差出人: 法蔵館書店ニュース送信専用 [syotennews@hozokan.co.jp] 送信日時: 2006年6月6日火曜日 14:47 宛先: Undisclosed-Recipient:; 件名: 法蔵館書店新刊案内 6月 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/      法 蔵 館 書 店 ニ ュ ー ス    2006 / 6 /6 第 71 号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 中外日報 5/27 ・ 読売新聞(夕刊)5/30 「こころのページ」 で紹介 ● 『 神国論の系譜 』  好評発売中! 鍛代敏雄著  四六判  201頁  1,890円  4-8318-7470-1   古代から 近世初頭にいたる「神国」について記述された史料を 探索し、神国論の政治思想史的な意義とその展開を明らかにした 意欲作。 【歴史/一般向き】   ☆ 話 題 の 本 ☆ 宮崎日日新聞 4/30・神戸新聞 5/7・ 信濃毎日新聞・河北新報「各地の本」 5/14書評で紹介 ●『 京都 癒しのまち 』  重版2刷出来 藤原成一   四六判 203頁 1,890円 4-8318-5614-2   【思想/一般向き】  北国新聞 5/7・中国新聞 5/8・仏教タイムス 5/11・ 京都新聞 5/24で紹介 ●『 仏教社会福祉辞典 』 日本仏教社会福祉学会編    A5   369頁  3,675円  4-8318-7018-8  【福祉/専門向き】 本願寺新報 5/20 書評で紹介 ●『兵戈無用』 大分勇哲著  四六判  116頁  1,050円   4-8318-1054-1   【真宗/一般向き】  仏教タイムス 5/18で紹介 ●『 中世の女性と仏教』 西口順子著  四六判  231頁  2,415円   4-8318-7469-8   【歴史/一般向き】  読売新聞 5/21 「本のソムリエ」で紹介 ●『 アマテラスの変貌 ― 中世神仏交渉史の視座』 佐藤弘夫著   四六判   242頁  2,520円  4-8318-7129-X   【歴史/専門向き】 NHKラジオ第2に 5/14出演。 ●『 風になってください― 視覚障害者からのメッセージ』 松永信也著   A5   141頁  1,470円  4-8318-5613-4   【福祉/一般向き】 掲載内容については下記アドレスにてご覧下さい。 http://www.hozokan.co.jp//cgi-bin/bookblog/c_note.cgi?page=0&mode=move&type=note ◆◆◆ 法蔵館新刊案内 ◆◆◆ ● 『 いのちのよび声 』 【歎異抄講話V】 藤田徹文著  四六判  182頁  1,680円  4-8318-3832-2   念仏とは、広い世界に帰れとのよび声である!  浄土真宗の基本思想である念仏の意味と利益の内容を、 『歎異抄』を通してわかりやすく説き明かす。名講話シリーズ最終巻。 【真宗/一般向き】 【目次】 第五講 念仏 一 難思往生と難思議往生 二 南無阿弥陀仏とは   三 浄土とは何か   四 本願とは何か   五 「帰」は阿弥陀仏のまごころ 六 わが身に至る阿弥陀仏   七 われをたのめの呼び声 八 ある青年の死 九 釈迦・弥陀ニ尊のよび声   十 「命」は阿弥陀仏の業 十一 阿弥陀仏からのお便り 十二 「帰命」は本願招喚の勅命 第六講 利益   一 はじめに   二 ご利益とは   三 聞く観音、聞かぬ観音   四 仏教でいう願いとは   五 往生という「いのち」の歩み   六 第十一願のこころ   七 正定聚の人の暮らし   八 真実五願   九 現生十益   十 冥衆護持の益  十一 至徳具足の益   十二 転悪成善の益   十三 諸仏称讃の益  【著者】 1941年大阪市に生まれる。龍谷大学大学院(真宗学専攻)修了。 基幹運動本部事務室部長、浄土真宗本願寺派伝道院部長・主任講師を経て、 現在、備後教区光徳寺住職。本願寺派布教使。 【著書】 ・いのちの願い―歎異抄講話T 四六判 170頁 1,680円 4-8318-3830-6 (2006年 法蔵館)  ・いのちの出遇い―歎異抄講話U 四六判 158頁 1,680円 4-8318-3831-4 (2006年 法蔵館)  ほか多数 ● 『 宗教の祈り 親鸞の願い 』  田信良著  四六判  167頁  1,575円  4-8318-8996-2   龍谷大学の教壇に立つ著者が、<宗教学>の視座から、 現代の<宗教多元状況>と<日本人の宗教観>の課題を問いなおし、 <親鸞思想>の普遍性を探究した宗教エッセイ集。 【真宗/一般向き】 【目次】 T ・祈りと願い―イエスの勧め、釈尊の勧め ・二河白道の譬喩―妙好人の風景 ・やはり、「しょうしんげ」です―「一冊の書」と人生 U ・宗教に学ぶ ・私にとっての宗教―仏教・真宗・哲学 ・見える真宗・見えない真宗 V ・海のうちとのへだてなく―世界の中の親鸞 ・手を合わす心、お念仏―土着化した宗教心とお念仏 ・宗教なき信仰―現代日本人の宗教を考える W ・課題としての還相廻向 ・浄土真宗にとって儀礼とは? ・「生きる力」の比較宗教学―「異なる」宗教との出会いの中で ほか 【著者】 1947年滋賀県守山市の真宗木辺派西蓮寺に生まれる。 1975年京都大学大学院博士課程単位取得。 1981年龍谷大学経営学部講師(宗教学)。1994年同教授。 2005年博士(文学)[龍谷大学]。2006年4月龍谷大学文学部教授(宗教学)。 【著書】 ・宗教の教学 A5 282頁 3,990円 4-8318-3824-1 (2004年 法蔵館) ほか多数 ● 『 普通唱導集 翻刻・解説 』  村山修一著  A5  213頁  5,775円  4-8318-7558-9  鎌倉時代のあらゆる仏事仏会を想定した、 貴重な唱導史料を初めて単行本化。 巻末に解説及び詳細索引を付す。 中世文化史、中世社会史、仏教史、 唱導文芸研究必備の書。【歴史/専門向き】 【目次】 ・巻上 本一   ・巻上 本二   ・上 末一 ・上 末二  ・中 末一  ・下 末 【著者】 1914年大阪生まれ。1937年 京都大学文学部史学科卒業。 京都女子大学教授、大阪女子大学教授、愛知学院大学教授をへて、 現在大阪女子大学名誉教授。文学博士。 【著書】 ・修験・陰陽道と社寺史料 A5 570頁 15,750円 4-8318-7490-6 (1997年 法蔵館)    ・京都大仏御殿盛衰記 四六判   276頁 2,940円 4-8318-7481-7 (2003年 法蔵館)  ほか多数。 ● 『 石山寺資料叢書 第U期 寺誌篇第一』 (全11巻) (第2回配本) 石山寺文化財綜合調査団編 A5 603頁 27,300円 4-8318-7679-8 石山寺所蔵の寺誌資料のうち特に重要な三種の解説と翻刻。 すべて尊賢僧正の編になるもので、堂舎什物の沿革記録として 貴重な『石山要記』『石山寺年代記録』『石山寺僧宝伝』を収録。 【歴史/専門向き】 【目次】 ○刊行にあたって(石山寺第五十二世座主 鷲尾遍隆) ○はじめに(奥田勲) ○翻刻  一 石山要記  二 石山寺年代記録  三 石山寺僧寶傳 ○解説  ・石山寺所蔵の寺誌資料について(綾村宏)   一 石山要記(第一〜第六、第十〜第十三)(築島裕・奥田勲)   二 石山寺年代記録(巻上・巻中・巻下)(大野瑞男)   三 石山寺僧宝伝(甲本・乙本・丙本)(加藤優) ● 『 戦国期宗教思想史と蓮如 』  大桑 斉著  A5  320頁  7,875円  4-8318-7467-1  仏教諸宗に中興と呼ばれる宗教者が現われ、 現在の宗派分布の礎が築かれた15〜16世紀、 宗教思想がどのように展開したかを 最高神観念の形成という観点から明らかにする。 【歴史/専門向き】 【目次】 第一編 戦後国期宗教思想史における真宗   第一章 最高神観念の形成   第二章 蓮如における阿弥陀仏の観念 第二編 御文の思想史   第三章 <ありのまま・いま直ちに>の救済―一帖目の思想史   第四章 信心と掟―二帖目の思想史   第五章 一向一揆と六字釈―三帖目の思想史   第六章 四帖目における救済と掟 第三編 戦国期真宗イデオロギーと信仰   第七章 蓮如における王法の問題   第八章 中世末期における蓮如像の形成―願寺実悟の場合   第九章 生身仏信仰と権化蓮如   第十章 善知識と「あさまし」の思想―安養寺慶念『朝鮮日々記』から ほか  【著者】 1937年石川県金沢市生まれ。60年金沢大学法文学部史学科卒業。 67年大谷大学大学院博士課程満期退学。74年同大学専任講師、 のち助教授を経て、84年同大学教授。現在、同大学名誉教授。 この間、同大学図書館長・同大学院文学研究科長・ 仏教史学会会長などを務める。 博士(文学)。 【編著書】 ・日本仏教の近世 四六判   232頁 1,890円 4-8318-7480-9 (2003年 法蔵館)  ・論集 仏教土着 A5   408頁 7,770円 4-8318-7534-1 (2003年 法蔵館)他多数  ● 『 柳田聖山集 第3巻 禅文献の研究 下 』 (全6巻) (第4回配本) 柳田聖山著  A5  827頁  24,150円  4-8318-3863-2   文献学の方法で禅学研究を一新させた著者の半生の研究を集大成。 覚範恵洪と『禅林僧宝伝』 をめぐる論考や、新稿「法眼文益と法眼宗」を 加えた十牛図論、『祖堂集』校注ほか。 【禅宗/専門向き】 【目次】 ・口絵―房山遼蔵拓本 傳大士頌金剛経(全部) ・第一部  ○禅林僧宝伝とその周辺   ・問題の所在  ・覚範恵洪と『禅林僧宝伝』  ・江西の禅脈  ほか  ○序跋四種の訳註   ・僧宝伝序(『石門文字禅』二十三)  ・禅林僧宝伝引(長沙侯延慶)  ○曹山と雲門   一 撫州曹山本寂禅師  二 韶州雲門匡真大師 ・第二部 ・法眼文益と法眼宗  ・清涼注同安十玄談  ・十牛図頌解題   ・「十牛図」再考、覚書(その1)  ・「十牛図」再考、覚書(その2)   ・住鼎州梁山廓庵和尚十牛図 ・資料の校注(二)  仰宗のテキスト   (5)祖堂集巻第十九、香厳和尚章  (6)祖堂集巻第二十、五冠山順之和尚章   (7)香厳頌(金沢文庫本)  ・唐梓州恵義精舎南禅院四証堂碑銘并序 ・あとがき―「唐代の禅宗」をふまえて ・初出一覧 ・索引 ・附録『禅林僧宝伝』八十一師系図 【既刊】 第1巻 禅仏教の研究   26,250円   第2巻 禅文献の研究 上 24,150円 第6巻 初期禅宗史書の研究 18,900円  【著者】 1922年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授。花園大学国際禅学研究所員、 1980年読売文学賞、1991年紫綬褒章、1993年仏教伝道協会賞。 【著書】  ・図説 日本仏教の原像 A4 332頁 16,800円 4-8318-6004-2 (1982年 法蔵館)  ・中世漂泊 四六判 222頁 1,680円 4-8318-1008-8 (1981年 法蔵館) 他多数  ◆◆◆ 法蔵館のこれから出る本 ◆◆◆ 【7月上旬出来予定】 ● 『 糞掃衣の研究 ― その歴史と聖性 』 【日本仏教史研究叢書】 松村薫子著  四六判  予184頁  2,940円  4-8318-6033-6    僧侶が着ける最上の袈裟〈糞掃衣〉とは何か。 インド・日本における歴史的展開を明らかにするとともに、 袈裟をつくる団体を実地調査し、製作活動や理念、 そこに発生する特別性について考察する初の本格的研究。 【歴史/専門向き】 ● 『 『遊心安楽道』と日本仏教 』 【日本仏教史研究叢書】 愛宕邦康著  四六判  予216頁  2,940円  4-8318-6034-4   わが国の浄土教学の方向性を決定付けた重要な典籍『遊心安楽道』は、 いつ誰が何の目的で撰述したのか。 日本仏教における新羅仏教の影響について再検証する注目の書。 【歴史/専門向き】 ● 『 仏教生命観の流れ (縁起と慈悲) 』  【人間・科学・宗教ORC研究叢書2】 鍋島直樹・嵩満也・長上深雪編  A5   予320頁   3,780円   4-8318-2428-3   【生と死・社会福祉/一般向き】 ☆重版出来ました☆ ●『 心理療法としての仏教 ― 禅・瞑想・仏教への心理学的アプローチ 』  ☆第3刷☆  安藤 治著  四六判  307頁  2,940円  4-8318-8163-5 禅や瞑想が精神医療の最前線でいかに活用されているかを集約し、 数千年の叡智の体系としての仏教と、西洋心理学との接点を模索する。 心理療法のこれからの可能性を大胆に探る。 ● 『 いのちの伝承 ― 若者に語る仏教 』 ☆第6刷☆  1,325円→1,365円価格改定 松田正典著  四六判  186頁  1,365円  4-8318-8593-2 人は何のために生まれたのか。 若き日に親鸞聖人の教えに出遇い, 青年の人間形成に大きな情熱を傾注する著者が, この根源的問いに誠実に応えた講演録。 ● 『 仏教からみた往生思想 』 ☆第2刷☆  小川一乗著  四六判  84頁  1,000円  4-8318-8659-9 この世で悟りを開けない者のための方便の教えと 考えられてきた浄土思想を、悟りの本質である縁起思想から もう一度見直して、仏教学的な意義を明確にする。 ● 『 総合 佛教大辞典 全1巻 』 ☆第2刷☆  井ノ口泰淳・櫻部 建・薗田香融他編集委員    B5  1960頁  29,400円  4-8318-7070-6 仏教の全貌を捉えた本格的な仏教大辞典。 従来の全3巻と同一の内容を、 さらに使い易く一冊本として刊行! 活字は読み易い大活字を使用。1万2千余項目。 ◆◆◆ 法蔵館書店新着案内 ◆◆◆ ● 『 幸せはどこに ― 少年少女から大人までの法話 』 藤田徹文著   B6   89頁  700円   探究社 お釈迦さまの教え、親鸞さまのお念仏を通して、 幸せについて考える。 【目次】 1 幸せとは何か 2 幸せを求めて 3 真実にめざめる 4 真実に遇う ほか ● 『 静かなる宗教的情熱 ― 師の信を憶念して 』 本多弘之著   A5   309頁   2,310円   草光舎 曽我教学の思想的な意味を中心に曽我量深の教えを考察。 【目次】 第一部 曽我量深の法蔵菩薩論 第二部 現生の救いと個の自立 ほか ● 『 還りのことば ― 吉本隆明と親鸞という主題 』 吉本隆明◆芹沢俊介◆菅瀬融爾◆今津芳文著 B6   225頁   1,785円   雲母書房 存在倫理、人間力、段階の死、自己への配慮(フーコー)、 自己としての自己と社会的な自己・・・など、 思想家・吉本隆明の言葉を手がかりに信仰と存在の本質を探る。 【目次】 T 吉本隆明に聞く   @還相の視座から(聞き手:菅瀬融爾◆今津芳文)  ほか U 論考 ・吉本隆明「存在倫理」をめぐって(芹沢俊介)  ほか ● 『 教育マンガ 親鸞さま・ご一代記(新装版) 』 花岡大学文◆小西恒光画    B6   148頁   840円   探究社 ● 『 藤元正樹七回忌記念 私たちにとって今、何が大切な課題なのか 』 藤元正樹刊行会編    A5   74頁   600円   藤元正樹刊行会 【目次】 ・宗教とは解決しない問題を背負う、それが課題 ・問題を背負ったときに課題となる ・宗教的課題は彼岸から問われる ・時機相応の法 ほか ● 『 今将談仏力 浄土論・論註に学ぶ(1)』 飯山等述   B5   69頁   500円   飯山等 『浄土論』の帰敬序と言われる「世尊我一心」について 余すところなく語り尽くす。 【目次】 第一講 ・六解巻首題目 ほか 第二講 ・特殊の機・普遍の法 ほか 第三講 ・像法の悲しみ ほか 第四講 ・菩薩帰仏 ほか ● 『 念仏の道ヨチヨチと 』 小島康誉著  B6  157頁  1,050 円  東方出版 社長から僧侶となり、一方でシルクロードの文化財保護研究に 半生をささげる異色の人生。書、画、写真カラー70点。 【目次】 T 迷いまよいて   U 阿弥陀さまにお会いする V ありがとう すべてのすべてありがとう ほか ● 『 パーリ仏典<第2期>6 長部(ディーガニカーヤ)パーティカ篇U』 片山一良訳  A5  336頁  8,925円  大蔵出版 釈尊の生きた言葉を伝えるパーリ仏典の最新現代語訳。 ビルマ第6結集本を底本にし、伝統の註・復註による解釈を ほどこす初めての書!第二期、長部経典全6冊、第6回配本。 【目次】 第33 結集経 第34 十増経  ほか ● 『 ブッダの瞑想法 ― ヴィパッサナー瞑想の理論と実践 』 地橋秀雄著   B6   275頁   2,205円   春秋社 十余年に及ぶ瞑想指導の経験とデータ―に基づいて、 ヴィパッサナー瞑想が実際に習得できるよう、 瞑想の技術的・実践的理解を徹底。 【目次】 序章  瞑想でどんな効果が得られるか 第一章 ヴィパッサナー瞑想の誕生 第二章 ヴィパッサナー瞑想とは何か 第三章 サマーディの光と影  ほか ● 『 修証義に学ぶ ― 禅に生きる五章 』 佐藤俊明著  B6  288頁  2,205円  大法輪閣 道元禅師の主著『正法眼蔵』95巻の中から 比較的平易な言葉を選んでまとめられた 『修証義』―人生の達人、法話の名手が語る、 生とは何か、死とは何か。 禅からの生き方指南の決定版! 【目次】 序文 古くて新しいお経 第一章 総序 第二章 懺悔減罪  第三章 受戒入位 ほか ● 『 空の世界 ― 龍樹から親鸞へ 』 山口益著◆藤田宏達解説    B6   242頁   2,415円   大法輪閣 あらゆる迷いを離れた「空」の智慧は、 直ちに、一切衆生を救おうとする「大悲」へと展開してやまない。 中観・唯識などのインド大乗思想研究に不滅の業績を残した 著者による四篇の名講義。 【目次】 一  空の世界 二  動仏と静物 三  心清浄の道 府篇 宗教と平和  ほか ● 『 KAWADE 道の手帖 鈴木大拙 ― 没後四〇年 』 松ヶ岡文庫編  A5  191頁  1,575円  河出書房新社 【目次】 ・鈴木大拙 無限への憧れ ―鈴木大拙の生涯と思想(構成 安藤礼二) 初公開資料 ・ビアトリス  鈴木大拙宛書簡(翻訳・解説 横山ウェイン茂人)  ほか ● 『 ブラフマ・スートラ シャンカラの註釈(上) 』 湯田豊著  A5  867頁  26,250円  大東出版社 西暦紀元七世紀のインドの哲学者シャンカラの哲学思想を 代表する『ブラフマ・スートラに対するシャンカラの註釈』の翻訳。 【目次】 序論 ・『ブラフマ・スートラ』の解説 上 ・サンスクリット文献の略語リスト 第一章  サマヌヴァヤ 直接の関連/聖典の一致  ほか ● 『 ジャイナ教 ― 非所有・非暴力・非殺生 ― その教義と実生活 』 渡辺研二著  B6  371頁  3,990 円  論創社 [勝利者]の意を冠した究極の平和宗教集団。 ジャイナ教のすべてを知る初めての本。 【目次】 第一章 思想の背景 第二章 聖典の歴史 第三章 聖典の教義 第四章 戒律   ほか  ● 『 宮田 登 日本を語る 4 俗信の世界 』 宮田登著  B6  231頁  2,730円  吉川弘文館 人は神仏に何を祈るのか。 祈願・禁忌・占い・まじないなどを通して解明。 地名や命名の心意、色・音・匂いの民俗的な意味を問い、 近世の絵馬・七福神から現代都市の怪異に至るまで、 現代における宗教の意味を明らかにする。 【目次】 T 祈りの民俗 U 俗信と心意 V 世相と俗信  ほか ● 『 近世修験道文書 ― 越後修験 伝法十二巻 』 宮家準解題◆羽田守快解説    A5   778頁   13,650円   柏書房 近世修験者の職能、修法・祈祷法の実態をひもとく。 近世の修験者たちは、人々に何をもたらしていたのか。 越後の修験寺院に伝わる近世期の史料「伝法十二巻」を復刻。 解題・解説を収録し、彼らの活動をより詳細に身近に甦らせる。 ● 『 真宗史試論 摂州の真宗展開 』 日野照正著  A5  663頁  10,500円  自照社出版 摂津国の真宗の展開を問題点を挙げて論述。 【目次】 第一章 摂津国における初期真宗の展開 第二章 富田光照寺と本遇寺 第三章 摂津国における蓮如壮年期の行化 第四章 摂津富田寺内の形成  ほか ● 『 真宗史試論 本願寺の鑰役 』 日野照正著  A5  463頁  8,400円  自照社出版 鑰役の成立とその後の経過について詳細な分析を実施。 鑰役の執務の実態を知ることが出来る『司鑰録』も収載。 【目次】 ○本願寺の一家衆と鎰役   ・第一章 本願寺の一家衆 ・第二章 本願寺の鎰役 ほか ○史料篇 司鑰録 ほか ● 『 中世都市の僧侶と寺院 』 追塩千尋著  A5  348頁  9,450円  吉川弘文館 鎌倉期に革新運動を行った南都仏教。 その淵源を探り中世的展開を薬師寺・大安寺・広隆寺の 信仰などから追求する。さらに西大寺流の地域的広がりや、 叡尊没後の動向を検証。南都仏教の道筋と、 信仰の内実を解き明かす。 【目次】 第一部 摂関・院政期の南都僧     第二部 南都寺院の動向    第三部 叡尊と西大寺流  ほか ● 『 中世東国の荘園公領と宗教 』 峰岸純夫著  A5  371頁  9,975円  吉川弘文館 日本中世史研究を牽引してきた著者の業績を集大成。 足利・安達氏らを輩出した荘園・公領の実態と宗教の展開を、 文献・考古資料を渉猟し解明。 遺跡の保存と地域史研究の重要性を説く。 中国東国の全貌を明らかにする。 【目次】 第一章 安達氏の上野守護支配と玉村御厨 第二章 伊勢皇大神宮領(御厨)と下野豪族領主  ほか ● 『 江戸八百八町に骨が舞う ― 人骨から解く病気と社会 』 【歴史文化ライブラリー213】 谷畑美帆著  B6  203頁  1,785円  吉川弘文館 大都市江戸の地中や墓から発掘された人骨から何が分かるのか、 骨に残された痕跡を観察し、病気の種類、環境や暮らしを復元、 地方やロンドンとの比較も試み、現代の環境づくりに生かす、 「都市古病理学」の重要性を説く。 【目次】 ・江戸という時代―プロローグ ・古人骨からみた江戸の町 ・骨と墓から何がわかるか ・地方の暮らし  ほか ● 『 世界に開け華厳の花 』 森本公誠著  B6  287頁  2,100円  春秋社 一瞬と無限、個々と全体。この世界の時空と存在は、 相互が複雑に関係していると考える華厳思想。 深刻な問題が多々浮上する現代、 真のもう一度立ち戻るべき場所はどこか。 華厳の教えから文明社会を見直し、新たな世界観を語る。 【目次】 第一部 華厳の教え 第二部 シルクロード 第三部 聖武天皇  ほか ● 『 釈迦の教えは「感謝」だった ― 悩み・苦しみをゼロにする方法 』 小林正観著   B6  222頁  1,500円  風雲社 釈迦はこの世の悩み・苦しみの根元は、 「思いどおりにならないこと」と見抜いた。 だから、「思いどおりにしようとしないで、 受け容れよ」と言った。 「思いどおりにしよう」としないで「受け容れる」ための 釈迦の教えを紹介。 今までの「般若心経」の解説本とは違う視点から、 明瞭にわかりやすく解説。 【目次】 第一章 人間をじいっと観察してきた 第二章 人はなぜ悩み、苦しむのか 第三章 「苦」とは、思いどおりにならないこと 第四章 「般若心経」は難しくない  ほか ● 『 観音さま ― その優しさに包まれて 』 早坂暁◆奈良康明◆ひろさちやほか著    B6  156頁  1,260円  佼成出版社 観音さまの相(すがた)十五人が綴る、珠玉の仏教随筆集。 【目次】 ・円空の仏さまを見ましたか(早坂暁) ・観音さまと一つになる(奈良康明) ・『観音経』のメッセージ(ひろさちや) ・観音さまに見守られて生きてきました(岡部伊都子) ほか ● 『 コミュニケーション力がUPするブッダの言葉 』 田中治郎著  B6  200頁  1,260 円  佼成出版社 世俗の知恵である「格言やことわざ」と仏の智慧である 「ブッダの言葉」から生き方、人生の真理を学ぶ。 【目次】 第一章 会社のコミュニケーション 第二章 家族のコミュニケーション 第三章 町内におけるコミュニケーション 第四章 ボランティア・NPOにおけるコミュニケーション ほか ● 『 いのちの処方箋 ― 医療と仏教の現場に立って 』 佐々木恵雲著  B6  180頁  1,050円  本願寺出版社 生活が豊かになるにつれ、 人の心やいのちがより傷つけられている現代、 いのちを深くみつめ直す一助となれば・・・。 【目次】 第一章 大事な贈り物   第二章 響きあういのちに世界に   第三章 さまざまないのちの現在 ほか ● 『 冠婚葬祭のひみつ 』 斎藤美奈子著 新書 224頁 777円 岩波書店 この百年、日本の儀礼はこんなに変わった! 現在の結婚と葬送をめぐる膨大な情報を整理し、 「これから」にふさわしい儀礼の形を具体的に考える。 【目次】 第1章 冠婚葬祭の百年   第2章 いまどきの結婚    第3章 葬送のこれから ほか ● 『 世界遺産“川の参詣道”熊野川の魅力 』 山本殖生著  A5  117頁  1,260円  山本殖生 “川の参詣道”の魅力と、 その価値を理解・実感出来る「舟航案内書」。 【目次】 T 熊野詣の熊野川舟航   U 熊野詣の峡谷景観を下る V 熊野川舟航の記録ほか ● 『 新・佛教辞典 第三版 』 中村元◆監修山口瑞鳳他編著    A5   686頁   5,040円   誠信書房 【特徴】 ○引きやすく、読みやすい新組・新装丁。 ○佛教の諸分野から厳選した解説項目3700、 参照項目3500収録。 ○人名・寺名・地名・書名などの固有名詞の他、 佛教特有の器物・行事など収録。 ○思想一般の立場から問題とされる項目 (例えば、愛・悪・死・聖など)を取り上げ、 佛教の見解を整理して示す。 ● 『 天国と地獄の事典 』 ミリアム・ヴァン・スコット著◆奥山倫明日本語版監修 A5   452頁   5,040 円   原書房 世界の歴史、宗教、神話、伝承にいまも生きる 「死後の世界」への想像力を一冊の凝縮したはじめての事典! 項目数600、図版120点。 ● 『 岩波 漢詩紀行辞典 』 竹内実編著  B6  731頁  4,935円  岩波書店 漢詩の好きな人、そして中国を旅する人に必読の一冊。 名詩で旅する中国。80カ所の地名を項目とし、 その地にゆかりの330の詩を厳選。地名の情報、 なめらかな訓読、簡明な注、解説、現代語訳、 そして著者自身の紀行と多面的に鑑賞できる。 「詞(ツー)」多数掲載。多彩な詩人。「名所」網羅。 載詞一覧、索引、作者略伝、 用語、解説付。 【目次】 序章  禹域 第一章 江南 第二章 北京とその周辺 第三章 中原 ほか ● 『 日本の美術 6月号 ― 人面をもつ鳥 迦陵頻伽の世界 No.481 』 独立行政法人国立博物館(東京/京都/奈良/九州)◆ 独立行政法人文化財研究所(東京/奈良)監修◆ 勝木言一郎編集    A5変   98頁   1,650円   至文堂 【目次】 ・仏教における人面鳥と有翼人物 ・迦陵頻伽   ・共命鳥   ・乾闥婆 ほか ● 『 在家佛教 6月号 』 在家仏教協会編  A5  100頁  440円  在家仏教協会 ● 『 大乗 6月号 』 大乗刊行会編  A5  95頁  375円  本願寺出版社 ● 『 大法輪 7月号 ― 妙好人―その純朴な信仰世界 』 小山弘利編  A5  244頁  840 円  大法輪閣 ☆  今 月 の お す す め  ☆ ● 『 親鸞読み解き事典 』 林智康◆嵩満也◆安藤章仁ほか編著    B6   397頁   3,360円   柏書房 衆生を魅了し続ける浄土真宗の開祖親鸞、 その全体像がわかる画期的事典。教え、事績、生涯、文学芸術、 真宗世界の広がりまで最新研究成果を反映させた座右の書。 【目次】 序   今なぜ親鸞なのか 第一部 親鸞と出会う 第二部 親鸞ゆかりの地を歩く 第三部 親鸞の世界への広がり  ほか ☆ 仏 教 世 界 逍 遥 フ ェ ア ☆ 【会場】 ジュンク堂書店 大阪本店 3F催事コーナー  【期間】 2006年5月1日(月)〜6月30日(金) 【住所】 〒530-0003 大阪市北区堂島1-6-20堂島アバンザ3F   TEL06-4799-1090 【協賛】 仏教書総目録刊行会 (春秋社・誠信書房・大蔵出版・大法輪閣・筑摩書房・ 東京大学出版会・中山書房仏書林・ 法藏館・吉川弘文館) 1000点以上の本格派の仏教書を集めた大ブックフェアを開催中。 日ごろなかなかご覧いただけない経典、聖典をはじめ、 仏教学、仏教史、仏教美術、法話、信仰関連の 専門書から入門書まで多数取り揃えました。 残部僅少本・品切本コーナーあり。 仏教書のガイドブック『仏教の歴史』 (仏教書総目録刊行会編集/発行)、 『仏教書総目録 2006年版』 先着200名様に進呈。 ◆◆◆ 法蔵館書店売行き5月ベスト10 ◆◆◆ http://www.hozokan.co.jp/hozo/shop/best/best10.html 順位 書名 / 著者名/ 出版社名 / 税込価格 1 親鸞の本 藤巻一保ほか 学研 1,260円 2 親鸞読み解き事典 林智康ほか 柏書房 3,360円 3 世のなか安穏なれ 高 史明 平凡社 1,890円 4 親鸞和讃集(文庫) 名畑應順 岩波書店 798円 5 生きる力 梶原敬一 東本願寺出版部 1,400円 6 日本宗教史 末木文美士 岩波書店 819円 7 仏教社会福祉事典 日本仏教社会福祉学会編  法蔵館 3,675円  8 本願のこころ 梯 實圓 法蔵館 1,680円 9 いつでもどこでも一分間法話 飛鳥居昌乗 法蔵館 1,575円 10 お浄土はいのちのふるさと 小川一乗 法蔵館 1,050円 ◆◆◆ メールサービスの配信について ◆◆◆  メールサービスは、仏教書目録刊行会サイトで本を ご購入いただいた方、アンケートにお答えいただいた方、 等にお届けしております。 ◎アドレス変更の方は下記のページにて現アドレス削除後、 新アドレスをご登録ください。 ◎メールご不要の方は、たいへん恐れ入りますが、 下記ページにて、メールアドレスを入力し解除してくださいますよう お願いいたします。 http://www.bukkyosho.gr.jp/Bukkyo/MLorg/register0.htm 過去のメールをご覧になられたい方は、下記のページよりご覧下さい。 http://www.hozokan.co.jp/shop/ml_text/index.html ●ご注文・お問い合わせは、メールの他に、 電話・FAX・はがき等にても承ります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 法藏館 営業部 http://www.hozokan.co.jp 担 当:西村明高      (お問い合わせ先) info@hozokan.co.jp 仏教書総目録刊行会 http://www.bukkyosho.gr.jp 注 文 先 shop@hozokan.co.jp  〒600-8153 京都市下京区烏丸正面東入る 梶@法 蔵 館 書 店 電 話 075-343-0458 FAX 075-371-0458 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/