_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/      法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス   2004 / 5 / 12 第 46 号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆目次 1.今月のおすすめ書籍  2.お知らせ 3.法蔵館新刊案内  4.法蔵館のこれから出る本  5.再版出来のお知らせ  6.法蔵館書店新着案内  7.法蔵館書店売行ベスト10  8.メールニュースの配信について  ★ ★ ★  今 月 の お す す め 書 籍 ★ ★ ★  ●『 国文学解釈と鑑賞 2004年6月号 特集:女性と仏教 』  A5判   196頁  1300円   03717-06 至文堂 奈良時代、仏教が伝来すると、上層の女性たちは癒しを求めて、 寺院を参拝した。 時代が下ると、仏教は庶民間にもめざましく浸透していき、 多くの女性たちもその対象となった。 本特集は古代・中世の女性たちが仏教とどのように関わったのか、 様々な視点 からアプローチを試みる。 【主要目次】 ・文学アルバム=女性と仏教 (林 雅彦) ・経典に見る女性(末木文美士) ・仏教伝来と東アジアの尼僧たち(勝浦令子) ■古代文学に見る女性と仏教 ・『源氏物語』に描かれた女性と仏教(小嶋菜温子) ・往生伝の女性たち(志村有弘) ・『今昔物語集』に描かれた尼僧(竹村信治) ■中世文学に見る女性と仏教 ・中世説話文学に見る破戒の尼僧(浅見和彦) ・『平家物語』に描かれた女性と仏教(山田昭全) ・御伽草子に描かれた女性と仏教(石川 透) ・小町の衰老落魄譚(錦 仁) ・白拍子の出家譚(阿部泰郎) ★ ★ ★ お 知 ら せ ★ ★ ★ 富田富士也氏  テレビ「心のともしび」 「教育カウンセラーの子育て記」出演予定!! 5月16日(日)7:15〜 BS日本テレビ 「地方放送局」 5月15日(土) 5:00〜 ティー・ヴィ・キュー九州 5:15〜 テレビ岩手・テレビ宮崎 5:45〜 青森放送・テレビ信州・高知放送 5月16日(日) 5:00〜 福井放送 5:15〜 西日本放送・テレビ大分・福島中央テレビ 5:30〜 テレビ新潟・山梨放送・北日本放送 5:45〜 札幌テレビ放送・宮城テレビ放送 山形放送・秋田放送・テレビ金沢 山口放送・熊本県民テレビ・長崎国際テレビ 鹿児島読売テレビ・琉球放送 6:00〜 KBS京都テレビ 6:15〜 四国放送 5月20日(木) 10:40〜 南海放送 「CS放送」 5月16日(日) 8:45〜  スカイA 9:00〜 18:30〜 楽天TVベターライフチャンネル ★好評発売中★ ● 『 ねぇぼくの気持ちわかって―カウンセリングの心― 』 富田富士也著   小B6   58頁  400円  4-8318-2133-0  人とコミュニケーションをとれない引きこもりの若者たちとの 心のふれ合いを通して、かけがえのない存在に目覚めることの大切さを説く。 読むうちに生きる喜びが湧く情熱溢れる講話。 ◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆ ● 『 現代語訳 南海寄帰内法伝 ― 七世紀インド仏教僧伽の日常生活 』 宮林昭彦◆加藤栄司著  A5  526頁  9450円  4-8318-7353-5 戒律の実態を知る第一級史料、初の全訳! 7世紀、戒律を学ぶため、海路によりインドに渡った中国人義浄三蔵が、 留学先ナーランダー寺での衣食住にわたる戒律の実態を報告した 第一級史料「南海寄帰内法伝」を、正確かつ平易に現代語訳した画期的労作。 【仏教/専門向き】 【特色】 ・底本は訳者ら校訂のテキスト。 ・各章冒頭に梗概を付し、本文には窓見出しを付した。 ・義浄原文にみえる四六駢儷体の修辞を尊重し、用語・用字も原文に即した 文字を用いた。 ・正確かつ、一読大意のとれる平易な現代語訳をめざした。 ・説明が必要と思われた箇所には、括弧および<訳者補>を付して、 読者の理解に資した。 ・巻末には義浄の略年表と詳細な索引を付した。 【主な内容】 ・衣の種類や着方 ・飲食の種類や食前食後のきまり ・トイレや沐浴 ・ シーツとベット・安居や随意(自恣) ・葬送や遺産相続 ・インドの医学の常識 ・梵語教育の実際 ● 『 小川一乗仏教思想論集 第1巻 ‐ 仏性思想論T 』 (全4巻)(第1回配本) 小川一乗著    A5    310頁    9240円    4-8318-3374-6 「仏教の真髄は何か」という問題意識のもとに、釈尊の思想を受け継ぐ龍樹の 思想と中観思想の歴史を大乗仏教の伝統として概観し、それに基づく 浄土思想に関する著作・論文を収録。【仏教/専門向き】 【目次】 T如来蔵・仏性の研究   第一部 「宝性論」における如来蔵・仏性 ―ダルマリンチェン造「宝性論釈疏」の解読    第一章 「宝性論」の内容―思想史的性格と思想体系    第二章 漢訳語「仏性」の原語について    第三章 如来蔵・仏性の三種義 ―「悉有仏性(如来蔵が有る)」と説かれた意味    第四章 「一切有情に如来蔵・仏性が有る、と説示する必要性」             ―ダルマリンチェン造「宝性論釈疏」    第五章 常楽我浄の四波羅蜜多について   第二部 如来蔵・仏性の本意―結文としての試論    第一章 智慧からの慈悲への動向    第二章 悉有仏性の意義― 一闡提不成仏について U 「宝性論」と「仏性論」―「悉有仏性」三種義を中心に 【主な著書】  ・小川一乗講話選集(全3巻)   46  各平均240頁  各1800円  4-8318-8686〜8 (2002年 法蔵館) ・仏教に学ぶいのちの尊さ   46  102頁  952円  4-8318-8636-X  (2000年 法蔵館) ・仏教からの脳死・臓器移植批判   46  100頁  971円  4-8318-2400-3  (1995年 法蔵館) ・大乗仏教の根本思想   A 5   490頁  6602円  4-8318-7832-4 (1995年法蔵館)  など ● 『 新訂版 登高座作法 』   大谷派宗務所式務部編  A 5  118頁  2625円  4-8318-9106-1 式文・嘆徳文の拝読法と登高座作法の解説。1978年12月15日第1版の新訂版。 【真宗/専門向き】 【目次】 ・式嘆徳文読法節譜解説 ・報恩講私記 ・嘆徳文/三礼文、唄文 ・報恩講私記(延べ書)・嘆徳文(述べ書) ・式導師登高座所作法次第/伽陀七章の場合の作法 ・経導師登高座所作法次第/経題 ・登高座前の内陣用意/式導師登高座の用意/ 経導師登高座の用意・登高座所作法の改正について ● 『 霊山曼荼羅と修験巫俗 』 【修験道歴史民俗論集2】 鈴木昭英著  A5  374頁  9975円  4-8318-7538-4 霊山の神仏を表す曼荼羅の変遷や、観心十界図を熊野比丘尼が 持ち運んだことを初解明、修験の祭りや祈祷に見るシャーマニズムの問題など、 多数の図版で解く画期的研究成果。【民俗/専門向き】 【著者】 1932年新潟県長岡市生まれ。 1961年大谷大学大学院文学研究科博士課程修了。 大谷大学助手、 大阪市立博物館学芸員、長岡市立科学博物館長、 長岡市郷土史料館長、上越教育大学非常勤講師、 新潟大学人文学部非常勤講師を歴任。 現在、日本宗教民俗学会代表、日本山岳修験学会理事。  【主な編著書】 ・熊野本願所史料 A5  942頁  26000円  (共編著・2003年 清文堂出版) ・仏教芸能と美術「仏教民俗学大系 5」 A5  420頁  5631円  (編著・1993年 名著出版) ・瞽女―信仰と芸能 B4変  108頁  3864円  (1992年 京都書院) ・富士・御嶽と中部霊山 (オンデマンド版) A5  596頁  5800円  (編著・2000年 名著出版) ・伊平タケ聞き書―越後の瞽女(共編著・1976年 講談社 品切れ) など 【目次】 T 金峯・熊野信仰と霊山曼荼羅   ・熊野曼荼羅と修験信仰  ・金峯山信仰と吉野曼荼羅  ・熊野信仰と美術  ・金峯・熊野の霊山曼荼羅 ・社寺参詣曼荼羅の特性とその普及 U 山岳信仰・修験道と巫俗   ・山岳信仰・修験道とシャーマニズム―護法飛びの考察をめぐって  ・麓山信仰と修験道 ・修験道と神がかり  ・八海山行者の憑祈祷・引座  ・祖庭禅師信仰の展開と八海山行者   ・マンチの巫俗と伝承―中越地方における口寄せ巫女の生態  ・南魚沼のアガタ巫女 ・初出一覧 ・図版一覧 ● 『 原爆と寺院 ― ある真宗寺院の社会史 』  新田光子著   46   220頁   2415円   4-8318-1053-3 本堂の全壊や全焼、住職や門徒の死から寺はいかに甦り、戦後復興に どんな役割を果たし たのか。著者が、自ら育った広島の真宗寺院に、 寺院被爆の実態を改めて調査した書。【真宗/一般向き】 【目次】 序章   1945年8月6日        原爆投下/門徒総代表/門徒総代/門徒家族/住職家/ 明教寺の八月六日 第一章 歴史         広島城下町の形成/明教寺開基/寺地 /本堂・本尊/門徒/ 真宗の伝播 ほか 第二章 被爆         本川地区の壊滅/避難先―広島市の北郊/ 避難先―広島市の西郊 ほか 第三章 平和 世界平和の理想/被害の実情/被災町内の家族/ 原爆死没者の遺骨 ほか おわりに 資料 寺院規則 ほか 【著者】 広島市生まれ。 京都大学大学院文学研究科博士課程(社会学専攻)修了。 龍谷大学教授。専門は宗教社会学。 【主な著書】 ・大学生入門  46  152頁  1365円  (2001年 世界思想社共著) など ◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆ 【5月中旬出来予定】 ● 『 三枝充悳著作集 第7巻 比較思想論T』 (全8巻)(第2回配本) 他第1巻のみ既刊 三枝充悳著   A5  432頁   13650円  4-8318-3372-X  比較思想という新しい分野を担ってきた著者の懇親の比較取得した 『比較思想序論』及びカント、ニーチェ等と仏教思想との綿密な 比較検討をする『東と西の思想』を収録。 【仏教/専門向き】 【5月下旬出来予定】 ● 『 仏教と医療・福祉の近代史 』  中西直樹著  46  予234頁   2730円   4-8318-8164-3 明治期医学界は医療倫理の基本に仏教を考えていた! 明治〜昭和期の仏教が関わった医療や福祉事業の歴史を 豊富な史料で概観する注目書。 【歴史仏教/専門向き】   【目次】 第T部 仏教と医療・福祉事業の歴史 第一章 産業資本形成期の仏教者救療活動 第二章 感化救済事業と仏教慈善病院の創設 第三章 小林参三郎と救世病院 第四章 西島覚了と早稲田病院 第五章 日本式社会事業の展開と仏教 第六章 仏教医療事業の拡充   第U部 仏教と障害者福祉、ハンセン病 第一章 近代障害者福祉における仏教の役割 第二章 ハンセン病布教の歴史的課題 ● 『 小川一乗仏教思想論集 第4巻 浄土思想論 』 (全4巻)(第2回配本) 他第1巻のみ既刊 小川一乗著   A5   予396頁   9975円   4-8318-3377-0 真宗大谷派の夏安居本講の講義録を新たに編集。龍樹の仏教の 思想的な真髄を解明し、親鸞が龍樹から深く学んだ仏道とは何かを究明する。 【仏教/専門向き】 ● 『 親鸞と大乗仏教 』   小川一乗著   46   予72頁   予1050円  4-8318-8694-7 「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」(末灯抄)と、宣言した命題の思想的な 意味を 解明した、最終講義。【真宗/専門向き】 【6月初旬出来予定】 ● 『 宗教の教学 ― 親鸞のまねび 』  高田信良著   A5   予230頁   予2000円   4-8318-3824-121 世紀の宗教多元状況のなかで、〈仏教とキリスト教〉等の宗教対話を試み、 親鸞の〈信〉の立場から、現代における宗教の意義を解明。  【真宗/専門向き】 ● 『 わが信心 わが仏道 』       西光義敞著   46   予240頁   予3800円   4-8318-8693-9 仏教カウンセリングに取り組みトランスパーソナル心理学に関心を寄せた 著者が、親鸞への想いと自らの宗教体験を明かす自伝エッセイ。   【真宗/一般向き】 ● 『 延暦寺と中世社会 』   延暦寺文書研究会編   A5   予510頁   9975円   4-8318-7462-0 延暦寺の内部構造をはじめ政治・社会・文化の諸側面から中世延暦寺を 多面的に考察。延暦寺研究の到着点を示す画期的論集。  【歴史仏教/専門向き】 【目次】 序 文 延暦寺文書復元研究会 代表 河音 能平   代表 福田榮次郎             第T部 延暦寺の内部構造 ・延暦寺の禁制型寺院法について 岡野 浩二 ・「堂衆退散」と延暦寺の平和   衣川  仁 ・青蓮院門跡の成立と展開   稲葉 伸道 ・青蓮院の門跡相論と鎌倉幕府  平  雅行 ほか 第U部 延暦寺と社会諸勢力 中世天台宗成立の歴史的前提   ・嘉応・安元の延暦寺強訴について ―後白河院権力 ・平氏および延暦寺大衆― 高橋 昌明 ほか 天台聖護院末粉川寺と聖の別院誓度院 大石 雅章 ・叡山門前としての京 ― 門前河東とフォブール洛中 ― 伊藤 正敏 ほか 第V部 延暦寺の教学と文化 ・中世天台談義所の典籍受容に関する考察 ―柏原成菩提院の場合― 牧野和夫 ほか あとがき    河音 能平   福田榮次郎     執筆者略歴 【6月下旬出来予定】 ● 『 親鸞と浄土教 』   信楽峻麿著    A5   予430頁   予8400円  4-8318-4140-4 阿弥陀仏と浄土の思想的起源を明らかにするとともに、 浄土教の教理史的変遷を踏まえて親鸞思想の特徴とその意義を 明確にする画期的論文集。さらにキリスト教との対比も論考。 【仏教/専門向き】  ★ ★ ★ 再版出来ました ★ ★ ★ ● 『 現代の聖典 蓮如五帖御文 』  2956円から3150円に価格改定。 細川行信◆村上宗博◆足立幸子著   A5  338頁  3150円   4-8318-4028-9 五帖御文(御文章)全80通の原文を読みやすい現代仮名遣いに改め、 さらにわかりやすい現代語訳と詳細な脚注をつけた最新のテキスト。 各御文には、内容理解の手引きとして大意をつけた。 ● 『 真宗入門 』 ケネス・タナカ著◆島津恵正訳   46   293頁   2100円    4-8318-2055-5 Q&A・他宗教との対話形式で仏教と親鸞思想のエッセンスを説き明かした、 アメリカにおける浄土真宗入門書の翻訳。深い思索と新鮮な言葉で真宗の 新地平を拓いた待望の一冊。 ● 『 いのちの満足 (伝道シリーズ 3) 』 田代俊孝著   小B6   31頁   200円   4-8318-2163-2 臓器移植や生命操作、医療や福祉の現状にふれながら、「延命」にとらわれた 現代人の人生観を乗り越える「これでよかった」と頷ける南無阿弥陀仏の広い 世界を明らかにした講話集。 ● 『 悲しみをこえる人生 (伝道シリーズ 7) 』 浅井成海著   小B6   31頁   200円   4-8318-2167-5 愛する人・大切な人を失った別離の悲しみをいかに乗りこえるか。 念仏の教えとの出遭いを通して生きる希望と指針を見出した先達の 生きざまを示す、仏事・法事の施本に最適の法話集。 ● 『 いのち、見えるとき 』 本多静芳著   46   106頁   1050円   4-8318-8128-7 生と死を見つめ、自己を探究し、共に生きよう――釈尊と親鸞聖人が 明かにした仏教の教えを生活を通して若い人々に語った法話集。 『本願寺新報』連載の「お寺へ行こう」と筑紫女学園での講演を収める。 ● 『 いのちの教育 』 清水惠美子著   A5   189頁   1890円   4-8318-5606-1   未来をひらく子どもたちへ、いのちの尊さを伝えたい! ――性と食・結婚と出産から老病死まで、高等学校家庭科での 5年間に及ぶ貴重な教育実践記録を、ご両親・教育関係者へ初公開。 ● 『 仏教とビハーラ運動 』 田代俊孝著   A5   187頁   2730円   4-8318-8141-4 医学部倫理委員も勤める著者が、仏教と生命倫理・老い・ 死の受容の仕方などの各地の豊富な実践例をもとに、ビハーラ活動 (仏教の立場からのホスピス)を総合的に紹介する。 ● 『 密教の学び方 』  2447円から2520円に価格改定。 宮坂宥勝著   46   275頁   2520円   4-8318-8050-7 密教って何だろう?密教は人間をどこに導くだろう?どう密教を学び、 修業するか、第一人者による名ガイド。   ● 『 空海と最澄の手紙 』 高木、元著   A5   304頁   3360円   4-8318-8100-7 日本仏教の歴史に新時代を築いた真言宗開祖・空海と天台宗開祖・最澄。 この両者を中心に交わされた手紙を余すところなく集成、現代語訳と解説を 付し、日本仏教の根幹に迫る。 ● 『 日本浄土教の形成と展開 』 浅井成海編    A5    594頁   8400円   4-8318-7563-5    浄土教の基本理念から法然とその門弟(証空・隆寛・親鸞)の教学、 さらに近代の親鸞論に至る日本浄土教の思想形成と歴史的展開を 最新の研究成果を踏まえて解明する28名の論考集成 ◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ ●『 民衆の導師 蓮如 』 「日本の名僧 13」 神田千里編   B6   228頁   2,730円    4-642-07857-6   吉川弘文館 親鸞の子孫として法灯を継ぎ、戦国の乱世に大教団を築き上げた蓮如。 民衆への布教方法、本願寺教団の創造、親鸞思想との相違、政治権力と 一向一揆、女性観などを探り、現在の民俗に巨大な足跡を辿る。 【目次】 一 錯綜する人物像―神田千里 二 蓮如の生涯―神田千里 三 本願寺教団の創造―金龍 静 四 民衆のなかの蓮如―遠藤 一  ほか ●『 人間に生まれて ― 清澤満之先生百周年記念 』 延塚知道◆今村仁司◆児玉暁洋 著   四六判  141頁 1,000円  崇信学舎 人間に生まれながら、人間は人間になり得ていない。 平成15年3月30日(日)金沢東別院にて開催された 『清澤満之先生百周会講演会』の講演録。 【目次】 ・無量寿を生きん―死もまた我らなり/延塚知道 ・哲学者としての清沢満之/今村仁司 ・完全なる自由主義/児玉暁洋   ほか ●『 行動する仏教 ―エンゲイジド・ブッディズムの動き 』 (真宗ブックレットNo11) 阿満利麿◆玉光順正◆藤森宣明◆杉浦明道ほか著   A5  84頁 500円 4-8341-0319-6  東本願寺出版部 【目次】 ・表現する仏教  (玉光順正) ・社会をつくる仏教 (阿満利麿) ・海外のエンゲイジド・ブッディズムの動き(藤森宣明)  ほか ●『 つながりを生きよう 』 「 同朋選書 27」 真城義麿著  四六判  214頁  1,000円   4-8341-0320-X  東本願寺出版部 第1部「樹心」には、大谷中・高校の機関紙『大谷』の巻頭言 (1997年〜2003年)を収録。 また第2部「人材と人間」には、第三十二回真宗大谷派大阪教区同朋大会 記念・宗教法人関係者人権問題研修会の講演録を収録。 【目次】 第一部 樹心   TO BE HUMAN ・エゴのいいわけ ・京の秋  ほか ●『 みんなの法話 1 』 本願寺出版社編  四六判  254頁  1,260円   4-89416-710-7 本願寺出版社 心にしみこむ法話34話。本願寺新報好評コーナー待望の単行本化! 『本願寺新報 みんなの法話』(2000年4月1日号〜2001年3月20日号)収録。 【目次】 ・あたりまえがおどろきに(中西智海) ・あなたがいるから(鎌田宗雲) ・花に嵐 人に別れ(三宮義信)   ほか ●『 みんなの法話 2 』 本願寺出版社編  四六判  230頁  1,260円   4-89416-711-5 本願寺出版社 みのりが満ちる34話。『本願寺新報 みんなの法話』 (2001年4月1日号〜2002年3月20日号)収録。 【目次】 ・心の光(西河雅人) ・父の一言−法話でない法話(森 正隆) ・合掌するこころ(秦 宣昭)   ほか ●『 真宗を学ぶ 』 平野修著   B6   279頁   1,200円    4-8341-0312-9   東本願寺出版部 南無阿弥陀仏ってなに?プラス・マイナスの人生観を問う。 【目次】 ・講義一 真宗を学ぶ ・講義二 真宗の行・証 ・講義三 念仏が行  ほか ●『 あたたかく― 大きないのちにいだかれて 』 清水正宣著   B6変   114頁   1,260円    4-88483-694-4   探究社 テレフォン法話「こころの電話」の4冊目。 【目次】 ・ほれぼれと   ・円の中心  ・立ち姿   ・おたまじゃくし ・お慈悲を聞く  ほか ●『 みほとけとともに 第1巻 ― 西本願寺の時間 』 A5  241頁  1,050円  4-89416-313-6  本願寺出版社          浄土真宗の、み教えを味わっていただく機縁になれば・・・! 『西本願寺の時間』のラジオ放送原稿 (2002年(平成14年)1月から1年間分)をまとめたもの。 【目次】 ・年頭のご挨拶(大谷光真) ・まことの救い―阿弥陀さまとの出会い(朝枝思善) ・まことの救い―苦悩を超える道(朝枝思善) ・煩悩具足の凡夫(西原祐冶)  ほか ●『 沙羅の白い花 ― 人生法話 共に生きる歓び 』 大室了晧著   四六判   235頁   1,260円   心交社 頂いた命を大切に、明日に希望を、無縁の人はいない。 主として浄土宗光取寺(著者の自坊)の檀信徒を対象に、 56年間毎月の葉書で法話通信を続けてきた中から 適切なものをまとめた法話集。 ●『 尊号真像銘文〈現代語版〉』 「 浄土真宗聖典 」 教学伝道研究センター編 四六判 191頁 1,050円 4-89416-254-7 本願寺出版社 名号や祖師方をたたえた銘文を通して、他力本願のこころを 明らかにした親鸞聖人の『尊号真像銘文』の現代語訳。 巻末に親鸞聖人の真蹟本を収録。(総ルビ・脚注。訳注付) 【目次】 ・尊号真像銘文 ・本 ・末 ・訳注   ほか   ●『 法然の宗教 ― 万民救済の原理 』 「 浄土選書 32 」 橋弘次著   新書   171頁   945円    4-88363-732-8   浄土宗宗務庁 阿弥陀仏とはどんな仏なのか、往生するとは、念仏をとなえるとは。 基本的、かつ最終的といえるこうした疑問に答えを呈示。 今、法然思想の原型に改めて立ち返る。 【目次】 T 法然上人のみる人間 U 法然上人の口称の念仏  ほか ●『 法然上人絵伝講座 』 玉山成元◆宇高良哲著  A5  284頁  4,200円   4-88363-333-0  浄土宗宗務庁 「法然上人行状絵図」(国宝 知恩院所蔵)の内容を中心に、 法然上人の伝記を解説。浄土宗『宗報』 (平成6年4月891号〜平成10年3月の938号)連載分を 加筆訂正して刊行。 【目次】 第一章  第一段 漆間時国夫妻、仏神に祈って勢至丸を懐妊する 第一章  第二段 長承二年、勢至丸誕生 二流の白幡天より降る  ほか ●『 空(くう)、そして如来さま 』 曽我弘章著   B6   58頁   735円    4-88483-705-3   探究社 【目次】 一 空・縁起・無常・無我   二 涅槃  三 無量光・不可思議光  ほか ●『 般若心経とは何か ― ブッダから大乗へ 』 宮元啓一著   B6   187頁    1,785円    4-393-13516-4   春秋社 本当の真実を伝える「般若心経の本」はない。 その〈真実のメッセージ〉とは何か。 快刀乱麻、一刀両断のもとに示す、 画期的な書。心経原典の全テキストを収録。 【目次】 第一章 仏教を読み解く―ゴータマ・ブッダの修行と大乗の菩薩行  第二章 般若心経の本当の読み方― その本文解説   第三章 さまざまな般若心経  ほか ●『 ダライ・ラマ 般若心経入門 』 ダライラマ14世テンジンギャツォ著◆宮坂宥洪訳    B6   224頁  1,995円 4-393-13344-7   春秋社 『般若心経』全体をチベット仏教の立場から、きわめて明快に解説した 画期的な書。(講義録) 【目次】 第T部 仏教の立場   第U部「般若心経」の解説   第V部 菩薩の道   ほか ●『 空海の思想と文化(上・下) ― 小野塚幾澄博士 古希記念論文集 』 小野塚幾澄博士/古希記念論文集刊行会 編   A5  570頁・下601頁   27,300円 4-931117-81-3  ノンブル社 古稀記念(平成13年)。 大正大学真言学豊山研究室所属のメンバー53名の論文集。 【目次】 〈特別寄稿〉ジャイナ教と仏教との交渉序説 (宮坂宥勝) ・弘法大師の言語観 (松長有慶)   ・弘法大師空海の生誕日考 (高木、元) ・弘法大師空海の加持の問題について (八田幸雄)  ほか ●『 高野山 ― 弘法大師空海の聖山 』 「 別冊太陽 」 井筒信隆監修   A4   158頁   2,520円    4-582-94465-5   平凡社 弘法大師空海は自らの曼荼羅を高野山に開いた。 真言密教の道場である「壇上伽藍」 と、大師入定の御廟をまつる 「奥の院」の二大聖域を軸に、1200年間厚い信仰を集めてきた。 (カラー143頁) 【目次】 ・弘法大師の霊場、高野山 ・五大にみな響きあり ・空海の生涯と信仰のかたち ・高野山の歴史と密教美術    ほか ●『 悪霊祓い師物語 ― 陰陽師と密教僧 』 志村有弘著   B6   199頁   1,680円    4-8046-1206-8   大法輪閣 修験道の祖・役行者、日本最強の陰陽師・安倍晴明、降魔大師・良源らが、 闇の世界に繰り広げる〈呪力)と〈呪術)の物語。 【目次】 第一話 陰陽師と密教僧 第二話 鬼を従えた 役行者小角 第三話 陰陽道の祖 吉備真備 第四話 龍を呼ぶ 空海     ほか ●『 シャーマニズム (上) ― 古代的エクスタシー技術 』 ミルチア・エリアーデ著◆堀一郎訳  文庫  479頁   1,575円   4-480-08837-7   筑摩書房 著者はシャーマニズムを「エクスタシーの始源的な諸技術」と 定義する。 その担い手たるシャーマン、聖の専門家はいかにして誕生し、 どのような活動を行うのだろうか。 エリアーデ宗教史学の確立を告げる雄渾な野心作! 冬樹社(1974年11月25日)刊行を文庫化。  【目次】 第一章 概説 成巫方=シャーマニズムと神秘的天職 第二章 イニシエーション的疾病と夢想 第三章 シャーマンの能力の獲得  ほか 第八章まで ●『 シャーマニズム (下) ― 古典的エクスタシー技術 』 ミルチアエリア−デ著◆堀一郎訳  文庫  466頁  1,575円   4-480-08838-5  筑摩書房 シャーマニズム的現象そのものを紹介すること、そのイデオロギーを 分析すること、その技術とシンボリズムと神話とを検討することを エリアーデは重視した。天と地を繋ぐ精神=身体技法、宗教的人間の 祖型を探究する必読の古典的大著。 【目次】 第九章 南・北アメリカのシャーマニズム 第十章 東南アジアとオセアニアにおけるシャーマニズム ほか第十四章まで ●『 日本中世禅籍の研究 』 今泉淑夫著   A5   373頁   11,550円    4-642-02832-3   吉川弘文館 禅林修道だけでなく、様々な情報を伝える禅僧の著述。 応仁の乱前後の一山派の動向がわかる『諸賢雑文』などを紹介。 禅籍世界の知られざる側面に光をあてる。 【目次】 T禅籍  1『糟粕』について 2『諸賢雑文』について 3『五山仏事法語集』について  ほか  U詩文 1『花上集』について 2『花上集鈔』について      ほか ●『 正法眼蔵 (一)』 増谷文雄訳   文庫   445頁   1,313円    4-06-159645-4   講談社 禅の奥義を追究した、日本仏教思想史上、屈指の名著『正法眼蔵』。 道元の主著の真髄とは何か、その本質に迫る。味ある名現代語訳、 懇切丁寧でわかりやすい注解。 【目次】 ・摩訶般若波羅蜜 ・現成公案 ・一顆明珠    ほか ●『 禅者 山頭火 』「 チッタ叢書 」 中野東禅著   B6   150頁   1,029円    4-88405-224-2   四季社 種田山頭火の禅僧としての境涯。行乞放浪の句境。 【目次】 一章 自己自身に出会うその人生 二章 重荷のゆえの孤独   三章 草木に塔をたてよう 四章 老いと死を見つめる眼 ●『 鈴木大拙 大文字版 』 「 講談社学術文庫 1655 」 秋月龍a著   文庫   266頁   945円     4-06-159655-1   講談社 生涯をかけて禅思想・大乗仏教思想の探究と、その世界的普及に 尽力した鈴木大拙。〈人類の教師〉と称された稀代の禅者は何を語り、 どのように思索したのか。大拙に二十年にわたって師事した、 鈴木禅学の数少ない継承者の一人である著者が、敬慕と愛情をこめて綴る、 師の生涯と思想。 1967年1月刊行の講談社現代新書『鈴木大拙 の言葉と思想』を改題、 文庫化したもの。 【目次】 1 大拙先生の生涯 2 大拙先生の思想(T) -鈴木禅学の基本思想 3 大拙先生の思想(U) -他風流庵随聞記    ほか ●『 仏教思想論 (上)』 松本史朗著   A5   497頁   10,500円    4-8043-0559-9   大蔵出版 さらなる仏教思想の解明へ。如来蔵思想の論理構造に対する 批判的考察を経て、いまや瑜伽行派のテキストの分析が行われる。 唯識思想の基本的概念はいかに形成されたのか。 【目次】 第一章 仏教の批判的考察 第二章 瑜伽行派とdhatu-vada    ほか ●『 アジアの帝国国家 』 「 日本の時代史 23 」 小風秀雅編   A5   328頁   3,360円    4-642-00823-3   吉川弘文館 近代日本が歩んだ「帝国国家」への道程。 〈近代〉が社会にもたらした栄光と悲惨とは。 【目次】 アジアの帝国国家 一 近代国家と帝国国家 二 憲法発布と東京の政治空間 ほか ●『 罪業深重 』(伝道ブックス 46) 廣瀬杲著   新書   74頁   250円    4-8341-0317-X   東本願寺出版部 私の生きるという事実の足下に、無残にいのちを踏みにじられて 死んでいった生き物たちは必ず遺言を残している。 「真の人間になってください」 【目次】 第一章 ・「罪業深長」ということ ・いのちの歴史 ・人間であること 第二章 ・榎本栄一さんの詩から ・「殺」の上に成り立っている日暮らし ほか ●『 加害の女から 』 (伝道ブックス 47) 岡部伊都子 著   新書   53頁   250円    4-8341-0318-8   東本願寺出版部 長い間、自分は被害者だと思っていたが、 「大切な人を旗振って追い出した私は加害者」だった。 2003年全戦没者追弔法会講演録。 【目次】 ・2003年4月2日全戦没者追弔法会によせて ・加害の女から ・戦争はまちがっている ●『 〈気〉の鍛錬 ―人生は日常にあり 』 鎌田茂雄◆帯津良一著   B6   212頁   1,890円    4-393-31267-8   春秋社 達人による「気」と「生死」の極意! 日々の生活での気の活用法から、生老病死との向き合い方まで、 現代人に必須の真実を説き尽くす。二人の対談(2000年9月9日)を収録。 【目次】 第一章 人生は日常にあり 第二章 本物を求めて 第三章 生老病死を見通す ほか ●『 今を生きて老いと死を生きる ― 大乗仏教の共生の教え 』 「 淑徳大学エクステンションセンター叢書 2 」 長谷川匡俊 編集代表◆淑徳大学エクステンションセンター編    A5   207頁 2,100円   4-7906-0223-0   青娥書房 混迷を深める現代の諸課題に、仏教はいかなる知恵を提示しうるか? 平成15年度冬期に実施された公開講座『仏教思想と現代的諸課題』 および『老いと死をめぐる諸問題』をテーマとする複数の講演を再構成して 編集されたもの。 【目次】 第T部 大乗仏教の共生の教え 1 二一世紀における大乗仏教の共生のすすめ(河波 昌) 2 大乗仏教は環境問題をどうとらえているか(坂上雅翁) ほか   第U部 共に生きる 老いと死をめぐって 1 老いと死と救い(石上善應) 2 老いと死といのち(田宮 仁)  ほか ●『 「0」は佛教の叡智 ― その不可思議なエネルギー 』 千石知芳著   B6   124頁   1,050円   4-88483-706-1  探究社 「本願を信じて念仏を申さば仏となる」悩み苦しむ人達に生きる力を! 版画多数。数字の「ゼロ」はインドの仏教の僧院から発見され、 その発見された意味は、空・涅槃・悟り・本願・浄土ということでした。 (あとがきより) 【目次】 ・人身受け難し、今已に受く ・如来は目に見えない働き   ほか ●『 菩薩の風景 ― 日本百観音霊場巡拝記 』 酒本幸祐著   B6   371頁   1,680円    4-434-04107-X   六月書房 観音霊場を廻りながら泣いたり、笑ったり、怒ったりの楽しい巡拝記。 観音霊場巡拝を考えている方、関心のある方にお勧めの書! 【目次】 ・はるかなる補陀落への旅 ・秩父三十四観音霊場巡拝記 ・西国三十三観音霊場巡拝記 ・坂東三十三観音霊場巡拝記 ほか ●『 お遍路さんになる ― 四国八十八カ所巡礼記 』 青木勝洋著   四六判   136頁   1,100円    4-8191-0955-3  産経新聞社 四国遍路の体験記。 四国八十八カ所霊場県別札所ガイド・四国霊場八十八カ所一覧 ・お遍路さんミニ知識付。 【目次】 ・秋 ・発心編−徳島県 ・冬  ・修行編−高知県 ・初夏  ・菩提編−愛媛県 ・初秋 ・涅槃編−香川県  ほか ●『 ニューヨーク坊主、インドを歩く 』 中垣顕實著   B6   198頁   1,890円    4-7684-6879-9   現代書館 ニューヨーク本願寺住職がインドで見聞したものは・・・。 釈尊が歩いた道、この道。ここにもうひとつのインドがある! 【目次】 一 インドまで来たのはいいが 二 やっとペースがつかめてきたゾ 三 少々疲れが 四 急いだ方がいいかな   ほか ●『 泣いたのは、だれだ 』 「 仏典童話D〈ほとけさまのまなざし〉」 中川晟作◆山形皓三絵  A5  160頁  1,260円   4-89416-582-1  本願寺出版社 お釈迦さまのお話は、私たちにいろんな事を教えてくださいます。 いのち、やさしい心、いつも見つめられ守られている暖かい眼差しと手を! 18話の物語を収録。 【目次】 ・ほんものはどちら   ・ふたりの蘆至長者   ・かえってきたオウム  ほか15話。 ●『 ”夕ぐれ”につかまったオニ 』  「 仏典童話E〈ほとけさまのおはなし〉」 中川晟作◆山形皓三絵  A5  160頁  1,260円   4-89416-583-X  本願寺出版社 お釈迦さまのお話は、私たちにいろんな事を教えてくださいます。 生けとし生けるものすべてが、いのちおがみあいながら生かされている事を! 18話の物語を収録。 【目次】 ・ひとつかみの宝もの  ・五万里むこうが見える目  ・炭にぽつんとなみだが  ほか15話 ●『 よみがえる上宮寺の法宝物 ― 蓮如上人・如光上人 五百回御遠忌記念 』 太子山上宮寺編   A4   164頁   4,860円    4-921029-61-X   自照社出版 昭和63年に焼失した法宝物類が最新の技術により修復・復元を遂げ、 平成16年3月27日・28日の蓮如上人・如光上人の五百回御遠忌を記念して、 『よみがえる上宮寺の法宝物』展覧会を開催。(図録) 【目次】 上宮寺小史―新行紀一 ほか ・図版(解説)   第一部 上宮寺の法宝物   第二部 上宮寺の歴史   ほか ●『 四天王 ― 仏敵から世界を護る 最強の守護神 』  「 学研ムック 神仏のかたちA 」 A5   144頁   1,470円   4-05-603541-5   学研 4人の神々が正しくわかる仏像鑑賞の本。四天王像のすべてを明かす。 斬新な解説と豊富な写真、 さらに、この本で初めて一般公開される 二十八使者像や東北取材、彫刻家へのインタビューなどをまじえ、 信仰、 造形、歴史、プロの眼といった立体的な視点で四天王像に迫る、 鑑賞のための総合解説書。 【目次】 ・PART1 四天王像を知る ・PART2 四天王の名像を巡る   ほか ●『 近代大谷派年表 第二版 』 教学研究所 編   B5   366頁   4,000円 4-8341-0301-3    東本願寺出版部 1848(嘉永1)年〜1998(平成10)年分 ●『 宗教経営学 ― いま注目の宗教法人のカネ・ビジネス・組織 』 舘澤貢次著   B6   279頁   1,785円    4-575-29669-4   双葉社 宗教界もビジネスセンスが問われる時代。生き残っている教団は、 どこも経営手腕が抜群。注目の新宗教6法人が示唆する「勝ち組」の マネジメント力に迫る! 【目次】 ・序章 信徒数二億一四五七万人 ・第一章 金光教  ・第二章 生長の家   ほか ●『 新解釈 格言・ことわざ・名言・警句大全書 ― ひろさちやの人生指南 』 ひろさちや編著   A5   806頁   8,400円    4-88405-275-7   四季社 仏教の話をわかりやすくするためのヒント!ことわざ・格言・名言・警句を うまく活用するコツ満載。格言・ことわざ・名言で引けるインデックス、 人名・書名・「テーマ別」索引付。 【目次】 第一章 人生・生死  第二章 老年・死後の世界 第三章 人間およびその関係  など ●『 CD−ROM版 岩波仏教辞典 第二版 』 中村元◆福永光司◆田村芳朗◆今野達◆末木文美士 編   A5  9,450円 4-00-130149-0  岩波書店 広大で深遠な仏教世界のすべてがわかるCD−ROM版! 日本文化の厚い基層をなす仏教―幅広く奥の深い、 豊潤で多彩な世界への手引き。 CD-ROM版用仮見出し約300項目を追加収録! ハードディスク格納型(専用インストーラ付き) Webブラウザ検索機能拡張ソフト「JetKW]を付属。 ●『 光の人 中村久子 (上) 』 「 マンガ伝記 」 藤木てるみ絵   A5   204頁   1,575円    4-88483-696-0   探究社 仏教雑誌『大法輪』に平成十年一月号から平成十四年二月号まで 五十回にわたって連載された画稿を訂正し、上・下巻にまとめたもの。 【目次】 ・誕生   ・因果の理?  ・四肢切断  ・いのち  ・人買い ほか ●『 日本仏教綜合研究 創刊号(2002年度号)』 A5   125頁   2,500円   1348-4850    日本仏教綜合研究学会 日本仏教を研究対象とする研究者間の情報交換や、 分野を超えて交流する研究会として2002年4月に設立された 「日本仏教綜合研究学会」の会報誌の創刊号。 【目次】 〈創刊の辞〉   (松尾剛次) ・論文   平安仏教と時機論 (速水侑) 伝教大師最澄における宗派意識の推移について(浅田正博)    ほか ●『 高田学報 第九十二輯 』 高田学会編   A5   131頁   2,100円   高田学会 【目次】 ・末燈鈔を読み解く 六―常盤井和子 ・再論 伝親鸞作「三夢記」の真偽について―山田雅教  ほか ●『 信仰 四月号 』 A5  32頁  263円  百華苑 ●『 在家佛教 5月号 ― いのちゆたかに 』 在家佛教協会編   A5   100頁   440円    04037-5   在家佛教協会 ●『 大乗 第4号 』 大乗刊行会 編   A5   97頁   394円   本願寺出版社 ●『 大法輪 5月号 ― 特集 弘法大師 空海と真言宗 』 大法輪閣編集部編   A5   244頁   840円    05909-5   大法輪閣 ●『 日本の美術 5  No.456 ― 特集=天平の彫刻 日本彫刻の古典 』 独立行政法人国立博物館(東京・京都・奈良)ほか 監修ほか A5変   98頁   1,650円   4-7843-3456-4   至文堂 ●『 日本の石仏 2004 No.109 春 ― 特集=石澤良昭「アンコール・ワットにおける大発見」』 日本石仏協会編集発行◆青娥書房発売   A5  95頁 2,205円  4-7906-0222-2  青娥書房 ◆◆◆ 法蔵館書店売行き 4月ベスト10 ◆◆◆ http://www.hozokan.co.jp/shop/best/best10.html 順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 税込価格 1 例文 仏教語大辞典 石田瑞麿   小学館      5913円 2 はじめて学ぶ七高僧 黒田覚忍   本願寺出版社  1470円 3 業・宿業の思想(仏教と真宗とU) 櫻部  建 平楽寺書店  893円    4 大無量寿経講義 一楽 真 文栄堂 2310円 5 浄土と往生(仏教と真宗とV) 櫻部  建 平楽寺書店  735円 6 親鸞・信の構造 安冨信哉 法蔵館  2100円 7 真宗に学ぶ 平野  修 東本願寺出版部 1200円 8 出会い 出逢い 出遭い 兵庫教区青年僧侶の会 自照社 2100円 9 念仏詩集 続 骨道を行く 浅田正作 法蔵館 1260円  10 いま人間を考える 小川一乗 法蔵館 1890円 ◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆  メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本をご購入いただいた方、 アンケートにお答えいただいた方、等にお届けしております。 ◎アドレス変更の方は下記のページにて現アドレス削除後、新アドレスを  ご登録ください。 ◎メールご不要の方は、たいへん恐れ入りますが、下記ページにて、 メールアドレスを入力し解除してくださいますようお願いいたします。    http://www.bukkyosho.gr.jp/Bukkyo/ML/register0.htm 過去のメールをご覧になられたい方は、下記のページよりご覧下さい。   http://www.hozokan.co.jp/shop/ml_text/index.html ●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、電話・FAX・はがき等にても 承ります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp 担 当:西村明高      (お問い合わせ先)  E-mail:info@hozokan.co.jp 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 注 文 先 shop@hozokan.co.jp      〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る      梶@法 蔵 館 書 店        電 話 075-343-0458        FAX 075-371-0458 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/