澤満之の生涯と思想   第15回 福田行誡と山ア弁栄   第16回 原坦山と大内青巒   ほか ● 『 大乗 第12号 』 大乗刊行会編   A5   99頁   375円   0918-7650  本願寺出版社   2003/12/2 ● 『 信仰 12月号 』 A5   32頁   250円   百華苑   2003/12/8 ● 『 在家佛教 1月号 』 A5   99頁   419円   04037-1    在家佛教協会   2003/12/2 ● 『 日本歴史 1月号 』 A5    204頁   848円   06917-1    吉川弘文館   2003/12/26 ● 『 信仰  1月号 』 A5   32頁   250円   百華苑   2003/12/26 ◆◆◆ 法蔵館書店売行き 12月ベスト10 ◆◆◆ http://www.hozokan.co.jp/shop/best/best10.html 順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 本体価格 1 浄土と往生(仏教と真宗とV) 櫻部建 平楽寺書店 700円 2 業・宿業の思想(仏教と真宗とW) 櫻部建 平楽寺書店 850円 3 金子大榮 歎異抄 金子大榮 法蔵館 1600円 4 親鸞と暗闇をやぶる力 上田紀行ほか 講談社 800円 5 七高僧ものがたり 大内文雄 東本願寺出版部 1143円 6 本願に生きる 宮城  東本願寺出版部 762円 7 朝には紅顔ありて 大谷光真 角川書店 1200円 8 声明は音楽のふるさと 岩田宗一 法蔵館 1600円 9 和讃に学ぶ(正像末和讃) 宮城 東本願寺出版部 762円 10 阿弥陀経が聞こえてくる 戸次公正 法蔵館 1600円 ◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆  メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方、 アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。 ◎アドレス変更の方は下記のページにて現アドレス削除後、新アドレスを  ご登録ください。 ◎メールご不要の方は、たいへん恐れ入りますが、下記ページにて、 メールアドレスを入力し解除してくださいますようお願いいたします。    http://www.bukkyosho.gr.jp/Bukkyo/ML/register0.htm 過去のメールをご覧になられたい方は、下記のページよりご覧下さい。   http://www.hozokan.co.jp/shop/ml_text/index.html ●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても 承ります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp 担 当:西村明高      (お問い合わせ先)  E-mail:info@hozokan.co.jp 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 注 文 先 shop@hozokan.co.jp      〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る      梶@法 蔵 館 書 店        電 話 075-343-0458        FAX 075-371-0458 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/