PDF版 FILE 223_1.pdf
出版社名 ISBN NO. 書 名 編 著 者 名 判型 本体価格
青木書店 9784250209086 二〇世紀中国女性史 末次玲子 四六 \3,800 中国女性の<解放>への模索は今も続く!
明石書店 9784750329871 東アジアの歴史 その構築 ツェルナー著 小倉欣一、李成市監修 四六 \2,800 稲作、漢字を共有する東アジア地域通史を欧州史の時代区分から解放する意欲作
明石書店 9784750329864 韓国近現代の歴史 検定韓国高等学校近現代史教科書 三橋広夫訳 B5 \3,800 解釈を押しつけず、資料・図版・グラフを豊富に用い生徒自ら考えることを促す!
校倉書房 4751723812 飢饉の社会史 菊池勇夫 四六 \3,800 かつての大凶作から、国民生活の安定に何が大切かを示唆する
校倉書房 4751729004 百姓一揆の時代 青木美智男 四六 \3,800 百姓一揆とはどういうものか、入門概説書的にも読むことができる
学生社 9784311202025 骨 <改訂新版> −日本人の祖先はよみがえる− 鈴木 尚 四六 \2,200 新刊「骨が語る日本史<増補新版>」5月27日取次さん搬入の同じ著者です
学生社 9784311300578 考古学のための古人骨調査マニュアル 谷畑美帆・鈴木隆雄 A5 \2,400 古人骨からわかること、整理・分類など学生に読んでほしい一冊
柏書房 4760120580 ヒトラー全記録―20645日の軌跡 阿部良男 A5 \4,800 第2次大戦開戦から70年。最大の戦犯ヒトラーと「第三帝国」の歴史を一望 柏書房 4760124055 ホロコーストを学びたい人のために ヴォルフガング・ベンツ 四六 \2,200 ホロコーストを全体像を学ぶための入門書。開戦70年を機に一読を
汲古書院 9784762926983 三国政権の構造と「名士」 渡邉義浩 A5 \10,000 映画「レッドクリフ」監修者渡邉義浩先生の本。より深く三国志の世界を知る為の一冊です!
汲古書院 9784762913006 朱子語類訳注 巻一〜三 垣内景子・恩田裕正編 A5 \5,000 東アジア思想の源流は朱熹にあり。朱熹の様々な教えを分かりやすい現代語訳で!
思文閣出版 9784784214266 武士の精神(エトス)とその歩み 武士道の社会思想史的考察 アレキサンダー・ベネット A5 \4,800 特に、武術が果たした意味に着目し、武士文化の発展と変遷の過程を考察する一書
思文閣出版 9784784214501 朝鮮近現代史を歩く 京都からソウルへ 佛教大学鷹陵文化叢書 20 太田 修 四六 \1,900 朝鮮半島の歴史と縁(ゆかり)のある場所を訪れ、その成果の中からできた一書
新人物往来社 9784404037058 姫君たちの大戦国絵巻 新人物往来社編 A5 \1,600 戦国武将に嫁いだ女たちの真実
新人物往来社 9784404037074 図解で再現する 戦国合戦完全解析50 小和田哲男監修 A5 \1,600 50の戦国合戦を、戦況シュミレーション図解と再現イラストで完全解析!
東京大学出版会 9784130262194 明治地方自治体制の起源 松沢裕作 A5 \8,700 5/24、朝日新聞にて書評掲載。若手の意欲作として読まれています
東京大学出版会 9784130301251 政治制度としての陪審制 三谷太一郎 A5 \5,000 5/21、裁判員制度スタート。日本には昔陪審制があった時代がありました
東京堂出版 9784490107579 東京の道事典 吉田之彦他編 A5 \2,800 内堀通り・青梅街道など、東京都の通称道路129の起点・終点・由来を解説
東京堂出版 9784490107500 剣道を知る事典 日本武道学会編 四六 \2,500 実用書・実技書とは異なる、理論と実践を解説した初めての読む「剣道教本」です!
刀水書房 9784887085060 中国明末のメディア革命 ―庶民が本を読む― 大木 康 四六 \1,600 『文藝春秋』で本郷和人先生が絶賛! 「書物の普及が文化をつくる」 売れてます!
刀水書房 9784887085039 本を読むデモクラシー “読者大衆”の出現 宮下志朗 四六 \1,600 フランスと日本の庶民はいつから読み始めたか? 19世紀は活字メディアの世紀!
同成社 9784886214867 文化遺産と現代 土生田純之 A5 \3,200 社会学、考古学、歴史学や建築学等の立場から文化遺産のありかたを検証する
同成社 9784886214690 雑学ことばの日本史 阿部 猛 四六 \1,900 普通のことばの中にも日本史の流れのなかで意味づけられたことばが多い
塙書房 9784827331080 局 地 鉄 道 三木理史 B6 \2,200 今で言う「ローカル線」の歴史から日本の近代化を読み解きます
塙書房 9784827331042 国境の植民地・樺太 三木理史 B6 \1,800 上記著者の前著です。どちらも幅広い層の読者におすすめできます
法藏館 9784831860606 山をおりた親鸞 都をすてた道元 -中世の都市と遁世- 松尾剛次 四六 \2,200 親鸞、法然、道元、叡尊といった鎌倉新仏教の宗祖達はなぜ山をおり都市をめざしたのか
法藏館 9784831875839 秀吉の大仏造立 河内将芳 四六 \2,000 大仏殿をめぐってくり広げられた秀吉とその政権
ミネルヴァ書房 9784623054596 山東京伝 滑稽洒落第一の作者 佐藤至子 四六 \3,000 【日経新聞】にて書評がでました。江戸の町人作者八面六臂の大活躍
ミネルヴァ書房 9784623054817 本、註多きがゆえに尊からず 高橋哲雄 四六 \2,500 イギリス社会文化史家の含蓄に富んだエッセイ集。和田誠氏の装丁が彩りを添えます
山川出版社 9784634474406 日韓中の交流 吉田光男編 四六 \1,800 古代からの日本、韓国朝鮮、中国の文化交流を考える
山川出版社 9784634474512 中国の外交 川島 真編 四六 \1,800 アジアの大国の軍事・経済・文化の全体像を中国の目線で考える
吉川弘文館 9784642078832 邪馬台国と卑弥呼 直木孝次郎 四六 \2,600 古代史の第一人者があらためて提唱する「邪馬台国畿内説」
吉川弘文館 9784642077583 卑弥呼の食卓 大阪府立弥生文化博物館 四六 \2,400 卑弥呼は何を食べていたのか。最新の成果で復元した弥生人の食事
吉川弘文館 9784642079891 邪馬台国と地域王国 門脇禎二 四六 \2,800 なぜ関西古代史学界の碩学は生涯の最後で「邪馬台国九州説」となったのか
|