★歴懇が書籍販売を行う、11月、12月開催のシンポジウム、学会のご案内です。
◇◇陵墓関係16学協会 限定公開30周年記念事業◇◇ シンポジウム「陵墓公開運動30年の総括と展望」 日時:2009年11月23日(月・祝) 10時〜16時30分 場所:駒澤大学深沢キャンパス(教室は確定次第告知致します。) 「陵墓公開運動30年の歩みと展望」 茂木 雅博 (日本考古学協会) 「近代の陵墓と「国史」像」 高木 博志 (京都大学人文科学研究所) 「教科書のなかの陵墓」 谷口 榮 (地方史研究協議会) 「埋蔵文化財行政と宮内庁陵墓」 今尾 文昭 (古代学研究会) 「記念物指定制度と陵墓」 大久保徹也 (考古学研究会) ※ 事前申し込みは不要です。奮ってご参加下さい。 ※ チラシは下記 http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekiken/091123%97%CB%95%E6%83%60%83%89%83V4.jpg
◇◇第60回 学習院大学史料館講座 「『おくのほそ道』をくずし字で読む」
芭蕉が記した紀行文学の代表的作品『おくのほそ道』。「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・」にはじまる有名な作品を、わかりやすい解説を加えながら、くずし字で読み解きます。
平成21年11月27日(金):16:30〜18:00 学習院大学創立百周年記念会館 正堂にて 講師:学習院大学文学部教授 鈴木健一氏 ※ 入場無料・事前申込不要 ★学習院史料館の詳細は下記 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/new.html#hosomiti ★平成21年度常設展のお知らせ 「近代皇族の記憶―写真がかたる山階宮家三代の暮らし―」
◇◇ジェンダー史学会第6回大会 日時 11月29日(日) 場所 立教大学 (池袋):10号館 大会参加費:一般参加1500円、会員1000円 学生・院生(会員・一般参加共通)500円 茶話会参加費:一般参加者、会員、学生・院生1000円
○ 自由論題 10:00〜12:00 *部会A:文学・美術史・メディアとジェンダー 10号館201号室司会および進行 江上幸子 *部会B:経済・労働・福祉とジェンダー 10号館202号室司会および進行 谷本雅之 *部会C:日本における女性史・ジェンダー史 10号館207号室司会および進行 野本京子 *部会D:アメリカにおける女性史・ジェンダー史 10号館208号室司会および進行 高橋裕子 *部会E:アメリカ以外の海外における福祉とジェンダー史 10号館209号室司会および進行 水戸部由枝
○ 総会 13:00〜14:00 会場:10号館204号室 ○ シンポジウム:「カタストロフィとジェンダー秩序の変容 ―パンデミック・地震・経済危機」 14:15〜17:15 会場:10号館204号室 司会/趣旨説明/舘かおる 田丸理砂 新保淳乃「ペスト危機とジェンダー表象-近世イタリア諸都市におけるペスト 犠牲者イメージの創出」 北原糸子「地震災害の復興シンボルはなぜ女性なのかー江戸地震(1855年)と 関東大震災(1923年)からの考察」 中野智世「敗戦・インフレ・大量貧困-1920年代ドイツにおける女性福祉職員の 日記から」 コメンテーター 成田龍一 ○ 茶話会 17:30〜18:30 会場:10号館 ○「大会プログラムは下記 http://wwwsoc.nii.ac.jp/gendershi/congre6.html
◇◇トンボの眼4周年記念シンポジウム 『邪馬台国・九州説を考える』 日時: 平成21年12月13日(日) 11:00〜16:30 (開場10:30) 会場: 早稲田大学国際会議場・井深大記念ホール JR高田馬場・西武新宿線高田馬場駅から都バス西早稲田下車徒歩3分 地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩8分 定員: 460名 資料代: 1部・2部通し受講 2,000円 2部のみ受講 1,500円(事前払い)
第1部・対談『一支國―原の辻遺跡をみれば邪馬台国が見えてくる』 時間: 11:00 〜 12:30 (開場10:30) ゲスト: 安楽勉氏(原の辻遺跡調査事務所所長) 対談聞き手: 苅谷俊介氏(俳優・日本考古学協会会員・壱岐観光大使) 第2部シンポジウム『邪馬台国・九州説を考える』 時間: 13:30 〜 16:30 (終演) ゲスト: 大塚初重先生(明治大学名誉教授)(折衝中) 講演: 西谷正先生(九州歴史資料館館長・九州大学名誉教授)
★ 参加お申込/シンポジウムの詳細は下記 http://www.tonbonome.net/event/091213.html
|